じごろさんの映画レビュー・感想・評価

じごろ

じごろ

ウォンカとチョコレート工場のはじまり(2023年製作の映画)

5.0

名前と設定だけ揃えて作ったみたいな続編だった
前作と繋がっててみたいな感覚はほぼゼロ
終始目的が変わりすぎて結局何がしたかったのかわからなくなる
けどミュージカルってこんな感じかみたいなんー、
ミュー
>>続きを読む

シン・エヴァンゲリオン劇場版(2020年製作の映画)

5.0

なんかこれを見たら俺のエヴァが終わっちゃう気がして数年間観てなかったんだけどネタバレを受けなかったってのが民度すげぇって思った
やっぱり地に足がついて実際に身の回りで起きるかもって想像できるような戦闘
>>続きを読む

スクール・オブ・ロック(2003年製作の映画)

5.0

なんだかんだで誰と観てもこれは面白かったって言ってくれる
おすすめかも〜

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)

5.0

彼女と観に行きました
別れてしまったので⭐️1にしたいです

インターステラー(2014年製作の映画)

5.0

内容はよくも悪くも2023年に見てしまうと古臭いSFって感じ
宇宙と恋愛混ぜたらなんでも上手く行くと思ってんだろ😡とつっこみたくなるけどただただ訳わからんロボットが面白い
もっと他の形あっただろみたい
>>続きを読む

メイズ・ランナー(2013年製作の映画)

1.9

SFとしてみてもリアリティがない
小学生のさんすうの時間の男の子の妄想みたい
砂漠の迷宮ってやつも見たけどよく眠れました

トレインスポッティング(1996年製作の映画)

5.0

トレインスポッティング
日本語で言うと撮り鉄みたいな意味なんだけどタコス屋にキレてる撮り鉄の話ではない
金なしジャンキーの話だ
なんで名前が撮り鉄かと説明すると金なしジャンキーとかホームレスが地下鉄の
>>続きを読む

セッション(2014年製作の映画)

3.8

恐怖で押さえつける教え方が今は問題になる時代
しかしその行為が悪いかどうかは関係なく作品としてみるならば最後までひっついて観れるような映画だった
テンポが変わらず早く進んでいく中の心理描写のかきかため
>>続きを読む

TENET テネット(2020年製作の映画)

2.0

なんかよりリアルなばっくとぅざふぅちゃーみたいな感じ
理解しようとする前に寝てしまった

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

5.0

出演してるフレディ役のラミ・マレックが好きでこの映画を観た
最初にこの人を観たのはパピヨン、脱獄の話だ
その時から演技が光りまくっていた
その役のうまさはボヘミアンラプソディでも光っていた
自分たちの
>>続きを読む

ウルフ・オブ・ウォールストリート(2013年製作の映画)

5.0

最後まで一度も観たことない
前半から後半基本的に話が進まないし進んでも面白くはない淡々と眺めるタイプの映画
二人で映画を観ることが本当の目的でない時に観るやつ🏩
資本主義、女、セックス、ドラッグ
アメ
>>続きを読む

最強のふたり(2011年製作の映画)

5.0

これも正真正銘の星5
何回も観てる
性格悪いことを言ってしまうと何回も観れるような映画だ
テンポもいいし程よく感動してフランス映画の日本との文化圏の違いがまた面白い
ただ感動して俺はどう生きようとか感
>>続きを読む

風立ちぬ(2013年製作の映画)

5.0

評価を何個か星5にしてるけどそれはなんかサービス的なものなんだけど
風立ちぬに関しては本当に星5本当に一番よかった
考察とかはyoutubeのメガネのおじさんがめっちゃすごいからあの人を見ればいい
>>続きを読む

素晴らしき、きのこの世界(2019年製作の映画)

5.0

VPNを通せばネトフリで観れるやつ
なぜか日本語字幕はあるのに日本地域では見ることのできないものだ
その理由は鑑賞したらわかるが日本ではリーガルではないということ
ただそれには私たちの知り得ない文化が
>>続きを読む

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

5.0

この作品は総集編のような感じだった
結局言いたかったこと映像的な面を抜いたら
この作品を見た上で君たちはどう生きるかだった
本当にこれでしかなかった
見てなくてもどう生きるかっていうのは人生においてや
>>続きを読む

パプリカ(2006年製作の映画)

2.0

最初に見た時には感じなかったこの違和感を解消できたような
結論は曲
1度目は作中で流れてくる曲が作品に合ってて良い🙆ってなってたんだけど
2度目からはネットの洗礼を受けてしまい曲が作品を作り出してるよ
>>続きを読む

美しき緑の星(1996年製作の映画)

-

この映画の主人公は映画監督が演じている

美しき緑の星が主人公がきた星を指しているならば監督の一種の享楽を俺らは見せつけられているだけ
そんな作品
ただフランス人は熱心に宗教を信仰している方が多いが私
>>続きを読む