ちあさんの映画レビュー・感想・評価

ちあ

ちあ

映画(203)
ドラマ(0)
アニメ(0)

ちょっと思い出しただけ(2022年製作の映画)

4.5

1回目、2回目…と答え合わせのように観たくなってしまう時系列の並べ方。
繰り返されるカレンダー、朝の体操の音楽、少しずつ遡って変化していく2人の生活。
そしてそんな中でなかなか変わらないベンチの男性…
>>続きを読む

真夜中乙女戦争(2021年製作の映画)

2.0

小説を読んだときはけっこう来るものがあったんだけど、映画化されるとなんだろう、何か違う感。
媒体が文章か映像かで随分印象が変わってしまったのかな。
著者の方、作中にいくつも映画のタイトルを並べるくらい
>>続きを読む

ONE PIECE FILM RED(2022年製作の映画)

4.1

ウタという歌姫を描くためにここまで豪華なアーティストが集結するかと公開前から驚かされた。
アニメ映画の楽曲にここまでのキャスティングは、ワンピースという作品の圧倒的地位がなければ実現しなかったはず。
>>続きを読む

明け方の若者たち(2021年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

「何者かになりたい若者」のモラトリアムを取り上げた映画、近年多い気がする。現実にそういう思いを抱く若者が多いのかな。いや、いつの時代も若者はそういうものだけど今の世の中が特に自己実現が難しいということ>>続きを読む

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)

4.3

鑑賞してだいぶ日が経つけどいまだに言語化しきれない作品。
村上春樹も読んだことがないから原作の空気感もわからず、よかったと言うにも自信が持てない。

あからさまに何かをわかりやすく語りかけてくるような
>>続きを読む

キングスマン:ファースト・エージェント(2020年製作の映画)

3.6

時代設定もシナリオもかなりシリアスになっていて、これまでのキングスマンとは違う映画みたいだった。
シリーズが好きでその細部まで知りたいって人向けかもしれない。

ハイスペックすぎる世話係の秘密が明かさ
>>続きを読む

花束みたいな恋をした(2021年製作の映画)

4.0

やっと観れた。観れてよかった。

『花束みたいな恋をした』っていうロマンチックなタイトルからくるイメージにつられて、公開したての頃は人気のキャストを起用したよくある恋愛映画なのかなぁと勝手に思ってた。
>>続きを読む

娼年(2018年製作の映画)

3.3

作中の大部分を占めてた濡れ場とか、これあかんでしょとなってしまう設定とかその他諸々については突っ込まないことにして、
それ以外の部分の感想としては登場人物(特に女性たち)が生々しくもあり美しくてよかっ
>>続きを読む

ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー(2017年製作の映画)

3.2

なれるものなら自分はもっと極端な人間になりたいんだけど、
社会や人生のいろんなことに適応して妥協してバランスとって生きているのが現状で、
(それを世間では普通と呼び、無難で幸せな生き方だとは思う)
>>続きを読む

竜とそばかすの姫(2021年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

気鋭のアーティストが勢揃いで作り上げた映像と音楽が圧巻。
《U》のグラフィックやベルのビジュアル、冒頭の主題歌はじめ中村佳穂さんが歌う歌はどれも素晴らしくて鳥肌が立った。他のキャストも魅力的。
それだ
>>続きを読む

サタデー・ナイト・フィーバー(1977年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

タイトルや冒頭の雰囲気からすると、ノリのいい音楽とキメッキメのファッションに身を包んでディスコで踊り明かす若者の映画。
随所にほんのり漂うダサさに時代を感じるあたり好き。

だけど主人公のトニーはじめ
>>続きを読む

フラッシュダンス(1983年製作の映画)

3.8

ストーリーはなんてことないんだけど、ダンスと音楽、雰囲気やファッション、何より主人公アレックスのキュートさで十分すぎるほどの価値を生み出してる。
これをきっかけに80年代青春映画をもっと観たくなった。
>>続きを読む

ブルーバレンタイン(2010年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

愛の終わりを生々しく描いた作品。
破綻寸前のところから始まって取り返しがつかないまま終わってしまうから、どうしたってしんどい。
そのうえ出会った頃の幸せな二人の映像が混ざってくるからますますやるせない
>>続きを読む

はじまりのうた(2013年製作の映画)

4.2

主役の2人がそれぞれズタボロの状態から物語がはじまって、爽やかな気持ちになれる映画でした。
紅茶淹れてくれた友達の「砂糖入れる?…おいしくなあれ」がほっこりすぎる。

ズタボロからの再始動が物語の軸だ
>>続きを読む