ありさんの映画レビュー・感想・評価

あり

あり

映画(405)
ドラマ(0)
アニメ(0)

スパイダーマン:ホームカミング(2017年製作の映画)

4.0

シビルウォーのトムホスパイディがベラベラ喋りながら戦う感じにとっても好感持ってたので、今回めちゃ期待してました。

期待を裏切らない“若い”スパイディが壁にぶつかりながらも切磋琢磨していく姿が、
これ
>>続きを読む

COP CAR コップ・カー(2015年製作の映画)

3.0

同じ年頃の子どもがいるので、主人公の二人が行う悪戯が他人事に見えず、ずっとハラハラして見てました。

終盤までずっと苦しかった。

映画 妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活(2017年製作の映画)

3.0

去年の暮れに映画館で…

なんだかんだで妖怪ウオッチの劇場版は毎年楽しみにしてるんですが、今回は見ての通り殆ど別物でした。

コメディ要素を抑え、ホラー色を増したリブート版といった感じで、
笑いを期待
>>続きを読む

ハードコア(2015年製作の映画)

3.5

全編一人称視点で作られた映像は没入感が凄まじかったし、
人がバッタバッタと死んでいく様は刺激的で、概ね最高な内容でした。
特にカーチェイスのシーンはどうやって撮ったのか訳分からない感じ素敵でした。
>>続きを読む

X-MEN:アポカリプス(2016年製作の映画)

3.8

面白かったです。

「ファースト・ジェネレーション」ではまだ青かったメンバーが成長しており(マグニートー除く)、サイクロップス含めた次世代に継承していく感じは見続けてきた"甲斐"がありました。

クイ
>>続きを読む

ゴーストバスターズ(2016年製作の映画)

4.1

レンタルにて鑑賞。思った以上に最高でした。
訳あって吹替から見たんですが、主役二人が友近さん渡辺直美さんだとは気付かず、とても上手かったです。
アクの強いキャラにプロ声優を配置している点優れてるなって
>>続きを読む

グラスホッパー(2015年製作の映画)

3.0

原作未見ですが、楽しく観れました。
前半の東京裏社会の怖さの感じは好きでした。山田くんも思った以上にサクサクしてて。

生田×浅野×山田 のトリプルキャストで豪快にやり合うのかと思っていたのに、そうじ
>>続きを読む

シグナル(2014年製作の映画)

3.5

もっと「第9地区」みたいにSF感を出してアクションしている所が見たかったかな。なんでスリラーっぽくしてしまったのかな。
見せ場のアクションをスローにする描写はとてもカッコいい!!

ドクター・ストレンジ(2016年製作の映画)

3.8

ビルやら空間やらウネウネと変化していく描写がとにかくスゴイ!
最新のCG技術を見ている感じ。

お話は若干駆け足な所はあったけれども、MCUってそういうもんだよねってことで。

次回アベンジャーズでの
>>続きを読む

映画プリキュアドリームスターズ!(2017年製作の映画)

3.5

春休みに子供と見に行ってました。

冒頭のモフルンペコリンの掛け合いが至高だったねぇ。
先輩プリキュアを限定したことで見せ場も増え、過去のオールスターズに見られたモブプリキュアがいなくなったのが個人的
>>続きを読む

バイオハザード:ザ・ファイナル(2016年製作の映画)

3.0

これまでのバイオハザード以上に、過去の設定を置いてきた展開になっていた。監督の私物化といってもいいくらい。
ハイブ潜入時のトラップ描写は「俺は何を見ているんだ」って本当思った。

でも、これまでの功績
>>続きを読む

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)

4.2

ようやっとBlu-ry借りて鑑賞しました。

これまでのゴジラよりも"得体の知れないもの"感が高くって、見ていて恐怖を感じました。(眠るゴジラの近くで調査するシーンとかドキドキ)
過去最大級に破壊力あ
>>続きを読む

少女は異世界で戦った(2014年製作の映画)

3.0

刀で斬り合うのに血が出ないって…
でも清野菜名ちゃんが最高に可愛かった

21ジャンプストリート(2012年製作の映画)

4.1

前評判が良かったので見ましたが、
最高でした
冴えないおバカなバディなのに、
感動して最高な気分にさせる不思議さ
万人にお勧めしたい!
下ネタエグいけれども(笑)

キョンシー/リゴル・モルティス 死後硬直(2013年製作の映画)

2.0

幼少期に来来キョンシーズを見ることすら怖かったのがキョンシーとの思い出

リブート版はホラー度もスタイリッシュ感もパワーアップしたような気がしますが
『別にキョンシーじゃなくてもよくない?』と思ってし
>>続きを読む

映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!(2016年製作の映画)

3.5

すっかり書き忘れてた
子供と一緒に鑑賞しました。

元々メタ要素が多いのが妖怪ウォッチの魅力だったので、
実写化というのを聞いて思ったのは『面白そうだな!』という期待だけでした。

子どもたちがついて
>>続きを読む

>|