jjさんのドラマレビュー・感想・評価 - 2ページ目

少女に何が起こったか(1985年製作のドラマ)

-

圧倒的美しさで最後まで画を持たせる小泉今日子の凄さが分かる。

4〜10話辺りまでほとんど話が進まない。
薄汚ぇシンデレラのくだりも毎回同じなので味のないガムを噛んでるよう。
出生の秘密については6話
>>続きを読む

0

きらきらひかる(1998年製作のドラマ)

-

1、2話見るとグロ描写もガンガンやるつもりだったっぽいけどクレーム入ったのかなと思った

0

牡丹と薔薇(2004年製作のドラマ)

-

小沢真珠はこのドラマ出演で5億くらい貰っててほしい。
権力持ったエロジジイ(峰岸徹)の嫌〜な描写の引き出し多すぎて笑った。

0

初恋の悪魔(2022年製作のドラマ)

-

めんどくさい林遣都とか多重人格の松岡茉優とか全体的に漫画っぽい設定で最初なかなか入り込めなかったけどミステリー部分が面白くて結構楽しめた。
松岡茉優なので何とか見れたけどオタサーの姫が男達を振り回す話
>>続きを読む

0

科捜研の女 Season1(1999年製作のドラマ)

-

マリコがおてんば超えてる
唇の無い男性がめちゃくちゃ出てくる

0

踊る大捜査線(1997年製作のドラマ)

4.0

1997年に深津絵里のかっこよさといかりや長介の愛らしさを見出したスタッフの慧眼。
青島の体育会系サイコパスな面が描かれてるのが良い。
90年代後半に見るお台場って近未来感あってワクワクしたよなー

0

ショムニ 第2シリーズ(2000年製作のドラマ)

-

20年も経つとさすがに脚本の適当さが目につくんだけどOPEDはマジ神

0

警部補 古畑任三郎 1st(1994年製作のドラマ)

4.0

殺人犯より古畑の方が悪魔に見えてくるの凄いよな〜
歌舞伎役者がお茶漬け食べた理由話すとこで人物の奥行きがグッと深まる。数秒でゾクッとさせる脚本の上手さ。
小堺一機回と桃井かおり回がお気に入り。

0

ヤヌスの鏡(1985年製作のドラマ)

-

大映ドラマ初視聴なのでこのドラマが狂ってるのか時代が狂ってるのかあんま判別できなくて悔しい。

「ババアが泣けば足元からウジが湧くって言うじゃないか!」←初耳

0

王様のレストラン(1995年製作のドラマ)

4.0

千石はドラえもん。
三谷幸喜と男の趣味が合いすぎる。
松本幸四郎と筒井道隆と西村雅彦と梶原善はネオカワイイを体現している。
セクハラ描写は完全に賞味期限切れ。

0

熱海の捜査官(2010年製作のドラマ)

4.0

市川崑のテイストはギャグに転換しやすそうだけどデヴィッドリンチは難しそうだなーと思った。
一話完結の時効警察と違ってシリーズ通して一つの事件を解決するので細かい適当さが気になる気になる。
訳分からん終
>>続きを読む

0

トリック新作スペシャル3(2014年製作のドラマ)

-

SPECは3年でブランド価値がズタボロになったけどTRICKは比較的ブランドを保ったまま14年続いたのはプロデューサーの力なんだろうか。
マンネリ回避を意識しつつ必要なテンプレ展開は残すバランス感覚は
>>続きを読む

0

トリック新作スペシャル2(2010年製作のドラマ)

-

堤幸彦の秋元康に対するスタンスが分からなくてスリルがある。
秋葉は金髪と東大の穴を埋めなきゃいけないのにキャラの定まらなさが凄い。
山田が好きな設定どうなったんだ

0