kawaebi99さんの映画レビュー・感想・評価 - 18ページ目

人造人間ハカイダー(1995年製作の映画)

4.0

ハカイダーという名前を聞いていても立っていられず劇場に観に行ったな〜ァ。戦隊モノとの同時上映で周りは子供ばっかりだったけど>_<
ハカイダーは悪では無くて、正義を名乗る偽善者たちを滅ぼすのが指名。だか
>>続きを読む

ザ・ビーチ(2000年製作の映画)

3.0

この頃のディカプリオは良かったなぁ。今は年齢以上の老け役ばっかりだからなぁ。

ザ・チャイルド(1976年製作の映画)

4.5

悪魔映画とかゾンビ映画が流行るずーっと前の時代の恐怖映画(死語かな?)。燦々と太陽が降り注ぐリゾート地で一体何が起きているのか、何が子供たちにそうさせているのか、一切の説明がないから余計に怖かった。直>>続きを読む

悪魔の追跡(1975年製作の映画)

4.0

キャンピングカーに憧れたのはこの映画を観てからだったかも。どこまで逃げても彼らのテリトリーから逃れられない、アメリカという国は本当に広いんだなぁとはじめて感じたのもこの映画。モンスターが出てくるわけで>>続きを読む

続フレンズ/ポールとミシェル(1973年製作の映画)

3.5

ここで終わらないで欲しかった、、、と今でも思います、、、

フレンズ/ポールとミシェル(1970年製作の映画)

3.6

よく、小さな恋のメロディーの続編的な映画と言われていましたが、まさにその通りだと思います。若い二人の甘酸っぱさや世間の目の厳しさをストレートに描いていて誇張がないところが好きです。二人の世界がそのまま>>続きを読む

アルタード・ステーツ/未知への挑戦(1979年製作の映画)

4.0

「まるで自分が何かの実験映像の被験体にさせられているかのような錯覚。見てはいけない世界を覗いてしまっているような感覚。不思議な映画」高校生の頃に初めて観た時の自分のメモにそう書いてありましたが、中古D>>続きを読む

ピラミッド 5000年の嘘(2010年製作の映画)

3.8

ピラミッドが本当は○面体だとか、地球上の巨石文明が一直線に、、、とか今まで知らなかった事実に驚愕。私の考えでは巨石文明を支えた正確な測量技術はフリーメイソンと大きく関わっていると思います。 どうでしょ>>続きを読む

ホーリー・モーターズ(2012年製作の映画)

2.2

初っぱなからセリフ少なめ、静かなのに張り詰めた緊張感があって、おまけに蛍光灯がチカチカ!思わずアレ?これデビッド・リンチの映画だっけ?と思わず監督名を確認してしまいました。2001年宇宙の旅のラストシ>>続きを読む

パピヨン(1973年製作の映画)

4.3

子供の頃から耳に焼きついている寂しげでドラマチックなメロディー。パピヨンの不遇の人生に実にピッタリな楽曲でした。昔は映画と音楽が一体化していて良かったなァ。風と共に去りぬ、シェルブールの雨傘、ひまわり>>続きを読む

夢のチョコレート工場(1971年製作の映画)

3.6

ビデオテープ全盛の時代、レンタル屋さんで何の予備知識も無しにパッケージを見て『面白そうな喜劇だなぁ』と思い借りて観たのが最初です。ところが正直、怖かったです。特に前半でウォンカ氏(って言ったっけかな?>>続きを読む

L.A.コンフィデンシャル(1997年製作の映画)

4.0

男気のラッセル・クロウがカッコ良くて、謎めいたキム・ベイシンガーが美しくて、名優がいっぱい出てて、シナリオがよく練られていて非の打ち所が全く無い名作サスペンスです。子ブタのベイブを観た直後に観たので黒>>続きを読む

マーヴェリック(1994年製作の映画)

3.8

数多いジョディーの映画の中で、珍しく明るい女性を演じていて好きです。一見地味な映画ですが美術セットには物凄くお金が掛かっていると思います。

レディ・イン・ザ・ウォーター(2006年製作の映画)

4.5

人は誰でも何かしらの役割りを持ってこの世の中に生まれてきて、そしてこの場所にいる。そんな素敵な考え方を大の大人たちが体を張って魅せてくれるファンタジー映画です。冠無きこの映画にとってラズベリー賞はむし>>続きを読む

サイレント・ランニング(1972年製作の映画)

5.0

温故知新、何度観てもテーマの扱い方が素晴らしいです。

宇宙船を舞台にした遙か未来の時代のお話ではありますが現代に通じる人間のエゴや、人類が生態系の頂点であることのオゴリを静かな目線で批判していて、温
>>続きを読む

小さな村の小さなダンサー(2009年製作の映画)

3.5

中国が舞台ということで敬遠していましたが、これは外から中国という国を見た映画でした。ニュー シネマ パラダイスのようなジーンとくる感動に巡り逢えます。

インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア(1994年製作の映画)

4.5

ドラキュラって死なない設定だったよね。だから当然現代にも生き延びているはずだよね。という映画です。トムちゃんもブラピも怪しげで美しくってカッコいいです。

スパイ・ゲーム(2001年製作の映画)

3.5

ブラピの映画は女性との恋愛や家族愛が絡むと全く面白く無いのですが、こういう男ばっかり出てくるハードな映画は文句無しに面白いです。12モンキー然り、インタビュー ウィズ ヴァンパイア然り。

ファントム 開戦前夜(2012年製作の映画)

3.5

アビスから何年経ったでしょうか。深海で潜水艦の艦長として核戦争の危機と戦います。実話を元にしているそうです。

アイ・アム・レジェンド(2007年製作の映画)

2.8

この映画は、ふた通りの結末が作られていてTVで放送されないバージョンの結末の方が原作映画「地球最後の男」のテーマに少し近くて素敵です。

地球最後の男 オメガマン(1971年製作の映画)

3.8

子供の頃はチャールトン・ヘストンの映画ばっかりTVでやってたなぁ〜。どの映画も最後は死んじゃう役ばっかりw
この映画はアメリカ万歳的な主人公がゾンビ化してしまった人類を殺戮します。

地球最後の男(1964年製作の映画)

5.0

人間の時代が終わってしまった!

地球上で最後の一人となった男が生き残るためにゾンビを殺戮することが果たして正義か、ゾンビ化した人類が動物の様に群れて新しい生態系を作って生きていくことが本当に悪なのか
>>続きを読む

ムービー43(2013年製作の映画)

3.0

内容が無いのでラズベリー賞の中でも本当に最悪の方に入るな〜ぁ。でも名優たちがあり得ない演技で変な人物を演じていて、それについては最後まで我慢して観た甲斐はあったw

グランド・イリュージョン(2013年製作の映画)

3.6

途中から観たら結構面白かったので今度は最初から観たいです。

クルーエル・インテンションズ(1999年製作の映画)

2.0

10代のムチムチしたエロエロさはイイね。映画というよりはTVドラマって感じ。でも、最後の方は え"!!っていう展開になって意外性があった。あの後、彼女はどうなっちゃうんだろう・・・
続編があるけどまだ
>>続きを読む

クイック&デッド(1995年製作の映画)

4.0

若き日のディカプリオやラッセル・クロウほか豪華な顔ぶれでシャロンのサ〜ビスシ〜ンもあったりしていいです。西部劇としては✖️なんだけど、個性豊かな役者さん達の演技はバッチリ楽しめます。彼女がラストでなぜ>>続きを読む

ファンタズム IV(1998年製作の映画)

5.0

SF色が濃くなり登場人物にも世代交代の予感。観ている側を何処の世界に連れてってくれるのかドキドキワクワク!

この続きを作って欲しかったなぁ〜

と書いた後で

Phantasm 5 RAVAGER
>>続きを読む

ファンタズム III(1993年製作の映画)

5.0

ファンタジックホラーからSFに完全に舵を切り替えつつ、世界観もドンドン広がっていよいよ謎解きの開始。ますますワクワク!!!
レジーも今回はいい思いしている^^
新たな仲間を迎えメンバー層は一気に若返る
>>続きを読む

ファンタズム II(1988年製作の映画)

5.0

逃げ惑う仲間にギャルが増えちょっぴり賑やかに。レジーはニンマリ^^
基本路線は変わらないもののトールマンが何処からやってきたのかとか、何で小ちゃい人間を製造しているのかという背景が少しづつ明らかにされ
>>続きを読む

ファンタズム(1979年製作の映画)

5.0

シリーズの4までで制作が止まってしまったけど、もっと続けて欲しかった作品。トールマンの役者さんはもう死んじゃってるだろうなたぶん… ジェイソンもフレディーもまだ世の中に生まれていなかった時代、鏡>>続きを読む

キリング・ミー・ソフトリー(2002年製作の映画)

4.5

官能サスペンスの大傑作、逆「氷の微笑」って言ったら違う? 愛と疑惑、そして行き着く先は破滅?
このラストの行方、私はサッパリしていて好きです。
面白いから何度でも観ちゃう^_^

ウエストワールド(1973年製作の映画)

4.5

素敵な相棒の「撃たれちゃった」って言葉が衝撃的過ぎて大人になった今でも忘れられません。

サブウェイ・パニック(1974年製作の映画)

3.5

この映画を観ると何故か荻昌弘さんとか淀川さんの顔が浮かんで来ちゃう。映画の最後のオチが大脱走みたいで好きです。子供の頃に観た面白い映画ってその中のワンシーンだけがセリフと共に鮮明に記憶に残ってる。お大>>続きを読む

ドリームキャッチャー(2003年製作の映画)

1.5

お金を掛けて作ったB級映画。でも頑張って最後まで観たらモーガン・フリーマンがこの映画の変な役を引き受けた理由がわかった。彼は偉大だ。役柄に込めらてたメッセージが映画の中に生きていて嬉しい。・・・カメラ>>続きを読む