ダイスケさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

マスカレード・ナイト(2021年製作の映画)

2.5

犯人はファントムの格好をしています!
ファントムってなにー!?
警察の人みんなファントムわかるのすごい!

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

2.6

土曜日の夕方に観に行きましたが、ほぼ満員だった。
感想としては、オープニングのタイトルの出方だけで映画館に行く価値がある。
でもそのタイトルのかっこよさを忘れるくらいに内容が良かったとも思った。
タイ
>>続きを読む

ゲット・アウト(2017年製作の映画)

3.8

面白かった!
起承転結がはっきりしていて、不気味な感じを出す演出が上手かった。
ハイライトは白人をバッタバッタと倒していくところで、映画でしかできないことをやっている感じがしてよかった!

最後、車で
>>続きを読む

キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー(2014年製作の映画)

2.2

後半は結構寝てしまったので、気付いたらキャプテンアメリカとウィンターソルジャーが戦っていた。
キャデラックの耐久性がすごくて、そこに一番興奮した。

アベンジャーズ(2012年製作の映画)

2.6

アイアンマンかっこいいー!
ハルクが思ったより強かった!
ロキの何もしてない感がすごくて、途中からロキ中心に観てしまった。

トニースタークの奥さんとブラックウィドウの女性が綺麗で、そこが一番良かった
>>続きを読む

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム(2019年製作の映画)

3.8

登場人物もホームカミングに比べると少なく、映画としてコンパクトにまとまっていて面白かった!
ホログラムの話自体は、911の陰謀論にも似た、権力者が自分たちが作り上げた世界(筋書き)を大衆に信じ込ませる
>>続きを読む

スパイダーマン:ホームカミング(2017年製作の映画)

3.3

面白かった!
テンポがいい!
完成度高い。

メイおばさんが1番綺麗だった。

ケイコ 目を澄ませて(2022年製作の映画)

3.2

登場人物の感情の動きをセリフではなく、撮り方や表情で表現していてよかった。
家で観てたらたぶん途中で寝ちゃうけど、映画館で観れたから寝ずに済んでよかった。
ただ、エンドロールは少し寝た。

物語の大き
>>続きを読む

退屈な日々にさようならを(2016年製作の映画)

2.3

だらだらと観る感じ。
ハイライトはおっぱいが揺れるところ。

フリー・ガイ(2021年製作の映画)

2.4

面白かった!
でも後半寝てしまった!
最後みんな楽しく過ごせててよかった!

花束みたいな恋をした(2021年製作の映画)

2.5

面白かった!
実際別れた後の方が肩の荷が降りて楽に接することができるし、大学生から付き合ってて結婚してる夫婦なんてみんなこんなもんだろうと思った。

映画自体は個人の感情を丁寧に描いているというよりか
>>続きを読む

ヘルドッグス(2022年製作の映画)

3.3

映画館で観たけど、面白かった!

全体的にテンポが良くてポンポン進んでくし、アクションに振り切っている感じがして良かった。

新宿バルト9の音響がとても良くて行けて良かったと思った!

あと、組織にア
>>続きを読む

ボクたちはみんな大人になれなかった(2021年製作の映画)

2.4

エモい題材を、エモいことを狙ってするとこういう映画になるんだなって思った。
観ていて苦痛ではないけど、どことなくなんか足りない感じ。
割と平坦な内容を、過去に遡っていく形式にすることでフックを持たせて
>>続きを読む

ターミナル(2004年製作の映画)

4.5

軽い感じで観たけど、どんどん引き込まれていった!

笑いあり、感動あり、切なさありで映画の良さが詰まっている感じがした。

ずっと仲間に囲まれていたトムハンクスが、最後タクシーに乗って1人で帰る構成も
>>続きを読む

ジオストーム(2017年製作の映画)

3.2

よかった!
ラーメン二郎が食べたいけど、地方に住んでるから仕方なく家から30分で行ける二郎系インスパイア食べてみたら案外美味しかった、みたいな感じだった。
ちなみにそのラーメンは、二郎系なのに味は魚介
>>続きを読む

きみの鳥はうたえる(2018年製作の映画)

2.0

函館の街を舞台にしててそこがよかった。
ただ、街全体の景色よりも染谷さんのお母さんが入院していた病院の窓から見える景色の方が綺麗だと思った。

ちょっと思い出しただけ(2022年製作の映画)

3.2

なんとなく邦画が観たかったので観たけど、良かった。
構成は始まりと終わりから作った印象。
クリープハイプの曲も良かった。

オールド(2021年製作の映画)

3.2

映像が綺麗だった!
内容がコンパクトでまとまってて、作品として楽しめた!

カルト(2012年製作の映画)

2.0

これを映画と呼んでいいのかと思った。

神主さんがセイッセイッって言ってたのが面白かった。

呪詛(2022年製作の映画)

2.3

ご飯食べながら観てたけど、わりとゆっくり観れて面白かった!
怖くは全然なく、いろんなものを詰め込みすぎていたので、終始コメディかと思った。


内容的には人の言うことを聞かない自分勝手な母親に途中から
>>続きを読む

エスケープ・ルーム(2019年製作の映画)

2.4

面白かった!
テンポが良いようで悪かった気がする!

まともじゃないのは君も一緒(2020年製作の映画)

3.4

面白かった!

映画の展開に一貫性があって、観ていてダレないし、出てる役者さんみんなの演技もすごいよかった!

特に主演の成田さんと、小泉孝太郎さんの演技がすごいよかった!

小泉孝太郎さんは、弟の進
>>続きを読む

SR サイタマノラッパー(2008年製作の映画)

3.6

久しぶりに観たけどやっぱり面白かった!

全体的にテンポも良くて、笑える場面もあってすごいよかった!

佐々木、イン、マイマイン(2020年製作の映画)

2.0

観たけど何も感じなかった。

映画全体を通して映画を観せているという意識が低く、監督の自己満足に終始していると思った。

佐々木役の人は演技が上手いと思った。

鳩の撃退法(2021年製作の映画)

2.1

こういう最後にネタバラシ系の映画って途中の撮り方や音楽の使い方とかが大事になってくると思うけど、そこがあんまり好きになれなかった。

バーのシーンはずっと映画を観ている側がわからなくならないように、物
>>続きを読む

アス(2019年製作の映画)

3.4

面白かった!

原色の使い方が綺麗で、特に昼間のシーンはどこを切り取っても絵画のような綺麗さだった!

観る前はスリラーな感じの怖い系かなって思ってたけど、ポップな感じで監督が映画作り楽しんでる感じが
>>続きを読む

明け方の若者たち(2021年製作の映画)

4.2

あんまり期待せずに観たけどすごいよかった!

一人一人の人物の描き方が丁寧で、後半にいくにつれてどんどん引き込まれていった!

主役は北村さんじゃなくて綺麗な女の人の方だと思った!

猿楽町で会いましょう(2019年製作の映画)

3.3

ずっと観たかったので観れてよかった!

主人公がカメラマンとして着実にステップアップして成功していたのでそれがすごいよかった!

東京とかにはああいう女の子がいっぱいいるのかもしれないけど、役者として
>>続きを読む

チューズ・オア・ダイ:恐怖のサバイバルゲーム(2022年製作の映画)

2.2

パソコンの描写とか選ぶ感じがバンダースナッチに似てた!

時間が短くてサクッと観れてよかった!

“隠れビッチ”やってました。(2019年製作の映画)

3.3

タイトルからポップな映画かなって思ったけど、後半になっていくにつれてどんどん重い話なんだなって思った。

自分も似た節があるので気をつけようと思った。

JUNK HEAD(2017年製作の映画)

2.3

ストップモーションの映画初めて観た!

オープニングがスターウォーズ感あってよかった!

登場人物が可愛くてよかった!

ハッピー・デス・デイ 2U(2019年製作の映画)

3.2

面白かった!

1も面白かったけど、2もそれと同等に面白くてすごいなって思った!

3が出たらまた観ようと思った。

クローバーフィールド・パラドックス(2018年製作の映画)

2.8

面白かった!

宇宙ステーションでみんながはちゃめちゃに喧嘩してて、登場人物が宇宙飛行士に適していない人材で笑った!

次元の話とかいろいろ難しい話でちょっと着いていけないところもあったけど、手がひと
>>続きを読む

10 クローバーフィールド・レーン(2016年製作の映画)

3.0

1作目と同様の感じと思って観たら、全然違った。
けど、そこまで悪くはなかった。

前半の10分間でCG満載の迫力のある映像を観せて、後半にかけて人間模様を描くというSF映画にありがちなパターンの反対を
>>続きを読む

騙し絵の牙(2021年製作の映画)

2.0

大泉洋さんが最高だった!

終盤の展開の裏切り方がこっちが望んでいる裏切り方じゃなくて、そこに1番裏切られた。
どんでん返しじゃなくて、肩透かしをくらった感じに思った。

あと、日本人ってどんでん返し
>>続きを読む

tick, tick...BOOM!:チック、チック…ブーン!(2021年製作の映画)

4.2

素晴らしい!
観といてよかった。

これだけ動画配信のコンテンツが浸透してきた今の時代において、映画館で映画を観ることの意義自体(映画館の存在意義)が大きな転換期を迎えていると自分は思うけど、
そんな
>>続きを読む