きゃんちょめさんの映画レビュー・感想・評価 - 8ページ目

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊(1995年製作の映画)

-

【現代のドイツ人は日本の近代化をどう見ているのか問題】

[Japans Modernisierung und plötzliche Öffnung gegenüber dem Westen]
[日本
>>続きを読む

アイヒマン・ショー/歴史を写した男たち(2015年製作の映画)

-

【定言命法も時代的価値観の制約を受けるのではないか問題】

「およそ命法は、仮言的に命令するか、それとも定言的に命令するか、二つのうちのいずれかである。仮言的命法は、我々が行為そのものとは別に欲してい
>>続きを読む

スリー・フロム・ヘル(2019年製作の映画)

4.4

【本当の意味で知的な英語のセリフとはどういうものかが分かる映画】

Otis Firefly : Yeah, I think I know what you're lookin' for.
お前が何を
>>続きを読む

アンネ・フランク 真実の物語(2001年製作の映画)

-

【カントとアンネ・フランクについて】

有名な話だが、カントは

「汝の主観的原則が普遍的な法則となることを求める意志に従って行動せよ」

と言っている。しかし、

「誰もが行うべきだと考えられること
>>続きを読む

パリ20区、僕たちのクラス(2008年製作の映画)

-

【人はなんで考えるのか:西谷修の結論】

「人は、なんで考えるのか。で、なぜ理解しようとするのか。「それは、ノウハウを探すため」といわれる。もちろん、それもあります。けれども、どうしていいか分からない
>>続きを読む

海と毒薬(1986年製作の映画)

-

【ガチ無神論者がガチで選ぶ宗教文学】

「あまたのヒンズー教徒たちが、この大きな流れによって浄められ、より良き再生につながると信じている河。妻も何かによって運ばれていったのか。

「お前」と彼は呼びか
>>続きを読む

レミーのおいしいレストラン(2007年製作の映画)

-

【批評とは褒めることである】

この映画は批評についての映画であると思う。それも人を褒める批評についての映画であると思う。実は、批評とは結局、褒めることであると考えた批評家は少なくない。

「自分の仕
>>続きを読む

REVENGE リベンジ(2017年製作の映画)

4.0

この映画、酷評だらけだが、俺はめちゃくちゃ面白いと思った。

生命力が強い方が最終的には勝つ展開が非常に面白かった。もはや最後は泥試合である。そこも好きだ。男と女は最終的にああいう泥試合になって最終的
>>続きを読む

落下の王国(2006年製作の映画)

5.0

【物語について】

(そんなものが実際にあるのかどうかはともかく)客観的な事実の羅列によるコミュニケーションといったものに人間は耐えられるわけがない。あるいは、そんなものに満足できるわけがない。客観的
>>続きを読む

コンチネンタル(1934年製作の映画)

-

『コンチネンタル』におけるフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースのコンビの伝説のダンスはこのあと7年間で9本の同コンビでの映画を生み出すことになった。

マトリックス レザレクションズ(2021年製作の映画)

4.5

【『マトリックス・レザレクジョンズ』が傑作であるのはなぜか】

結論から言って、2021年に見た映画の中でもトップクラスに面白かった。素晴らしい映画である。映画館で見れてよかった。

過去作3本をしっ
>>続きを読む

ゴダールの映画史 第1章 すべての歴史(1989年製作の映画)

-

【映画は全てを欲する】

What is cinema? ------Nothing.
What does it want? ------Everything.
What can it do? ---
>>続きを読む

音楽を聴く猫(1990年製作の映画)

-

【西洋音楽史を遠くから見る】

①ルネサンス音楽
(アカペラで神の調和についての聖歌を歌うポリフォニーが有名)

②マニエリスム音楽
(不安の時代。ヴェノーサのジェズアルドが有名)

③バロック音
>>続きを読む

それから(1985年製作の映画)

-

【「簡単で素朴」は褒め言葉ではないのか】

「代助は黙って三千代の様子を窺(うかが)った。三千代は始めから、眼を伏せていた。代助にはその長い睫毛(まつげ)の顫(ふる)える様(さま)が能(よ)く見えた。
>>続きを読む

坊ちゃん(1980年製作の映画)

-

坊ちゃんと山嵐コンビ:関東の野武士的であり旧幕府的
VS
赤シャツと野だいこコンビ:関西の公家的であり新政府的

ウォールフラワー(2012年製作の映画)

-

⑴【挿入歌ヒーローズとは何だろうか】
https://youtu.be/PSQ6SEz-NpQ

→①時間の推移の中で、②自己と同一になろうとする英雄像

→自己への変容を受け入れてもらうことで相手と
>>続きを読む

クリスマス・キャロル(1997年製作の映画)

-

【ロンドンの覚え方】
①17世紀初頭のロンドン:シェイクスピアのロンドン
②18世紀のロンドン:サミュエル・ジョンソンのロンドン
③19世紀のロンドン:チャールズ・ディケンズのロンドン

愛のむきだし(2008年製作の映画)

4.5

【あとの男は最ッ低】
尾沢洋子「①パティ・スミス、②ノーランズ、③ランナウェイズ、④ジョーン・ジェット、⑤プリテンダーズ。ポスターは全部女だ。ただ一人、男はカート・コバーン。超愛してる。あとの男は、最
>>続きを読む

福沢諭吉(1991年製作の映画)

-

「なおかの胃弱家が滋養物を喰(くら)い、これを消化すること能わずしてかえって病を増すが如し」

(福沢諭吉著『文明論之概略』1875年、松坂弘陽校注、岩波文庫、1995年、22p)


→滋養薬の効き
>>続きを読む

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語(2019年製作の映画)

5.0

"I may not always be right, but I am never wrong."(Aunt March)


ルイザ・メイ・オルコットのLittle Womenが原作。映画化作品は
>>続きを読む

泣いた赤おに(1964年製作の映画)

-

【「戸に手をかけて顔を押し付けて泣く」】

「山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。赤鬼は、人間たちとも仲良くしたいと考えて、自分の家の前に、

「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください
>>続きを読む

マルタン・ゲールの帰還(1982年製作の映画)

-

ナタリー・デーヴィスの『帰ってきたマルタン・ゲール』(平凡社)において、行方不明になった夫が8年間経ってから帰ってきても、別人だと気づいていたはずの妻が、その偽亭主を、本物の夫として受け入れたのは、な>>続きを読む

羅生門(1950年製作の映画)

4.0

【実在と「群盲象を評す」との関係】

【原義】
「鏡面王は言った、「すぐに、象の所へ連れて行ってやれ」、家臣が王の命を受け、この盲人達を象の元に連れて行き手を引いて、盲人に示した。中には、足を触る者、
>>続きを読む

エリザベス(1998年製作の映画)

4.0

1998年のイギリス映画。ジェフリー・ラッシュが演じたサー・フランシス・ウォルシンガムがマジで素晴らしい演技だった。ひたすらかっこいい。さらに言えば、最終的に「I have become a virg>>続きを読む

英語に弱い男 東は東西は西(1962年製作の映画)

-

【言語行為論】

エミール・バンヴェニストが「蜜蜂のダンス運動は言語ではない。それは言語未満の、コードに過ぎない」と主張する理由のひとつには、ハチは「音声」による伝達を行わないというものがあった。よっ
>>続きを読む

ガール・ネクスト・ドア(2004年製作の映画)

4.0

【問題解決についての映画】

この映画の中に、「僕はプロブレムソルバー(問題解決屋)だ。だから僕に考えさせて欲しい。」と車の中で主人公が発言するシーンが出てくる。たったひとことだけ、このシーンだけで、
>>続きを読む

ミッシェル・ド・モンテーニュのある話(2013年製作の映画)

-

【モンテーニュ(1533-1592)、クソほど鋭い問題】

「どんな不合理なことも、どこかの哲学者に言われなかったためしはない」[キケロからの引用](『エセー』Ⅱ, 12)

【ソクラテスは耄碌(もう
>>続きを読む

ハムレット(1990年製作の映画)

-

【ハムレットについて】

(以下のメモは山田広昭氏の精神分析批評に関する論考などを自分なりにまとめたものである。)

『ハムレット』は、13世紀のサクソ・グラマティクスがラテン語で書いた『デンマーク史
>>続きを読む

UN-GO episode:0 因果論(2011年製作の映画)

-

【坂口安吾:両面宿儺(りょうめんすくな)】

→坂口安吾の考察の出発点:「古代の日本で、東に向かう交通路として本来非常に重要であったはずの土地である飛騨を、なぜ日本の公式の歴史書である記紀は、描いてい
>>続きを読む

トマホーク ガンマンvs食人族(2015年製作の映画)

4.7

【結果構文の概念的な共通構造とはなにか】

Sという原因が
Vという運動を
Oを対象に為して
その結果Cという性質が
Oに帰属する


【具体例①】
Listen Up! This is Sherif
>>続きを読む

見えない目撃者(2019年製作の映画)

5.0

控えめに言って素晴らしい映画。
Amazonプライムで見ることができる。

申し訳ないが、こういう、「知覚」という主題に焦点が当たっている映画は私は大好きである。とてもいい映画だと思った。しかも、視覚
>>続きを読む

ピクニック(1936年製作の映画)

-


【運動を書く装置:シネマトグラフ】

ニセフォール・ニエプスが1827年に世界で最初の写真を発明した。さらにその後を継いだダゲールが1839年にダゲレオタイプ(フランス語ではdaguerréotyp
>>続きを読む

ドン・キホーテ(2008年製作の映画)

-

「サンチョ、あそこを見るが良い。30かそこらの、ふらちな巨人どもが姿を現したではないか。我輩はやつらと一戦まじえて、残らず成敗してくれるぞ」

「しっかりしてくだせえよ、旦那さま。あそこに見えるのは、
>>続きを読む

スノー・ロワイヤル(2019年製作の映画)

5.0

この映画は、素晴らしい映画である。

多分、最近公開された中でもトップクラスに面白いと思う。そして、トップクラスに目立たないだろうし、それゆえにいずれ他の映画の中に埋もれてしまうだろう。だから俺はこれ
>>続きを読む

ファニー・オア・ダイ: ドナルド・トランプのアメリカを変えちゃう男 ザ・ムービー(2016年製作の映画)

-

今回のトランプにまつわる一連の騒動に関しては、町山智浩の以下の考えが参考になった。

「トランプ大統領は恋愛から学んだ方がいい。人は、恋愛において、間違いをおかしたら、相手に謝らねばいけないことを学ぶ
>>続きを読む

バクラウ 地図から消された村(2019年製作の映画)

4.5

渋谷のシアター・イメージフォーラムにて鑑賞した。2020年の最後に見る映画がバクラウになるとは。

最初から最後まで何が何だか分からず、圧倒されて、気付いたら終わってしまった。

おそらく元ナチスのウ
>>続きを読む