ちゃさんの映画レビュー・感想・評価 - 9ページ目

釣りバカ日誌(1988年製作の映画)

4.6

こんなに面白い作品だなんて知らなかった。
石田えりめちゃくちゃかわいい。
三國連太郎のふとした顔に、佐藤浩市ってそっくりなんだなさすが親子。という絵がチラホラ。

ドクター・ドリトル(2020年製作の映画)

4.0

面白かったー!
いいなぁ動物と話せたら。いいなぁファンタジー。

ロシュフォールの恋人たち(1966年製作の映画)

4.2

古い映画だったなあ。
昔のミュージカル映画って、近頃のものよりも断然くせが強い!
本当にわけのわからないタイミングで歌って踊る。
でも、とても優雅で、画面に映る人々の生活が魅力的で。見る人を選ぶかもし
>>続きを読む

ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション(2015年製作の映画)

3.8

出だしから飛び立つ飛行機に張り付いて一緒に飛ぶトム・クルーズ。。。
この人ほんま頭のネジ飛んでる(褒めてる)
女性役がめちゃめちゃキレイな人だったなぁ。

ビバリーヒルズ・コップ2(1987年製作の映画)

4.0

二作目もドタバタ。
ローズウッドが徐々にヤバい人になっていってるのだが、三作目はどうなっちゃうんだ。

星の王子ニューヨークへ行く2(2021年製作の映画)

4.0

1よりパンチがなかったし、ストーリーももっとこざっぱりしててもよかったかも。
でも相変わらずビジュアルは最高。衣装のデザインがすごく素敵で見ていてとっても楽しかった。
長女のお姫様が着てたプーマの衣装
>>続きを読む

星の王子ニューヨークへ行く(1988年製作の映画)

4.6

面白かった。
とにかく衣装!美術!ビジュアル!!!
最高にセンスよくてかわいい。これが30年も前の映画だなんてなぁ。
画面にうっとりしてたらあっという間に終わってた。

ミッション:インポッシブル2(2000年製作の映画)

3.6

敵の親玉がやや小物感あるかなぁ。
ハトの演出も賛否ありそう。

Somm ソム: ワインにかけた情熱/ソム:イントゥー・ザ・ボトル(2015年製作の映画)

1.5

アマゾンプライムで見る人は注意が必要。
映画の内容云々ではなく、字幕が余りにも酷すぎてまったく内容を理解できない。
私は英語が出来ないので字幕だより。
とんでもない苦痛な時間だった。
残念ながら内容に
>>続きを読む

おいしいコーヒーの真実(2006年製作の映画)

4.8

非常にいい映画だった。
少し前に見た、a film about coffe(サードウェーブを牽引する人々の話)よりも、個人的にはコーヒー生産者たちの困窮する現状とフェアな貿易の重要性を訴える本作の方が
>>続きを読む

Somm(2012年製作の映画)

4.0

ソムリエたちの最高峰、マスター・ソムリエの称号獲得を目指す受験者たちのドキュメンタリー。
とても面白かった。

様々な物に香りを例えるんだけど、ワインの知識が全く無い私からすると、真面目な顔して皆が「
>>続きを読む

グラン・ブルー/オリジナル・バージョン(1988年製作の映画)

4.0

ぼんやりと眺めてる間に約3時間たった。
取り憑かれたような突出した才能を持つ人は、往々にして平凡、一般、普通。バランスが取れないことが多いなぁ。

ガザの美容室(2015年製作の映画)

3.2

こんな日常も、世界にはあるのだなぁ。
という感想しか、ないかなぁ。

ガザ地区をこの映画を見るまで知らなかった。知らないことだらけだ。

マネー・ショート 華麗なる大逆転(2016年製作の映画)

4.8

物凄く面白かった。
サブプライムローンとは何だったのか、リーマンショックはどのように起こったのか。
この映画を見るまでまったく知らなかった。
非常に簡潔にまとめられていてわかりやすかった。

実体経済
>>続きを読む

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密(2014年製作の映画)

3.8

エニグマの解読に挑む数学者の話。
“一般”の枠で見ると難の多い人物だけど、普通ではないからこそ、普通では成し得ない成果を上げたと励ますキーラ・ナイトレイよかったです。
でも本人にとっては、普通でありた
>>続きを読む

365日のシンプルライフ(2013年製作の映画)

3.5

テーマとしては面白かった。
生活に必要なのは最初の100個。
次の100個は楽しむために。

フード・インク(2008年製作の映画)

4.0

食べることが何より大好きな私は、新鮮で安全で美味しい、美しい食品を生産して日々届けてくれる食に関わる人々に感謝したい。

でもジャンクフードは美味しいし、スーパーは便利だし、安いとつい手が伸びやすいし
>>続きを読む

冷静と情熱のあいだ(2001年製作の映画)

3.6

見る前から「うわぁー江國香織かぁー。これは女々しい展開になりそうだぞー!」
と思ったけど、やっぱりな!!!

映像はキレイ、音楽もステキ。二人が最後に結ばれるのもいい。
が、パートナーどっちも可哀想す
>>続きを読む

きっと、うまくいく(2009年製作の映画)

4.6

3時間の尺の映画って一体どんなだろう??と思いながら見始めたら、ダレることも飽きることもなくまさかのあっという間!

登場人物たちの背景、友情が構築される過程を覗き見ていたらまたたく間に時間は過ぎてエ
>>続きを読む

ザ・エージェント(1996年製作の映画)

3.6

スーパーアスリートたちのエージェント役を勤めるトム・クルーズが、挫折して、頑張って、成功するサクセスストーリー。
アメリカぽくていいね!気楽に見れてよかった。
助演男優賞とった俳優さんの演技、良かった
>>続きを読む

めぐり逢えたら(1993年製作の映画)

4.2

メグ・ライアンが魅力的なこと。。。

何故だがわからないけど、出逢った瞬間にこの人だって確信する、そういう運命の相手っている。

ザ・レポート(2019年製作の映画)

4.4

随分と骨太な映画だった。
見応えたっぷりのいい作品。
隠蔽せずに過ちを認める。進むための糧にする。日本とは議論してる内容が違うよね。
政治が国民のレベルを反映しているのだとしたら、悲しい。
海外も、こ
>>続きを読む

A Film About Coffee ア・フィルム・アバウト・コーヒー(2014年製作の映画)

3.6

ポートランドを訪れた際に立ち寄った、トランプコーヒーとコアヴァコーヒーが紹介されていた。
サードウェーブ。。。日本だとブルーボトルは相変わらずの人気で、これからも西海岸で人気のブランドが日本初出店!な
>>続きを読む

キャッツ(2019年製作の映画)

1.8

これは相当な駄作を引き当てたのでは???

キャッツと言えば言わずと知れた名作で、私の大好きなミュージカル映画で、どれほど楽しめるだろうとワクワクして鑑賞を開始したところ、最初の20分くらいでこれは.
>>続きを読む

TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)(2016年製作の映画)

4.4

おもしろかったあー!!!
全国の港であがった魚が、日本中に張り巡らされた高速道路を伝って築地市場に運ばれ、競りにかけられ、仲卸がお客の要望に沿った品を競り落とし、素材を受け取った料理人たちは手を加え最
>>続きを読む

名探偵ピカチュウ(2019年製作の映画)

4.0

子供の頃に憧れた、ポケモンと一緒に生きる世界!
ポケモンの質感とか愛くるしい表情とか、魅力的な世界だったなー。
さすがハリウッド映画と言うのか、CGがとても綺麗で見ていて楽しかった。

ストーリーはま
>>続きを読む

エベレスト3D(2015年製作の映画)

2.4

非常に胸糞悪かった。
ロープが設置されていない時点で、他の経験者がリスクを考えて撤退の判断をした時点で、撤退すべきだったろう。情に流されて登頂させるなんて、もってのほかだろう。
いくら参加者自己責任の
>>続きを読む

ジャージー・ボーイズ(2014年製作の映画)

4.2

うーん面白かった!!
コテコテのミュージカル映画が好みな私としては、やや大人しい印象があったんだけど、これはミュージカル映画ではないもんな。と思ったら納得。
クリント・イーストウッドはやっぱり描き方が
>>続きを読む

函館珈琲(2016年製作の映画)

2.8

ストーリーは捻りがなく、俳優陣の演技もたどたどしいと言うのか観ていてすっと馴染まない。
画面の向こうに「演じている人」がいるのをずっと感じて意識してしまう。

でも、ぼーっと何も考えずに観れる、こうい
>>続きを読む

ガガーリン 世界を変えた108分(2013年製作の映画)

3.8

かの有名な「地球は青かった」がどこで出てくるんだろうかと思ったら、出てこない。
ガガーリンはそんなことは言っていなくて、日本で広まった話だそうな。

ストーリーは終始単調、でもロシア国民の熱狂を伝える
>>続きを読む

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣(2016年製作の映画)

4.6

人が羨み欲しいと願っても得られない才能を、彼は生まれながらに与えられたんだろう。
精神的にとても繊細そう。映画の中で特にそう見せていただけだろうか。

クラシックバレー以外の踊りに、喜びと幸せが見つか
>>続きを読む

ジョン・ウィック:チャプター2(2016年製作の映画)

3.0

もの凄く内容薄くてあっさりだったなー
ストーリーなんて何もない。衝動の理由もない。
一作ならスカッとそういう映画もあるかなって思えるけどそう何作も立て続けにはいいかなぁ。
3作目もあるそうだけど、私は
>>続きを読む