ミチさんの映画レビュー・感想・評価

ミチ

ミチ

映画(202)
ドラマ(0)
アニメ(0)

バーフバリ 王の凱旋(2017年製作の映画)

4.8

作品に1つ2つあれば良いと思われるような名シーンが、怒涛のように押し寄せてきます‼︎
「このシーンは、そう‼︎この構図で観たい‼︎」
「この立ち姿、このアングル、マジヤバい‼︎」
そんな事を思い続けた
>>続きを読む

チーム・バチスタの栄光(2008年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

放映当時、映画館にて鑑賞し、人生で初めて背筋が凍る想いをした作品。

犯行が露見した時、そして、犯行を供述する時の、あの犯人の表情と言葉。
鑑賞時、医療の勉強をしていた自分からすると、現実でも実現が可
>>続きを読む

バーフバリ 伝説誕生(2015年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

知人の勧めで鑑賞しましたが、この作品を教えてくれてありがとうと言ってしまうほど、胸が熱くなり惹きつけられる作品でした。

ストーリーとしては、王族である主人公が自分の出生について知らぬまま大人になり、
>>続きを読む

アマルフィ 女神の報酬(2009年製作の映画)

1.6

このレビューはネタバレを含みます

なんだったのでしょうか、あのブツ切りシーンは…。
そして、なんの為に最初のシーンを前にもってきたんでしょうか…。

とにかく説明が足りないって思う事が多い作品でした。
セリフでの説明というのは無粋では
>>続きを読む

県庁の星(2006年製作の映画)

2.4

このレビューはネタバレを含みます

織田裕二が主演の為、放映当時も映画館で鑑賞して、その時から大好きな作品。

公務員が研修としてスーパーに勤務し、民間の事を何も知らない為失敗続き、公務員としても上手くいかなくなり、落ちぶれた姿を見せま
>>続きを読む

ツレがうつになりまして。(2011年製作の映画)

4.4

放映当時、映画館で号泣し、DVDで何度観ても号泣してしまう大好きな作品。

この作品全体が好きだし、好きなシーンをあげていったらキリがないですが、やはり一番は「健やかな時も、病める時も」のシーン。
>>続きを読む

X-メン(2000年製作の映画)

2.4

突然変異を起こした人類であるミュータントと人類の共存を描いた物語、なのかな・・・。
ミュータント側には人間に復讐(?)しようという勢力とそれを阻止し人類との本当の共存を目指す勢力がいて、それは人類も同
>>続きを読む

ぐるりのこと。(2008年製作の映画)

4.2

【いつも以上にまとまりのない文章をすいません】

スタッフロールを眺めながら思った事は、この作品が伝えたかった事を自分はちゃんと受け取れたのだろうかという事と、終わっちゃうんだぁ…、もっとこの夫婦を見
>>続きを読む

千年女優(2001年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

1人の女優の生涯を出演した作品と一緒に振り返るというようなドキュメンタリー番組を作るという流れの中で、その実、1人の女性が1人の男性を追いかけ続けるという人生を描いている作品。

最初のうちは、「あれ
>>続きを読む

劇場版 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS(2015年製作の映画)

4.2

子供の時…と言っても中学生くらいまでハマってたので、そこまで子供でもないのですが、遊戯王は漫画もカードも大好きでした。
今でもアプリゲームでやるくらい。

なので、肯定的に観てしまうところはあるのだと
>>続きを読む

キングスマン:ゴールデン・サークル(2017年製作の映画)

3.6

キングスマンの続編。
続編らしく、前作で印象的だった魅せる戦闘シーンは前作を上回る程のワクワクするようなシーンになっていて、ブラックジョークも健在でした。

そして、前作からの設定を大きく壊しながら、
>>続きを読む

キングスマン(2015年製作の映画)

3.4

身だしなみにも気を使った紳士的なスパイがスマートに任務を遂行していくなんてシーンの中に、少しグロさがあったり、クラシックの曲に合わせて、どんどん人が死んでいくシーンがあったりと、今までにあまり観た事が>>続きを読む

ホーム・アローン2(1992年製作の映画)

4.0

クリスマス時期ということで、気合いも入れず、何度も観たけど、久しぶりに観てみようかなぁなんて軽い気持ちで観たら、涙まで流してしまった、この作品。

昔観た時は、2人組の泥棒を打ちのめしていく様を純粋に
>>続きを読む

アイランド(2005年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

自分の好きな近未来SFもので、DVDも買って、何度も観ています。
まずはその設定が魅力的で、近い将来、こういう企業が出来てもおかしくないのではないかとまで思えてきます。

設定だけでなく、逃亡シーンで
>>続きを読む

ムーミン谷とウィンターワンダーランド(2017年製作の映画)

3.4

映画館でパペットアニメを観たのが初めてで、パペットアニメ自体、子供の頃観て以来、かなり久しぶりという感じでした。

パペットアニメには、温かみのある映像という印象があったのですが、今回は冬の物語という
>>続きを読む

コードギアス 反逆のルルーシュⅠ 興道(こうどう)(2017年製作の映画)

3.2

良くも悪くも総集編、という印象でした。
既にアニメ版を観ていたため、オープニングにはテンション上がりましたし、新カットや大画面で観れる事は嬉しかったです。

でも、50話分を6時間くらいにまとめるため
>>続きを読む

IT/イット “それ”が見えたら、終わり。(2017年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

普段全く観ないというか、禁忌に指定されているホラー映画。
一緒に観る人のチョイスが、自分じゃ絶対選ばないものだと、いい機会だと、観るようにしているのですが…、ホラー映画は1年に数回とさせていただきたい
>>続きを読む

三度目の殺人(2017年製作の映画)

4.4

このレビューはネタバレを含みます

是枝監督の新作が観れると、以前から楽しみにしてました。
監督が描く魅力的な日常が好きで、観てきましたが、今回は殺人や法廷等、完全な非日常。どんな風な作品なのかなぁと期待を持って鑑賞したところ…、非日常
>>続きを読む

ALWAYS 三丁目の夕日(2005年製作の映画)

5.0

人の「想い」が詰まった素晴らしい作品。

当時、劇場で3回鑑賞し、1回目は迷惑ながら、嗚咽を我慢できないほど泣いてしまった作品でした。

親が子供を想う気持ち、好きな人を想う気持ち、失った人を想う気持
>>続きを読む

世界の中心で、愛をさけぶ(2004年製作の映画)

3.8

映画を好きになり始めた頃に観た思い出深い作品。

学生時代の恋愛特有の、相手だけに熱中して周りが見えなくなる感じや、タイトルがそういう意味を指してるのかはわからないけど、ここが世界の中心だと思ったり、
>>続きを読む

アイアムアヒーロー(2015年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

これはゾンビ映画、というものになるのでしょうか?
ゾンビ映画を観るのは初めてだったのですが、痛そうな描写、怖い描写が苦手な私でも、時間を忘れ熱中してしまいました。
(途中何度かは目をつぶってしまうシー
>>続きを読む

劇場版 空の境界/第七章 殺人考察(後)(2009年製作の映画)

3.8

物語の完結編という印象。

魔法等が出てくる世界観ではありますが、描かれているのは、「互いの身を心配する想い」だったり「相手の気持ち等みえなくなってしまうくらいの愛情」だったりで、すごく人間くさいキャ
>>続きを読む

最後の恋のはじめ方(2005年製作の映画)

4.6

劇場で鑑賞し、DVDが出て直ぐに購入、これまでに何度も観てきた大好きな作品。

私の場合、オープニングにどれだけ引きつけさせてくれるか、どれだけワクワクさせてくれるかという点が、その作品に惹かれるかど
>>続きを読む

劇場版 空の境界/第六章 忘却録音(2008年製作の映画)

3.8

また今までとはガラッと雰囲気が変わった作品。
わかりやすく時系列も流れており、何より音楽の雰囲気が今までとは別物でした。

完全にこの作品だけは主人公が今までとは別のキャラクターのためスピンオフ作品を
>>続きを読む

劇場版 空の境界/第五章 矛盾螺旋(2008年製作の映画)

3.8

これまで第1章〜第4章でされていた説明や紹介とは打って変わって物語が主であるお話。

オープニングからして、今までとは全く別物だというような作りになっており、明らかな、そして、因縁のある敵も出てきたり
>>続きを読む

グランド・イリュージョン 見破られたトリック(2016年製作の映画)

4.4

1作目同様、時間を忘れ、完全に魅了された作品。

1作目よりもマジックは派手になり、1作目以上の何重ものトリックで観ている側を騙してきます。
それだけで2作目としては大成功なのではないかと思わされるの
>>続きを読む

劇場版 空の境界/第四章 伽藍の洞(2008年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

式の能力発現の経緯の一部、2年間のブランクに何があったか、橙子との出会い、等が明かされながら、冒頭の事故(事件?)とはなんだったのか、なぜもう1人の式は消えたのか、等新たな謎を残す物語。

?だらけだ
>>続きを読む

劇場版 空の境界/第三章 痛覚残留(2007年製作の映画)

4.2

能力者同士の戦いの中で、主人公の能力の説明が自然と入っているところは、話の面白さと話の役割が上手く両立されていて、素晴らしいなぁと感じました。

能力者という言葉を使うとプラスなイメージだけど、異質な
>>続きを読む

>|