Tー松田さんの映画レビュー・感想・評価

Tー松田

Tー松田

映画(34)
ドラマ(0)
アニメ(0)

Mr.ノーバディ(2021年製作の映画)

3.3

このレビューはネタバレを含みます

タバコを吸うシーンがカッコ良すぎる。
戦闘シーンもかなり爽快で良かった。
キレてすぐの戦闘の時にちょっとやられてしまう、ブランク感もリアルで良き。

監獄の首領(2016年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

なんかずいぶん前に見て覚えていた映画を再度鑑賞。
やはり覚えていただけあり、面白かった、全体的に演技のレベルがかなり高い。
人によって感じ方は違うと思うが、個人的には味のある俳優さんが多いので、男性ウ
>>続きを読む

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

韓国映画へのハマりをより加速させた映画。
全体的に好きだが、お母さんが地下に蹴り落とした後、地下がどうなったのかドキドキ感がたまらない。

BLUE GIANT(2023年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

良いと聞いていたので、上映期間終了ギリギリに見に行きました。
原作はほぼほぼ知りませんでしたが、
キャラの魅力、切磋琢磨していくTHE青春みたいなストーリー、何よりかっこ良すぎる演奏に興奮しました。
>>続きを読む

ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ(2021年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

相変わらずヴェノムとエディのコンビは最高でした。
少しおっちょこちょいでお茶目なヴェノムにメロメロになりました。
最後のシーンでmcuの世界線に入ったのではないかということで、かなりファンにとっては熱
>>続きを読む

シン・エヴァンゲリオン劇場版(2020年製作の映画)

4.8

このレビューはネタバレを含みます

現時点で本編を2回視聴しました。
今まで映画を複数回見たいと思ったことは一回もありませんでした。しかし、この映画は何回でも見たいと思わせる魅力があります。
その理由は、tvのプロフェッショナルのドキュ
>>続きを読む

オデッセイ(2015年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

火星をどんどん自分が住み良く改造していくのが、わくわくして楽しいし、マットデイモンがビデオに記録をする時に1人語りをしている感じとかもめちゃくちゃ良かったです。最後はそんな上手いこと助かるかぁ〜?とは>>続きを読む

魔女がいっぱい(2020年製作の映画)

2.3

このレビューはネタバレを含みます

世界観や、アンハサウェイが出ていることはやはり魅力であったが、なんとなく、素人なりにその素材を活かしきれていないような気がした。個人的にはラストもあまり納得いかなかった。めちゃくちゃ期待していただけに>>続きを読む

ONE PIECE STAMPEDE(2019年製作の映画)

2.5

このレビューはネタバレを含みます

今まで出てきた主要なキャラが大集結するというのは非常にファンとしては熱い展開ではあったのですが、終始バレットとの戦いとキャラ登場だったので、もう少しバレットやフェスタの背景を描いて欲しかったなと思いま>>続きを読む

渇き。(2013年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

僕がバックトゥーザフューチャーの次の、ダイハードの次にうわ、おもしろ!ってなった映画です。とにかくどんどんテンポ良く進むし、どのシーンも衝撃!衝撃!って感じで飽きませんでした。僕の好きな画がかっこいい>>続きを読む

ジョーカー(2019年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

ホアキンフェニックスの演技がとにかく凄まじかった。少しでもマーベルっぽい映画を期待していた僕が馬鹿でした。途中からホアキンフェニックスの一生を見ているのではないかと思うほど憑依していて、僕の見てきた中>>続きを読む

キングスマン(2015年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

男なら一度は憧れる英国紳士が詰め込まれていて、興奮ものでしたわ。最後のパーリーといい、コメディな演出も笑っちゃいました。

プラダを着た悪魔(2006年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

とにかくアンハサウェイが可愛い映画でした。その影響で彼氏が怒って喧嘩になったりするところでは、アンハサウェイが彼女ならもう少し我慢しなさいよと思ってしまいました。雑念を拭えなくて残念です。

アメリカン・アニマルズ(2018年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

ノンフィクション映画ということですが、本人達が出てくるという斬新な演出でした。ファッション的にもかっこよくて、ノンフィクション映画は物足りないなと感じることもありましたが、面白かったです。

ウルフ・オブ・ウォールストリート(2013年製作の映画)

3.4

このレビューはネタバレを含みます

僕の大好きな変態紳士的なレオ様が出まくっていて興奮したし、成金が故のおふざけのようなものもいい意味で馬鹿馬鹿しくて笑えました。しかし、唯一間違えたのは母親と鑑賞してしまったことです。ドラッグのシーンは>>続きを読む

アス(2019年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

個人的にはゲットアウトよりも設定や最後の終わり方が好みでした。裏の世界の男の子が炎に入っていくところや、お母さんがエレベーターを下っていくところは画がかっこよくて興奮しました。裏の世界の住人を兄弟が倒>>続きを読む

アラジン(2019年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

映画館で見ましたが、めちゃくちゃ正解でした。主人公がアリ王子として入場してくるシーンの特に興奮しました。ウィルスミスがジーニーの役ということで、絶対ジーニーじゃなくて、顔が青いウィルスミスになってしま>>続きを読む

フォレスト・ガンプ/一期一会(1994年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

トムハンクスの優しい演技に癒しに癒されました。内容自体はシビアなこともかなりありましたが、全体的にほのぼのとした印象なのはなんでだろうか。ユニバのババガンプのお店、マスコットが怖すぎて行ったことはない>>続きを読む

シング・ストリート 未来へのうた(2016年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

バンドやってた人ならこれはもう大好きな映画です。冴えない主人公達がどんどんかっこよくなっていくのが熱いですね。自分達でPVを撮ったり青春してて、またバンドしたくなる映画です。

バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

僕が映画にハマったきっかけになった映画です。シリーズ3作品の中でこの1作目が1番好きです。最初のスケボーに乗ってくるところからもう好きです。そして、最後の2作目に続く演出、、、いつ見ても色褪せない名作>>続きを読む

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

レオ様とトムハンクスが出てるんだから間違いは無いですよねそりゃ。実際にあった犯罪の話とだけ聞けばなんとなく暗いの想像しちゃうけど、テンポもいいし明るい雰囲気だから、これノンフィクションなんですか本当に>>続きを読む

ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い(2009年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

本当にこのシリーズ大好きなんだよなぁ。全員キャラが立ってて本当にいいと思います。ストゥが結婚したストリッパー可愛いよね、海外ってストリッパーあんな可愛いん??え、ストゥ、あの彼女のとこ戻るの?って思っ>>続きを読む

マスク(1994年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

ジムキャリーとキャメロンディアスが出ちゃってるのよ、絶対いいよねこれは。そんなことなるかぁ!っていうことばっかりだけどめちゃくちゃ笑えます。まぁ、キャメロンディアスといい感じになれるなら絶対マスク被っ>>続きを読む

チョコレートドーナツ(2012年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

主人公達に感情移入して見ているとあまりの理不尽に腹立たしく感じましたが、自分も映画ではなければ偏見を持ってしまうのではないかと思うと、非常に考えさせられる映画でした。最後は印象的な演出でしたが、個人的>>続きを読む

チャーリーとチョコレート工場(2005年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

何回見ても本当に飽きない、世界観が秀逸で、見るたびにKALDIでウォンカチョコを買いたくなります。最後の主人公とその家族とも仲良くなって、家族の一員みたいになってる感じとかいいよね。

ダイ・ハード(1988年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

僕がバックトゥーザフューチャーの次にこれ面白い!と衝撃を受けた映画です。ブルースウィリスの男臭いかっこよさとド派手なアクションが爽快で、特に好きなシーンは最後のずっとトランシーバーで連絡を取り合ってい>>続きを読む

シックス・センス(1999年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

ブルースウィリスが好きだ。最後のネタバレは絶対に避けたい、この映画はネタバレされたらかなりきつい部類に入ると思う。普段は友達にネタバレしたりして楽しむ僕でも、この映画のネタバレをするのは流石に気が引け>>続きを読む