Rさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

R

R

映画(78)
ドラマ(5)
アニメ(0)

バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

最後のタイムマシーンのシーンで、未来から来たドクが、未来の発明を利用してマシーンを改造しているんだけど、それが生ごみを燃料にする場面が描かれてて、1985年にそれがどのくらい流布されているアイデアだっ>>続きを読む

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月(2004年製作の映画)

3.5

冴えない主人公は反面教師になりそう
タイの景色は綺麗

ヒューグラントがダメ男に描かれていてもやっぱかっこいい、、、

ラブ・アクチュアリー(2003年製作の映画)

3.5

ヒューグラントが出てるということで鑑賞。

「love actually is all around」→愛は周りに満ち溢れているという一つのテーマのもとで、様々な環境、関係性にある恋愛を描いている。時
>>続きを読む

トゥー・ウィークス・ノーティス(2002年製作の映画)

4.5

ヒューグラントの虜になってしまった、、、🥹
めちゃくちゃかっこいい、、、
ヒロインの俳優さんは確かオーシャンズ8の方だった気がする(間違ってたらすみません)、そして演技が上手いからストーリーもすとんっ
>>続きを読む

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001年製作の映画)

3.8

戦国時代の作品の方が個人的には好みに合っていた。
時代の匂いって徐々に変化していくんだろうけど、ある時点の匂いと変わる前のものは格段の差があって、それをある時点で急に嗅いでしまったら、それはきっとその
>>続きを読む

ノッティングヒルの恋人(1999年製作の映画)

4.5

高校生の時に母親の好きな映画だから一緒に観ようって言われて、観たけど、当時はその良さに全然気づけなくて、数年経った今、言葉に表せないくらい好きになってる、classic…

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002年製作の映画)

4.0

しんちゃんみたいな子どもの純粋さが必要なときってどの時代にもあるんだろうな、と思える作品

アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(2022年製作の映画)

3.9

アバターの映像は絶対映画館で観るべきと断言できるくらい、綺麗。水の色彩表現、映像表現は多分CGなんだと思うけれど、こんなに忠実に美しく再現できるんだと圧倒される。

内容としては、2話なので結末が次の
>>続きを読む

アラジン(2019年製作の映画)

4.0

これを観た後に思ったのはディズニーの映画って、音楽がめっちゃ大事で、ミュージカル映画がアニメになった感じ。例えば、ジーニーのリズミカルな音楽とか魔法の絨毯に乗ってるときの歌とか。ストーリーの一部として>>続きを読む

バオ(2018年製作の映画)

3.5

肉まんを擬人化できるのはディズニーかジブリくらいだと思う

君の名前で僕を呼んで(2017年製作の映画)

4.3

インドアな青年とアウトドアな大人、ヨーロッパ人とアメリカ人、感性的と論理的な考え方、そんな相反する2人の切ない一夏の恋
『call me by your name 』というタイトル、自分の名前を呼んで
>>続きを読む

マイ・エレメント(2023年製作の映画)

4.0

Zootopiaの時の同じように、それぞれの要素の特徴をうまく描き出してて、観ていておもしろい。細かい表現の仕方に『あ〜なるほど』って毎回驚かされられる。例えば、空気のエレメントたちが飛行船に乗ってシ>>続きを読む

ズートピア(2016年製作の映画)

4.0

Zootopiaの世界観は人間が動物を見る視点からのものだから、自然界と同じものではないけれど、けれどすごくおもしろい。動物の特徴を捉えて、もしそれらが人間みたいに今の時代を生きるならどんな設備がある>>続きを読む

ライオン・キング(2019年製作の映画)

3.9

‘ハクナ・マタタ’ はスワヒリ語で「心配ないさ」「気にしないで」という言葉。
スワヒリ語はアフリカのタンザニアとケニアの公用語で、スワヒリ語を話す人は約1億人にのぼるそう。日本の人口が約1.2億なので
>>続きを読む

シュガー・ラッシュ:オンライン(2018年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

サマーウォーズを観た方が個人的には面白いかなと思う
eBayが日本であまり普及してないので、知らない人にとっては『?』となりそう。

南の島のラブソング(2015年製作の映画)

3.6

原題: LAVA (ハワイ語で溶岩という意味🌋)

Spotify でハワイアンミュージックをランダムで聞いてたらこの歌が出てきて聞いてました。
使われている英語が簡単なので歌詞を理解しやすかったので
>>続きを読む

アナと雪の女王2(2019年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

2作目だから前作より内容質が落ちるかなと予想していたけれど、結果見てよかった。
エルサが、王国を助けるためにダムから流れ出た激しい水流を止める前の、氷の馬に乗って波に乗ってあるシーンは崖の上のポニョを
>>続きを読む

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

死を含む「生」のシステムは単純に因果関係で説明できるものではない、というのを(一般には矛盾を削ぎ落とされることが必要になる)映画で世に送り出す圧巻な作品

塔の中の真人の体験は【自己実現】の一種だと感
>>続きを読む

怪物(2023年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

「怪物だーれだ。」というメッセージは、映画中のゲーム内の合言葉で直接的に使用されていたが、映画全体がこの問いに対して一つの答えを示している。

その答えは、怪物の正体はある人に特定されるものではなく、
>>続きを読む

さくらももこワールド ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌(1992年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

日曜日夜8:00から放送されているテレビシリーズしか見たことがなかったので、長編ストーリーを鑑賞するのは新鮮でした。

ストーリーの内容が、めんこい仔馬の歌(タイトルうろ覚えで違うかもしれません🙇‍♀
>>続きを読む

斉木楠雄のѰ難(2017年製作の映画)

3.0

🤭
一回観れば十分🤭
役者が豪華だけど、ストーリーが陳腐すぎる
でも、くだらないものが意外と大事なこともあるので、みて後悔はしてないです🤗

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年製作の映画)

4.0

記録
三浦春馬さんをみると自然と泣けてしまったけれど、徐々にことを受け入れられるようになった。
いつまでも忘れません。

言の葉の庭(2013年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

・絵が綺麗
・ストーリーはチープ

思春期の男子高校生の圧倒的代弁者が新海誠さんなのかなと。

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

実話に基づくストーリーだと言うがどこまで本当でどこがフィクション(脚色)なのかはわからない。ただ、最後のストーリーはきっと真実なのだろうと信じたい。

主人公は、華々しい家族に生まれ育ち仲の良い両親を
>>続きを読む

私をくいとめて(2020年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

心理学を勉強している方にとってこの作品は非常に意味あるものだと思います。
主人公は女性だけれど、脳内の声が男性というのも面白い設定だなと思いました。

勝手にふるえてろ(2017年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

人に会い続けて更新されないと、過去にあった一点の時だけの記憶ばかりが脳を支配して美化してしまい、時を経て再開すると過去と現実のギャップに絶句しそうになることって、誰でも一度は経験したことがあるのではな>>続きを読む

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

本作品で地震の原因は“ミミズ”であり、日本の地下に眠っていて、それが表出しないように戸びらを締めに行くというストーリー展開でした。

日本全国を舞台にする規模感の大きさ、《万人受け》の設定にすることで
>>続きを読む

パラダイス・キス(2011年製作の映画)

4.2

私の青春の一ページがこの映画につまってる。
小学生の時にみたこの映画がずっと忘れられなくて、何度も見直してる。

矢沢あいさんの漫画の原作も読んだけれど、どちらもよかった、ら

YUI さんの主題歌も
>>続きを読む

「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ(2023年製作の映画)

4.0

アニメの画の精度が高い。映画館の暗闇で観ると、アニメーションを自宅で観た時よりも彩度が際立つ。
遊郭編の鬼と戦う場面で、たった1秒のシーンに何枚の絵が必要だったんだろうと思ってしまうほど、スピード感が
>>続きを読む

ちひろさん(2023年製作の映画)

4.3

漫画の原作が好きで、映画はその断片しか拾えないくらい壮大だと思います。
(壮大という言葉が適切ではないですが、ニュアンスとして使ってます)

有村架純さんの出てる作品が幅が広くて、お仕事を選ぶ際に出て
>>続きを読む

ハウルの動く城(2004年製作の映画)

4.3

ジブリ映画は年を重ねるごとに定期的に観て、解釈が変わるのを楽しんでいます。
当作品もその一つ。
あと、受け取り手によって様々な仮説を立てている人もいて、それをYou tubeや本で発信しているのを踏ま
>>続きを読む