あぶりしめさばさんの映画レビュー・感想・評価 - 7ページ目

アウトブレイク(1995年製作の映画)

3.4

謎の感染病の血清をどうにか猿からGETしないと、歴史が繰り返してきたように皆殺しにされる…の話。
コロナ社会の今みると思うところある。

研究施設のあの空気たっぷりモコモコ防護服、もうやめよう…?金属
>>続きを読む

スウィング・オブ・ザ・デッド(2012年製作の映画)

3.3

ゾンビ映画を結構見た人用。
ロードムービー×ゾンビ。
ゾンビはちゃんと映るの数えたら片手ちょっとくらい。

野球チーム所属。よく組んでたわけでもなく、揉めてばかりの2人がバッテリーになっていく様を眺め
>>続きを読む

ポラロイド(2018年製作の映画)

2.6

このレビューはネタバレを含みます

中古ポラロイドで写真を撮ると人影が映って死んでしまう話。次の写真を撮ると人影がそっちに移っていく。

系統は違うけど、コンジアムと同じくらいシュバッって凄い速さで出てきて目が追いつかない。
写真に写っ
>>続きを読む

ポゼッション(2012年製作の映画)

3.1

ニーガンパパ。
ガレージセールで買った木箱から始まる、悪魔乗り移り除霊ストーリー。
ストーリーはよくある除霊。
MRIで体内に顔は新しくて良いね。
除霊師って雨にも風にも負けず除霊続けるイメージあるけ
>>続きを読む

死霊のえじき -ブラッドライン-(2018年製作の映画)

2.9

ゾンビが発生して塀の中で暮らしてたけど、研修医時代?にいたキモキモおじさんがゾンビ抗体ワクチンの鍵になるかもだから殺さないで!の話。

ガン走りゾンビ。

みんな思考回路どうなってるん?
検体必要だか
>>続きを読む

キラー・メイズ(2017年製作の映画)

3.1

パンズラビリンス系かと思ったら、かなりコメディ寄り。
仲間の死に対する反応が薄すぎる。
血がピロピロテープ。
終盤訳分からん。

さなぎって何?

呪[ノロイエ]家(2017年製作の映画)

3.2

1番最初のやつ、もう1回廊下見たら…!と思ったらそっちかい!でめちゃくちゃ怖かった。
最後の長編は、流れは怖かったけど1番の見せ所がイマイチ分かりづらかったのが残念。
引越し前だから賃貸ホラー観るのに
>>続きを読む

悪魔の毒々パーティ(2008年製作の映画)

3.7

ちょうどいい速さで走る系ゾンビ。
でもアグレッシブ!一瞬でいなくなって、頭より高い棚から四つん這いで降りてくる。
バンド音聞くと動きが止まる。
墓から飛び出てフワァリジャンプゾンビ。
マリオのジャンプ
>>続きを読む

ゾンビ大陸 アフリカン(2010年製作の映画)

3.1

しずしず系ゾンビ。
唸ったりしないから、近づいてきても気づきにくい。
しっかり頬張って人肉を咀嚼する。

主人公、ギリギリを攻めすぎ。
伸びてきたゾンビの手を押しのける近さまで、エンジンかかるの期待し
>>続きを読む

プロディッジー(2019年製作の映画)

4.1

とても楽しかった!
エスター系列。魂の奪い合いがどう決着が着くのか、親として最善とはとか。結末はどうなるかソワソワした。

海外、家族の精神とか病気の専門家の話大抵途中でもうやめて!って散々言うくせに
>>続きを読む

ゾンビ・サファリパーク(2015年製作の映画)

3.7

ゾンビ戦争が収束した後、生き残りのゾンビを利用したテーマパークが完成…の話。
ゾンビすぐ足りなくなりそうなのに、成り立つのかとおもったらさぁ…最低よ…。
難民問題にも物申す良作だった。
設定が珍しい。
>>続きを読む

フランケンシュタイン(1931年製作の映画)

3.5

フランケンシュタインは作成者の名前であって名付けられた訳じゃないのね。

ガバガバな隔離。鍵閉めんかい。
肩幅広すぎて笑う。細身3人分位広い。
松明持ってバトルのヒヤヒヤ。
MadBrain持ってきよ
>>続きを読む

血のお茶と紅い鎖(2006年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

謎すぎて書かないと忘れるからメモ。

耳のある鳥?が写真見て女性の人形を作る。卵を開腹した人形に埋めて縫い木の上に掲げる。ネズミ、お金払うから欲しい→拒否→盗む。鳥、食虫植物からカエルに助けられる。ネ
>>続きを読む

透明人間(2019年製作の映画)

3.3

このレビューはネタバレを含みます

DV夫から逃げたら夫が自殺。なのに透明人間になった夫に付きまとわれてる…誰も信じてくれない…の話。

透明人間+パワースーツなの?パワフルすぎ。SASUKE全ステージ速攻クリア出来る。

誰にも信じて
>>続きを読む

ランド・オブ・ザ・デッド(2005年製作の映画)

3.3

ゾンビ舐めてかかってたら知能バリバリのゾンビ率いるボスが出現して…の話。

ゾンビボス、元軍隊とか頭いい系の仕事だと知能に納得行くけどやたらガタイのいいガソスタ店員。
水から出てくるゾンビが印象的。
>>続きを読む

ゾンビスクール!(2014年製作の映画)

3.1

超走る・知能ありゾンビ。
キッズならではの腸縄跳び、自転車に指洗濯バサミで止める…と個性のある行動が見どころ。
ワルの知能バリバリで電話線切る、携帯壊す、ブレーカー落とすなど。
きちんとグロシーン描か
>>続きを読む

ジョーカー(2019年製作の映画)

4.0

終盤のテレビ出演のシーンのメイキング、演技のバリエーション多すぎて感動した。表現者だなぁ。

エスケーピング・マッドハウス(2019年製作の映画)

2.4

このレビューはネタバレを含みます

アマプラのあらすじめ…
潜入か〜、そこからどう展開していくんだろう?と思ったらチョビチョビ出るフラッシュバックが続いてまさかと思ったらあらすじに全てが載っていた…
読みやすい展開だったからがっかりはし
>>続きを読む

ゾンビーワールドへようこそ(2015年製作の映画)

3.2

走るタイプのゾンビ。
パリピが馬鹿にするスカウトが、色んなバッジ獲得するために得た知識と勇気でカッコよくゾンビ退治していく話。

ゾンビ生かしの人工呼吸器止めちゃって、心臓マッサージ後口臭(腐臭)に対
>>続きを読む

ジュラシック・パーク(1993年製作の映画)

3.5

主人公バリバリルール破るやん。
でもみんなを守ったから良し。
恐竜怖い!だけじゃなくて理由もなく襲わないよ〜って恐竜側に対する配慮があった。

外周フェンス、ティムの復活力すごい。
フェンスの隙間、通
>>続きを読む

ヘレディタリー/継承(2018年製作の映画)

4.2

ストーリーは難しくて解説見て色々理解。
ずっと不気味で気持ち悪い時間が続く。
突然娘を失った母親が事故シーンをミニチュア製作してる異様さ。
夢遊病持ちの母親がおかしな世界を見ているのか、本当にオカルト
>>続きを読む

映画クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ ~拉麺大乱~(2018年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

ダンスで解決の理由がしっくり来ない。
凶暴化→ぷにぷに化した人達が、ダンスを踊れるようになった流れがよく分からない。どうやって正気に戻したのか?

KUBO/クボ 二本の弦の秘密(2016年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

ハンゾウ、敵まだ倒しきってないのに感動の再会ゆったりしてると思ったら案の定思いっきり刺されてとてもアホ。
侍の欠けらも無いよ…自分も家族も守ろうよ…。

クボの目を欲しがる理由が分からない。
村人の魂
>>続きを読む

デス・フロア(2017年製作の映画)

2.5

新入社員さんがエレベーターにいざ入ろうとする姿笑う。前屈状態で隙間に入るやつがあるかい。横向き横向き。

銃を手に入れたとて安易に使いすぎやろ!
なんで?パイプまだあるし勿体ない!

無線は連絡くるま
>>続きを読む

アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち(2014年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

副題ダサ〜。

人質も多くて自分次第で命に関わるのに、一目惚れした敵側夫人に肩入れしすぎる主人公が好きになれない。恋に落ちる過程が謎。と思ってたらなるほどなー。序盤の目線は気づいたけど忘れてた。

>>続きを読む

トリック劇場版 ラストステージ(2013年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

TRICKの締めくくりとして最高な終わり方だった。14年間、上田が見てきた山田が月光と共に流れるのたまらない。超能力なんてバカバカしいと言い続けてきた上田が、それでも山田との繋がりを得たくて超能力者を>>続きを読む

フェリチタ!(2020年製作の映画)

3.8

先が気になって飽きなかった。
家に勝手に住み着いたりする家族だし、妻が帰って来ないのは事件に巻き込まれたんだと思い込んじゃった。素敵な理由だった。
ずっとおしゃれ。
イヤーマフのシーンの静寂、没入感あ
>>続きを読む

レディ・プレイヤー1(2018年製作の映画)

3.5

サイモンペッグと森崎ウィン

リアルと現実のアワアワ感がどっちもあってハラハラした。
シャイニングの出来に納得してないってネタにしてて笑った。
シャイニング2よりシャイニング観た〜って感じた。

トリック 劇場版2(2006年製作の映画)

3.6

ぶくぶくの沼。
珍しく全然人が死なない平和回。
ついに上田が山田の実家にご挨拶行くとか言い始める。ごにょごにょする上田愛しい。

シャッター アイランド(2009年製作の映画)

4.2

久しぶりに観たらおもろかった〜!
細かい伏線と引っかかっていた部分が解けていく。
もう一回観たい。