hasseさんの映画レビュー・感想・評価 - 14ページ目

サウスパーク/無修正映画版(1999年製作の映画)

3.3

演出4
演技3
脚本4
撮影-
照明-
音楽3
音響3
インスピレーション2
好み4

○「悪い知らせだ。心臓とポテトを入れ違えた。君はあと3秒で死ぬ」(医者)

荒唐無稽なブラックコメディ。お母様方
>>続きを読む

A.I.ライジング(2018年製作の映画)

2.1

演出2
演技2
脚本1
撮影3
照明3
音楽3
音響3
インスピレーション1
好み1

『エクス・マキナ』に続けてAI物2本目。
脚本にかなり無理がある。
主人公は女性アンドロイドに恋をし、言われるが
>>続きを読む

エクス・マキナ(2015年製作の映画)

3.8

演出4
演技4
脚本3
撮影3
照明5
音楽4
音響4
インスピレーション4
好み3

○「検索エンジンは人間の思考形態そのものだ。衝動、反応。流動的で、未完成。パターン化され、同時に混乱してる」(ネ
>>続きを読む

イコライザー(2014年製作の映画)

3.4

演出4
演技4
脚本3
撮影3
照明4
音楽3
音響4
インスピレーション3
好み3

○「正しいことをするチャンスを逃すな」(ロバート・マッコール)

●主人公のキャラクター造形
一言で形容するなら
>>続きを読む

少女ムシェット(1967年製作の映画)

4.2

演出5
演技4
脚本4
撮影5
照明4
音楽3
音響5
好み4
インスピレーション4

設定や物語において『バルタザールどこへいく』との共通点は多い。特に、信じるべきでない悪人を信じることによって、そ
>>続きを読む

バルタザールどこへ行く(1964年製作の映画)

3.9

演出4
演技4
脚本5
撮影4
照明4
音楽3
音響4
好み4
インスピレーション3

◎「彼を愛せたら……」(マリー)

マリーには、愛する対象として二人の男性が存在する。幼い頃に永遠の愛を誓い合っ
>>続きを読む

メニルモンタン(1924年製作の映画)

3.3

演出4
演技3
脚本3
撮影4
照明3
音楽-
音響-
インスピレーション3
好み3

フランス印象主義の特徴(ナラティブ・アヴァンギャルド)を持った中編映画。
冒頭の殺人シーンは因果関係や人物関係、
>>続きを読む

蚊はいかにして行動するか(1912年製作の映画)

-

アニメ映画の創始者ウィンザー・マッケイの代表作の一つ。
渋いタイトルとモチーフだが、蚊がおじさんの血を吸いすぎて腹がパンパンにふくれ、破裂するという風刺的コメディ要素が凝縮されている。
蚊の造形も、細
>>続きを読む

あのこは貴族(2021年製作の映画)

4.4

演出4
演技5
脚本5
撮影5
照明4
音楽5
音響4
インスピレーション3
好み5


「この部屋、落ち着きます」
「狭い部屋って落ち着くよね」
「そうじゃなくて、この部屋のもの全部美紀さんのものだ
>>続きを読む

キャベツ畑の妖精(1900年製作の映画)

3.5

●『キャベツ畑の妖精』(1896)
一分間、踊る妖精がキャベツの裏から赤ちゃんを取り出しては地面に置く。赤ちゃんはキャベツ畑から買ってくるというフランスの古い言い伝えもあるらしい。

●Disappe
>>続きを読む

(1929年製作の映画)

4.2

演出4
演技-
脚本-
撮影4
照明5
音楽-
音響-
インスピレーション4
好み4


晴れ→雨→晴れと、天気が気まぐれに移ろう瞬間を、ベストな角度や照度でカメラに収めるのは根気がいる作業だったこと
>>続きを読む

De brug(原題)(1928年製作の映画)

4.2

演出4
演技-
脚本-
撮影5
照明3
音楽-
音響-
インスピレーション4
好み5

跳ね橋(brug)を中心点に行われる上下左右前後の運動(橋、列車、船)そのものを主人公に据えた面白い掌編。
橋が
>>続きを読む

バレエ・メカニック(1924年製作の映画)

4.2

演出5
演技-
脚本-
撮影4
照明3
音楽5
音響-
インスピレーション4
好み4

キュビスム、フォルマリスムを横断する独自の芸術スタイルで知られるフェルナン・レジェの実験映画。
撮影はマン・レイ
>>続きを読む

ニースについて(1930年製作の映画)

3.9

演出5
演技-
脚本4
撮影5
照明3
音楽-
音響3
インスピレーション3
好み4

ニースの観光客、住民の様子を活写したドキュメンタリー。撮影の表現形式の革新性と新鮮さ。印象的なのは、高所で踊る若
>>続きを読む

競泳選手ジャン・タリス(1931年製作の映画)

3.4

演出4
演技-
脚本3
撮影4
照明4
音楽-
音響3
インスピレーション2
好み4

冒頭、逆再生やスローモーションを多用する実験映画らしき雰囲気に、襟をただして真面目に観ようと構えたが、ジョン・タ
>>続きを読む

愛の嵐(1973年製作の映画)

3.8

演出4
演技4
脚本3
撮影4
照明5
音楽4
音響4
インスピレーション3
好み3

◎「亡霊が再び私を支配しようとしている。私はあの声から、肉体から逃げられない」(マクシミリアン)

WW2におけ
>>続きを読む

ヒッチコック/トリュフォー(2015年製作の映画)

3.3

※過去の断片的な鑑賞メモ
カイエ・デュ・シネマにおけるゴダールらの革命は、映画批評に映像作家の作家性という視点を持ち込んだことだ。これまでの映画批評ではデュヴィヴィエ、クレール、カルネといった監督が作
>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

4.4

演出4
演技4
脚本5
撮影4
照明4
音楽3
音響3
インスピレーション4
好み5

※過去の鑑賞記録より
●ドクの受難の物語
ドクにとってディープサウスへの旅の目的は、自分のアイデンティティーの再
>>続きを読む

モロッコ(1930年製作の映画)

2.4

演出2
演技3
脚本2
撮影3
照明3
音楽3
音響3
インスピレーション1
好み2

◎「私にまた男を信じさせてくれるの?」(アミー・ジョリー)

この前に観た『上海特急』では男を虜にし、しかし男を
>>続きを読む

上海特急(1932年製作の映画)

3.1

演出3
演技4
脚本2
撮影3
照明4
音楽3
音響3
インスピレーション3
好み3

◎「いつか外科医としての腕前をあなたに試したいものだ」(ドナルド・ハーヴェイ)

ジョセフ・フォン・スタンバーグ
>>続きを読む

ロブスター(2015年製作の映画)

4.0

演出4
演技4
脚本5
撮影4
照明3
音楽5
音響3
インスピレーション4
好み4

◎「一つより二つのほうがどれだけ楽か。忘れがちなことよ」(ホテルの支配人)

以前観た『籠の中の乙女』よりはプロ
>>続きを読む

マッドマックス2(1981年製作の映画)

3.4

演出4
演技3
脚本4
撮影4
照明3
音楽4
音響4
インスピレーション2
好み3

暴走族への警鐘を鳴らした1作目とは異なり娯楽作品に徹したという本作だが、石油の価値の高騰、奪い合いはオイルショッ
>>続きを読む

呪いの館(1966年製作の映画)

4.1

演出5
演技4
脚本3
撮影4
照明5
音楽5
音響4
インスピレーション3
好み4

マリオ・バーヴァ監督三作品目の鑑賞。

モノクロの陰影表現が秀逸だった『血ぬられた墓標』と同じくゴシックホラーの
>>続きを読む

なまいきシャルロット(1985年製作の映画)

3.0

演出3
演技4
脚本3
撮影3
照明3
音楽3
音響3
インスピレーション2
好み3

◎「言いたいことが何も言えない」(シャルロット)

思春期に突入した、13歳の少女の感情の揺れ動きを描いた同時代
>>続きを読む

民衆の敵(1931年製作の映画)

3.8

演出4
演技4
脚本5
撮影4
照明3
音楽3
音響3
インスピレーション4
好み4

◎「作者の狙いは現在のアメリカ社会に存在する、ある階層を率直に描くことである」(冒頭のテロップより)

アメリカ
>>続きを読む

チェス狂(1925年製作の映画)

3.6

演出4
演技4
脚本4
撮影4
照明3
音楽-
音響-
インスピレーション2
好み4

◎「コーリャが見事なクイーンズ・ガンビットを……」「生きる場所がない」

フセヴォロド・プドフキン初監督の短編映
>>続きを読む

荒野の千鳥足(1971年製作の映画)

4.2

演出5
演技5
脚本4
撮影4
照明4
音楽4
音響3
インスピレーション4
好み5

◎「休暇はどうだった?」「最高だった」
(チャーリーとジョンの最後の会話)

『ランボー』が良かったので、テッド
>>続きを読む