meiさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

mei

mei

映画(515)
ドラマ(0)
アニメ(1)

マイ・ブロークン・マリコ(2022年製作の映画)

4.0

失恋したときのような涙が出た。すごく、すごく好みの邦画。

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密(2019年製作の映画)

3.7

キャストがめちゃくちゃ豪華でテンポも◎
ミステリー好きとしては確かに少し展開が読めてしまうというか、観たことあるような感覚は否めないかも…
2作目も人気のようなので観てみよう〜

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

時間をかけてゆっくり噛み締めたくて、二度鑑賞。
あの日「おかえり」を聞くことのなかった、無数の「いってきます」の言葉たちを思うと苦しく、同時に今送れている日常を愛おしくも思う。
よく子供の頃の自分を抱
>>続きを読む

TITANE/チタン(2021年製作の映画)

3.4

たぶん、おそらく、日本では向こう数十年は観られないであろうタイプの作品。
まだ混乱していて、どう評価したらいいのかもちょっと分からないような…
ビジュアル面がひたすら強烈です。

沈黙のパレード(2022年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

前半のテンポは良かったものの、動機というかキッカケがちょっとしっくり来なかったかなあ、と。終始女性の登場人物が男性のおまけのように動いたり思考したりしていてそれも少しざんねんでした…とはいえ人間模様の>>続きを読む

先生、私の隣に座っていただけませんか?(2021年製作の映画)

3.9

予告があまりに面白そうな感じにできていたので、実際本編はそうでもないのだろうな〜と期待半分で観たら、予告以上の面白さでびっくり…!
後半の畳み掛けと、役者さんたちのハマり具合が素晴らしい…特に黒木華ち
>>続きを読む

タクシードライバー(1976年製作の映画)

3.6

最初から最後まで静かに狂っている作品。
「ジョーカー」がインスパイアされている「キングオブコメディ」にも繋がっていく、不気味さと狂気のオンパレード。
主人公のことは全然好きになれないのだけれど、手放し
>>続きを読む

恋する惑星(1994年製作の映画)

4.2

「理解なんてむなしい、人は変わるから」

もう、映像も音も色も会話も、ずっと好きが続く映画。香港特有の(というかウォン・カーウァイ特有の)あの郷愁感で、いつも胸が苦しくなる。

スモーク(1995年製作の映画)

4.0

じんわりとあたたかい気持ちにさせてくれる作品。劇中はクリスマスシーズンではないものの、最後のエピソードの影響でクリスマスにまた観たいなと思ったり…

ペーパー・ムーン(1973年製作の映画)

4.0

シンプルな名作…テンポが良くて、映画の醍醐味がつまってる!
アディのキュートでクールで賢いこと。
ちぐはぐな2人が後半は相性抜群なのが愛おしい。

パリ、テキサス(1984年製作の映画)

4.3

心臓をギュッとつかまれるロードムービー。
ただ過去を語るシーンであんなに切なく苦しい感情にさせられるなんて。

表現として正しいかわからないけれど「ベティ・ブルー」と「クレイマークレイマー」のロードム
>>続きを読む

四畳半タイムマシンブルース(2022年製作の映画)

4.6

待ってました!もちろん原作は履修済み。
京都の茹だるような夏、エアコンの壊れた四畳半、ガチタイムマシーンに愛すべき阿呆たち。
この世界とみんなに再会できる喜びが愛おしくって仕方ない。

「時空を超えた
>>続きを読む

グレイマン(2022年製作の映画)

3.7

007等のスパイ作品オマージュがそこここに、アクションメインなので頭空っぽにして観られる感じ。
ネトフリ史上最高の製作費らしく、ゲレンデもバンバンふっ飛んでいくカーチェイスシーンが好きでした。
アナデ
>>続きを読む

海辺のポーリーヌ(1983年製作の映画)

3.8

海と紫陽花と新緑と。今の時期にぴったりの作品。愛についてひたすらあーでもないこーでもないと延々と語る、大好きなタイプのフランス映画(実際フランス人といるとああいったディスカッションになるのでリアルで楽>>続きを読む

バグダッド・カフェ<ニュー・ディレクターズ・カット版>(1987年製作の映画)

4.2

主題歌の「Calling You」が昔から大好きでずっと聴いていて、本編をやっと鑑賞!「Calling You」が流れるのが納得の映像とストーリーで、絶妙なシーンでかかってくれるのがとても良い…
砂漠
>>続きを読む

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)

3.9

オリジナルを予習しての鑑賞だったので、諸々スムーズに入ってきました。
シン・ウルトラマンを観たエヴァファンが、エヴァを新解釈しているのも納得…

ウルトラマンの造形や画作りはアートの域だったし、メフィ
>>続きを読む