わたなべまさんの映画レビュー・感想・評価 - 9ページ目

インテリア(1978年製作の映画)

3.4



3姉妹
白いバラ
テープ
教会
200ドルのブーツ

インテリア

砂丘(1970年製作の映画)

4.4

ああ…

主人公のあの顔。僅かな均衡を保ち続け一線で留まりつつも、何者でもない自分の横溢とそれに付随する怒りを感じさせる寄る辺のない顔。

立場なんて明確にできないよね。大爆発

ニノチカ(1939年製作の映画)

3.9

ニノチカの綾波感

ロイヤルスイート、妙案、特命全権大使、エッフェル塔の土台、研究材料、傷跡、笑い話、ツバメ、女の写真、シャンパン、"木曜日は来ない"、山羊のミルク、行進、冬、苦肉の策

我が家の楽園(1938年製作の映画)

3.6

ウォール街、副社長、立ち退き、オモチャ、ハーモニカ、火薬、言い訳、"ヘタだ"、レスリング

花火やばい

拘留、罠、友達、世間体、失踪、
二重奏

ニューヨーカーの青い鳥(1986年製作の映画)

3.7

カウンセリング・オープニング・タイトル

両刀使い、目薬、足の親指、セラピスト、ミロのヴィーナス、時間切れ、集団カウンセリング、アシュリー、腹筋運動とセックスの区別、薬剤師、電話でバッハ、胃潰瘍、拳銃
>>続きを読む

サリヴァンの旅(1941年製作の映画)

3.6

インテリ天才監督の浮世離れ10セント旅、カーチェイス、映画館、女主人の恐怖、ハムエッグ、"ルビッチに推薦状を"、悲劇と笑い、"少年"との二人旅、アマチュア、怪死、投獄、段階を経て本質に近づく旅(3度)>>続きを読む

新しき世界(2013年製作の映画)

4.3

コンクリゴクゴク、トラック、偽物、葬式、肖像権、介入、華僑と元右腕、囲碁、廃屋、土産、手荒な運転、"葉を触るな"、ナイスショット、ビジネスの話、報告書、塩辛、安月給、延辺の物乞い、超音波検査、監視人、>>続きを読む

はなればなれに(1964年製作の映画)

3.9

ビリー・ザ・キッド、英語教室、ラッキーストライク、舌を使うキス、つなぎ間違え、コートの位置、"プラン"を練る、席替え、見え透いた嘘、目のお手入れ、沈黙、(最高の)ダンス、地球の中心(地下鉄)、変わる男>>続きを読む

夏の夜は三たび微笑む(1955年製作の映画)

3.4

弁護士
神学青年

尻を振るな
女優
夢の中の女
水たまり
大佐
母親
宴会による集合
=露呈する人々の感情
・ゲートボールのメンツ争い
・利害の一致(計略)
・駆け落ち
・ロシアンルーレット
・結
>>続きを読む

レディ・イヴ(1941年製作の映画)

2.8

ヘビ
失楽園
賭博詐欺親子
親子の騙し合い
小切手
余計なことをいう奴ら(典型)
=予期せぬタイミングで真相を知る男
ひどい映り
親父元気やな
イギリス人令嬢
転倒
同じ女

イントゥ・ザ・ストーム(2014年製作の映画)

3.1

竜巻映画の中では1番の竜巻映画。だがまだトラウマ的描写足りない。
評価の半分は、この映画作るの大変そうだなぁと思わされるメイキングに。
土砂降りの中、登場人物たちは雨除けカバー無しでカメラを回すが、と
>>続きを読む

フィラデルフィア物語(1940年製作の映画)

2.9

複数カップルたち

元婚約者の波紋
俗物
女神は失敗を許さない
完璧な男
元夫視点=女神として批判
婚約者視点=女神として崇拝
父視点=偶像、気取り屋とする
人間らしさ=自らを女神として崇拝する婚約
>>続きを読む

ペーパー・ムーン(1973年製作の映画)

3.8

親子版"或る夜の出来事"
車エンブレム
列車
少女のイニシアティブ
200ドル返済
タバコ
聖書
共犯関係
ラジオ
香水
20ドルの稼ぎ方
デカパイへの嫉妬
ボーンストラクチャー
奪還
密輸酒
カーチ
>>続きを読む

我輩はカモである(1933年製作の映画)

3.3

あまりにも荒唐無稽な設定

ハーポのドタバタ

鏡シーンはマジおもろ

プレタポルテ(1994年製作の映画)

4.5

ピントの定まらない窮屈な望遠レンズ越しのショーウィンドウの向こう側で同じ柄のネクタイ2本購入した男は、二言三言店員に何事かを伝えたらしく、そしてすぐさま足早に店を去るのだが、望遠気味だったレンズがやが>>続きを読む

オペラハット(1936年製作の映画)

3.7

逆"或る夜の出来事"

思ったことは言わずにはいられない素直で無垢なポストカード詩人

チューバ

無欲。あるがままを受け入れる

たかり屋たち

スワニー川の共同作業

潜入女記者のジレンマ
=女は
>>続きを読む

赤ちゃん教育(1938年製作の映画)

3.6

押し掛け女房

恐竜

ゴルフ

弁護士

オリーブ

話の通じない狂人キャサリンヘップバーンに転倒のケーリーグラント

豹て、おい

女の優位性

upside down

ネグリジェ



>>続きを読む

ローズ家の戦争(1989年製作の映画)

3.8

感情移入拒否

13年

オークション

ゴール地点からの崩壊

"掻い摘んで言うと"

グラス

ダニーデヴィート

家をめぐる戦い

犬と猫

クリスマスと雪

おしっこ

スタッフォード社

>>続きを読む

ウディ・アレンのバナナ(1971年製作の映画)

3.2

コント並びにギャグの断片

・日常
製品被験者
ポルノ
スタローン

・出会い
署名
去勢と盲腸
デンマークとバチカン
デモ
物足りないセックス

・革命
ハープのおっさん
毒味
>>続きを読む

モンキー・ビジネス(1952年製作の映画)

3.0

開幕早々「まだ早いよケーリー」とすっとぼけ

仕事人間で外出もせずに上の空の夫に付き合うことにする妻

ジンジャーロジャースのガキ演技っぷりが振り切れすぎている。ケーリーグラントの振り回されっぷり。ダ
>>続きを読む

無防備都市(1945年製作の映画)

3.1

導入の緊張感素晴らしい

ものわかりの悪いボケ老人にハラハラ

奥さん殺されるの悲しい

神父殺されるのも悲しい

奥さん殺されたアイツは最後どうにかするのかと思いきやなんもせずに終わる。あれ絶対伏線
>>続きを読む

バタリアン(1985年製作の映画)

3.1

バカバカしさとそれに付随するアイロニー

地味にストーリー運びは以外に丁寧な群像劇で、倉庫、墓場、死体安置所、そして街中というシュチュエーションの描き分けが行われ飽きさせない。また、倉庫は地下室などだ
>>続きを読む