湯川栄治さんの映画レビュー・感想・評価

湯川栄治

湯川栄治

映画(92)
ドラマ(0)
アニメ(0)

3人のゴースト(1988年製作の映画)

4.1

印象的だった映画。
その他、「ディアハンター」、「キリング・フィールド」、「グリーンマイル」

グリーンマイル(1999年製作の映画)

4.5

印象的だった映画。
その他、「ディアハンター」、「キリング・フィールド」、「3人のゴースト」

キリング・フィールド(1984年製作の映画)

5.0

印象的だった映画。
その他、「ディアハンター」、「グリーンマイル」、「3人のゴースト」
ニューヨーク・タイムズ記者としてカンボジア内戦を取材し、後にピューリッツァー賞を受賞したシドニー・シャンバーグの
>>続きを読む

ディア・ハンター(1978年製作の映画)

5.0

印象的だった映画。
その他、「キリング・フィールド」、「グリーンマイル」、「3人のゴースト」
主演はロバート・デ・ニーロ。 1960年代末期におけるベトナム戦争での過酷な体験が原因で心身共に深く傷を負
>>続きを読む

愛を弾く女(1992年製作の映画)

3.6

フランスの恋愛映画は、いつも興味深い。

「女は踏み出したら、後ずさりはしないわ。」
「人の感情なぞ、知ることはできない。誰にもな。」という台詞が印象的だった。

また、” 恋は病 ”、熱病であると改
>>続きを読む

恋愛小説(1994年製作の映画)

3.4

若い男のでき心(= 欲情)と、それを本気にした純情な人妻の不倫の話し。

野性の夜に(1992年製作の映画)

3.5

自分がエイズになったら、果たしてどうするであろう??

もう恋をするのをやめるのか??

楢山節考(1983年製作の映画)

4.5

生命の営み、輪廻(自分が死ぬことにやって他=新しい命を生かす)を感じる。

母親の「ここは中々生きるのが難しい」という台詞が印象的だった。

私などは31歳(当時)の今まで、ぬくぬくと生きてきたので、
>>続きを読む

細雪 ささめゆき(1983年製作の映画)

3.3

京都、嵯峨野、芦屋の風景をはじめ、美しい映像美だった。

黒い瞳(1987年製作の映画)

4.3

改めて「なぜ人間は(いくつになっても)恋をするのか?」と問いたくなる作品であった。

なかなかの大作で、話しに引き込まれた。 

マンチョロ・マストロヤンニ 演じるロマーノがよかった。
恋愛讃歌的なも
>>続きを読む

残火(1984年製作の映画)

4.1

つい夢中になって観る。映画の中の歌が興味深かった。

夕陽に向って走れ(1969年製作の映画)

2.5

主人公の性格が、いまいちよく分からない映画だった。

アウトブレイク(1995年製作の映画)

3.5

ロタからの帰りに機中で観る。

ハラハラさせ、ななかなよかった。

# ロタでは、ホテルの部屋にテレビ・ラジオもあえてない部屋で(文化的生活から離れるという趣旨で)、一切文化的なものがなかったので、見
>>続きを読む

出逢い(1979年製作の映画)

4.2

感動的な映画。ロバート・レッドフォードがカウボーイを好演。

カウボーイのシンプルな生活・行動・思考方法に憧れをもった。

また、アメリカの雄大さ、国土の広さによる懐の深さを感じる。

# 当時、読
>>続きを読む

SHOAH ショア(1985年製作の映画)

5.0

生々しい証言の数々。

人間が人間に行った所業とは思えない。正に地獄という感じである。

これほどの事が行われていたとは、詳細には知らなかった。
知らないということは怖ろしい。

こういうことを繰り返
>>続きを読む

日本のいちばん長い日(1967年製作の映画)

4.4

戦争の狂気を感じる。

狂気に呑み込まれ、あくまで(上官を殺しても)戦争を継続しようとする人々の狂気。

ラ・ファミリア(1987年製作の映画)

4.1

人生、このように流れてゆくのか。

1906年~1986年の80年の人生を、ブルジョワ家庭に生まれた主人公が、その家庭の歴史と共に人生を回想する映画。

敦煌(1988年製作の映画)

3.2

この映画を観てから七年後(2001年)に敦煌に行くが、このときの感想は、

西域に行ってみたくなる映画。砂漠も体験してみたい。
また、敦煌に行って、莫高窟を見てみたい。

というのが、感想。

>|