煙さんの映画レビュー・感想・評価 - 6ページ目

煙

映画(286)
ドラマ(0)
アニメ(0)

早春(1956年製作の映画)

4.4

坊や、三浦、池部良の戦友、淡島千景の友人の夫、淡島千景の実父(浦辺粂子の夫)、などこれだけでも五人の死がある。死の前日の見舞いのBGMはサセレシア。淡路千景の紅葉の浴衣。連れ込み宿の朝、日差しが水面に>>続きを読む

あるじ(1925年製作の映画)

3.8

17×19=323。マッスの白目。にらみ。ヴィクトルの後ろ姿に両肩から背中に向かって這う2本の白い手。振り子を挟んだヴィクトルとイダ。

淑女は何を忘れたか(1937年製作の映画)

4.3

土橋式松竹フォーン。タイヤフェンダーアップ。飯田蝶子襟巻き。壁野球。麹町、牛込、御殿山、千駄ヶ谷。フレデリック・マーチ。授業風景学生のパン。大山健二居眠り。北半球は1/2。佐野周二の下宿「大盛飯」の看>>続きを読む

ガートルード/ゲアトルーズ(1964年製作の映画)

4.5

長回し。カメラの位置はおへそあたりが基本。池のほとり。生々しいエアリスとのキスシーン。ピアノの傍で歌うゲアトルーズ。ソフトフォーカス。ろうそくに点す火。マッチを擦る焦げた匂い。鏡に収まるゲアトルーズ。>>続きを読む

PERFECT DAYS(2023年製作の映画)

3.7

ロードムービー。首都高。橋。自転車。東京の夜明け。役所広司に緩やかなクローズアップは冒頭とエンディング。ルー・リード。

サタンのラプソディ(1917年製作の映画)

3.5

チネマ・リトロバート映画祭。『サタン狂想曲』。固定カメラのワンシーンワンカット(?)。少しだけ移動あり。『ペイルライダー』のような馬。小松弘氏と古賀太氏の対談、非常に勉強になった。

以下、国立映画ア
>>続きを読む

暗黒への転落(1949年製作の映画)

3.8

冒頭、畳み掛けるショットがいちいち決まる。警官のドアップ。カメラが動いてハマる。序盤、チェスに興じるハンフリー・ボガートと妻役キャンディー・トクストン、妻一言も発さず。ニック・ロマーノ役ジョン・デレク>>続きを読む

その夜の妻(1930年製作の映画)

3.8

パルテノン風柱。光と影。手のアップで繋いで場面転換。山本冬郷が八雲美恵子の頭に中折れハットを乗せる。中折れハットを被らずに二丁拳銃。2人の身長差。山本冬郷が花を生けたグラスを服薬用に使う。あのグラスの>>続きを読む

青春の夢いまいづこ(1932年製作の映画)

3.9

冒頭、テニス競技を座って応援している学生をドリー撮影。Pマークは体育のこと?セカンドバッグに火がついたままのタバコを投げ込む。江川宇礼雄の家のセットは天井が高すぎる。家の掛け軸瓢箪。田中絹代邸には火鉢>>続きを読む

浮雲(1955年製作の映画)

3.8

いつも冬。森雅之は終戦直後代々木上原に居住。高峰三枝子は鷺宮。男の暴力。被差別者としての女性。雨。高峰三枝子はお金がある時だけ元気そう。パンパン時代の高峰三枝子の部屋での照明。伊香保の階段。森雅之と2>>続きを読む

奇跡(1954年製作の映画)

5.0

完璧な長回し。丘で唱える次兄の声が響く。木枯らしが空を切る通奏低音。カメラは意外と動いていた。ラスト近く、カメラ首振り。完璧なモンタージュ。奇跡。

お茶漬の味(1952年製作の映画)

4.0

超絶優しい佐分利信と超絶気が強い木暮実千代。車内の揺れがリアル。瓢箪大柄の浴衣。会社でのトラックアップから自宅タンスでのトラックバックに違和感があったが、後半は違和感薄まった。パチンコ屋の笠智衆。羽田>>続きを読む

浮草物語(1934年製作の映画)

3.9

信州が舞台。坂本武と三井弘次の親子釣り同期。坂本武と三井弘次の対峙場面で180°規則無視。一座最後の晩、車座の場面の照明、全員を照らす。密会の場面は電車線路脇(廃船の中ではない)。活弁:坂本頼光、演奏>>続きを読む

ショーイング・アップ(2022年製作の映画)

4.2

近接と離反の同居。タイトルクレジット、エンドロールクレジットのアルファベットの色。ミシェル・ウィリアムズのガニ股猫背。『ウェンディ&ルーシー』と同様にシャワーを浴びられない。ジョン・マガロはドライヤー>>続きを読む

怒りの日(1943年製作の映画)

4.6

冒頭、ものすごい長回し。画面の動きが少ない、と思っていたが、そんなことはない。バストショットが秀逸。強烈な火炙り。魔女。

簪(かんざし)(1941年製作の映画)

3.8

集まって別れる他者。土橋式松竹フォーン。冒頭。杉林の道を歩く参拝者をカメラが後退して正面から映すのは。木橋を渡るスペクタクル。小柄な田中絹代が笠智衆をおんぶして石を積んだただけの橋を渡る。大広間に集ま>>続きを読む

むかしの歌(1939年製作の映画)

3.7

冒頭、低く長い汽笛が舟場の街のショットにも被さる。ランプのショット2つ。室内シーン多い。風車。橋。珊次が篠を追いかける2階のパンは。生き別れ母娘の出会いでのズームは。雪。カット多い。人力車の車輪の音が>>続きを読む

恋の花咲く 伊豆の踊子(1933年製作の映画)

3.6

アクションつなぎ。デクパージュ。手の甲を噛む田中絹代。離岸する船が速い。追いかけて転ぶ田中絹代。

生れてはみたけれど(1932年製作の映画)

3.8

同期する兄弟。激しく往来する目蒲線?フレーム・イン・フレーム。正面からのショット。着替えること。など、すでに小津安二郎。

夜ごとの夢(1933年製作の映画)

3.4

長屋の間を駆けるショット。海、船。トラック・アップ多い。字幕さえも。ジャケットの上から包帯。

ションベン・ライダー(1983年製作の映画)

3.8

有名な冒頭だけでない長回し。銭湯にも河合美智子。小屋を出て材木置場の追いかけっこ。藤竜也以外全員川に落ちる。橋からも落ちる。河合美智子だけでなく原日出子も落ちる。伊武雅刀の自転車に頭をどつかれる。財津>>続きを読む

風花 kaza-hana(2000年製作の映画)

3.6

冒頭の桜、クレーン長回し。『東京上空いらっしゃいませ』や『あ、春』のビルの谷間の屋上に小泉今日子。切り返し少ない。鶴見慎吾とのクリスマスで回転する卓上ツリーはオルゴールか。ファンシー。雨での懐妊告白。>>続きを読む

裁かるゝジャンヌ(1928年製作の映画)

4.8

冒頭、審問委員会のドリー撮影で照明は四つほど。涙を拭うのは処刑台以外二回だけ。カメラ斜め。視線。ジャンヌ90°転回。審問委員斜め。髑髏から虫。花壇の花を移動カメラで映す。合掌するジャンヌの法悦。右背後>>続きを読む

吸血鬼(1932年製作の映画)

4.1

遠景。上半身を起こすこと。冒頭からカメラが動く。狭い室内でも動く。光と影。塵よりいでし者は塵に還れ。『小麦の買い占め』。

ファースト・カウ(2019年製作の映画)

4.3

バディもの。しっかり暗い画面。ローキー。川。船。犬。猫。窓。画面対角線上の2人が徐々に近づいていく。ウィリアム・ブレイク。『デッドマン』は雪。こちらは重たい湿度。暗い色調を彷徨う『オールド・ジョイ』。

ミカエル(1924年製作の映画)

4.0

視線が怖い。三人で食卓を囲む場面の距離感、視線がおかしいのでは。公園を歩く2人を木立越しに映すショット。決闘で撃たれて倒れた男を映しつつ十字の墓標を画面に入れるショット。それ以外、ほぼ固定。暖炉から室>>続きを読む

2001年宇宙の旅(1968年製作の映画)

4.2

スタンリー・キューブリック監督。二回目。構成は単純。恐怖映画。映像美。

レースを編む女(1977年製作の映画)

3.3

イザベル・ユペールが素晴らしい。バカンスの海。撮影良い。カメラ移動が多過ぎだと思う。ラスト近く、ベンチに座る二人が立ち上がり、画面に消えたところで雪が降る。もっと降らせれば良い。泣くな。ポスターのギリ>>続きを読む

ヴィオレット・ノジエール(1978年製作の映画)

3.6

家族三人にはとても狭い風呂無しアパート。少女時代のイザベル・ユペール。仰角気味のアップ。シャブロルとは相性良い。

神の道化師、フランチェスコ デジタル・リマスター版(1950年製作の映画)

4.0

フランチェスコは実在する。襤褸を纏い素足で泥や雨をものともせずに歩く一群。道化。

はかな(儚)き道(2016年製作の映画)

3.9

手。足。胴体のミディアムショット。スタンダードサイズ。プール。傷舐める少女。旧式バスと公衆電話の1989。加工しない背景音。愛と演技。

658km、陽子の旅(2023年製作の映画)

3.3

成長譚。海。菊地凛子の演技力。個人的には竹原ピストル、風吹ジュン。遠景。背中。天気変わる。竹原ピストルのネクタイの長さが短い。菊地凛子が雪に覆われた道路に崩れ落ち、顔の向きを変える動きのつなぎはよいの>>続きを読む

俺は田舎のプレスリー(1978年製作の映画)

4.1

端正な映画。小学校校庭の子どもたち。たくましい馬。牛。岩木山を背景に一列に左から右に移動する子どもたち。二輪車の後部座席から勝野洋越しに左右に頭を振って顔を出す鮎川いずみ。勝野洋と吉幾三の乱闘。カルー>>続きを読む

家にはいたけれど(2019年製作の映画)

4.2

デタッチメントとアタッチメント。手。足。無表情な子どもハムレットを見る子どもを見る。中間色。淡い色調。固定カメラ。絵画を見る二人を見る。流れる車。流れる水。森の中の川をゆっくり歩くように指示。森にピン>>続きを読む

街の灯(1974年製作の映画)

4.0

転ぶ、殴られる堺正章。見事。ワイド16:9。吉川憲一撮影。見事。渋谷駅スタート。離岸する船が惜しい。銀行強盗。