ちゅねよしさんの映画レビュー・感想・評価 - 24ページ目

ウォッチメン(2009年製作の映画)

3.5

原作自体がアメコミのいわゆるモダンエイジ期に出版され、フィルムノワール等の影響を受けリアリスティックで暗い雰囲気を持つ作品なので上手く映像化できてるなと感心。

個人的にDCコミックスの中でも最強クラ
>>続きを読む

エグザム(2009年製作の映画)

3.2

よくある感じだけどおもろい
バイオ1で角切りになる人出てきて笑っちゃう

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン(2015年製作の映画)

4.3

@TOHOシネマズ六本木
初の3D&TCX、DOLBY ATMOS搭載劇場で観た映画がこの映画で本当に良かった


無敵。
なんつーか、祭?
映像技術、アクション、ストーリー、キャラクター
どれをとっ
>>続きを読む

バケモノの子(2015年製作の映画)

3.2

このレビューはネタバレを含みます

「新冒険活劇」とコピーで銘打っているが、根底にあるテーマはシンプルで、「親子の絆」でした
細田監督自身も子供が産まれこういうテーマにしたんじゃないかと
あくまでアクションがメインだが、師弟愛、親子愛の
>>続きを読む

GOEMON(2008年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

映像と色使いが印象的


ゴリ……

ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ(2009年製作の映画)

3.1

キックアスでおなじみアーロン・テイラー=ジョンソンがむちゃくちゃカッコいい
伯母さんの演技は凄く良い

ビートルズができるまでの話
というかジョンの青年期の話
嫁さんが監督やってるんやね

テイルズ オブ ヴェスペリア 〜The First Strike〜(2009年製作の映画)

3.1

ゲームやってから観た方がいい
ユーリがまだ兵士だった頃の話
主題歌がよい
歴代テイルズシリーズで一番面白い

劇場版 天元突破 グレンラガン 螺巌篇(2009年製作の映画)

4.1

山場だらけでカロリーがやばい
最高超熱血


倒れていった者の願いと、後から続く者の希望
二つの思いを、二重螺旋に織り込んで、明日へと続く道を掘る
それが天元突破、それがグレンラガン
俺のドリルは、天
>>続きを読む

劇場版 天元突破 グレンラガン 紅蓮篇(2008年製作の映画)

3.5

名言アニメの総集編
アニメ版だったらスコア50000000000000000000くらい

雲のむこう、約束の場所(2004年製作の映画)

3.4

塔みたいなのの周り飛んでるとこと桟橋みたいなところの作画が美しい

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年製作の映画)

3.0

普通
ヤマト作戦くらいでいい
ただ「序」として見ると、これでいい

ルパン三世 カリオストロの城(1979年製作の映画)

4.0

銭形の「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」が名シーン言われとるけど、本当に名シーンなのはルパンがカリオストロ城内でクラリスにマジックを見せて「今は、これが精一杯」ってとこです絶>>続きを読む

ベルベット・ゴールドマイン(1998年製作の映画)

3.5

デヴィッドボウイ追悼として再掲

Don't think feel…
な映画

ボウイとグラムロックをおさらいしとけば100倍面白いはず

あの頃ペニー・レインと(2000年製作の映画)

3.9

15歳の駆け出し音楽ライターの少年が過保護な母親の元を離れ、あるバンドのツアーに同伴し、恋を、辛さを、楽しさを、世界を、青春を知る物語


一人一人のキャラクターが凄く人間味あふれてて、魅力的
また音
>>続きを読む

レッドクリフ Part I(2008年製作の映画)

2.6

なんで甘寧だけ名前変わってんのか分かんないし、しかも役が中村獅童だし、三国志結構好きな人はちょっと萎えるかも

300 <スリーハンドレッド>(2007年製作の映画)

4.1

受験期に世界史の勉強がてらと思い観ましたが、筋肉しか目に入りませんでした

※ノンケです

ディック&ジェーン 復讐は最高!(2005年製作の映画)

3.1

前あったエンロン事件を基にしているらしいコメディ

正直ジム・キャリーが出てるってだけで観ました
気づいたら終わってたけど、お金なくても笑ってられる夫婦見てるとなんか心地いいです

悪党(ワル)にもラブソングを!(2008年製作の映画)

3.2

邦題がヤバい
信じられないくらいヤバいひどい


内容は黒人2人の典型的な人情溢れるコメディ
まぁなんか普通でした

ウォーリー(2008年製作の映画)

3.7

メッセージ性が強い作品

これの他にもディズニーには機械をキャラクターにした作品(カーズとか)はあるけど、1番表情描写にあったかみを感じた
SFとしても見ても映像は凄いと思う


最後に出てくるデブみ
>>続きを読む