mizrinさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

mizrin

mizrin

映画(63)
ドラマ(0)
アニメ(0)

スター・ウォーズ/最後のジェダイ(2017年製作の映画)

3.0

途中で寝てしまって、よくわかりません。
スターウォーズのストーリーもよくわからないままに見てしまって、予備知識が必要でした。

祈りの幕が下りる時(2017年製作の映画)

3.3

このレビューはネタバレを含みます

この映画を鑑賞して現実との違いを感じた点は以下の二点です。

1.この映画では、子どもを殺してしまうかもしれないという恐れから母親が家族を離れたと描かれている。が、置いてきた息子のことを本当に思うのな
>>続きを読む

PK(2014年製作の映画)

3.7

「きっとうまくいく」を見て、ハッピーエンドだろうと何の予備知識も持たず、見た。
結果、インドの「宗教」の多様性を知り、宗教とは何かという問題が前面に出されている映画だとわかった⁇。こんなにあからさ
>>続きを読む

きっと、うまくいく(2009年製作の映画)

3.7

このところ、インドでの女性の性的な被害の記事を多く読み、インドでの女性の地位が高くないことを知った。それがきっかけで、インド映画を見てみよと思って見てみた。
そしたら、女性の地位が低く、さらに
>>続きを読む

赤い風船(1956年製作の映画)

3.3


一つ一つのことに意味を見出すことは難しく、全体の流れの中から感じ取ることが必要かもしれない。

麗しのサブリナ(1954年製作の映画)

3.0

見たことないので見てみた。
20世紀から21世紀にかけてのアメリカの価値観の変化に触れられる。

ホテル・ルワンダ(2004年製作の映画)

4.7

民族問題は、作られる。ルワンダも然り。ある日のラジオ放送から内戦まで発展。
誰かが得をするとしか考えられない。
国連も手を引く。国連の力のなさも知る。当時のアナン事務総長は母国ガーナでも非難されたそう
>>続きを読む

サウスパーク/無修正映画版(1999年製作の映画)

4.1

アメリカとカナダは心情的に相容れないと聞いていたが、その一面を読み取れた。
禁止用語やゲイにに対してのアメリカの保守的な市民の対応も読み取れた。
ナンセンス映画かと思いきや奥の深いミュージカル映画!!

達磨はなぜ東へ行ったのか(1989年製作の映画)

1.5

理解度0の人から学べる東洋思想講座という点ではスコアは高いのかもしれませんが、期待が高かっただけに落胆しました。

ジプシーのとき(1989年製作の映画)

3.8

ジプシーの生活を喧騒と猥雑のうちに描きながら、その悲しみを民族の魂の輝きにまで昇華させたクストリッツァ監督の実力に、多くの観客が満足した。ー岩波ホールHPより
現在では、ジプシーとは言わず、ロマですが
>>続きを読む

ローザ・ルクセンブルグ(1985年製作の映画)

3.8

記憶の記録
興味を持っていたヒルファーディングと同時代の人の映画なので見た。最後が悲しい。

オフィシャル・ストーリー(1985年製作の映画)

4.0

記憶の記録
興味深かったことを覚えている。そしてこの後、オフィシャルという言葉の使い方を一つ知った。

国東物語(1985年製作の映画)

4.1

記憶の記録
岩波ホール歴史映画なのに(⁇であるから⁇)とても娯楽性を感じた。

モリエール(1978年製作の映画)

3.8

岩待望久しいフランス映画の大作が観客を大動員。フランス太陽劇団のムヌーシュキンが脚本・監督、クロード・ルルーシュ製作で映画化した。来日したムヌーシュキン監督の暖かく力強い人柄が人々を魅了した。ー岩波ホ>>続きを読む

トロッコ(2010年製作の映画)

5.0

記憶の記録
旧統治下であった台湾。その庶民の日本に対する思いも読み取れる作品。

薄墨の桜(1977年製作の映画)

4.3

記憶の記録
誰の作品か、よりどこの映画館で上映されているかで映画を鑑賞した。

アギーレ/神の怒り(1972年製作の映画)

4.3

記憶の記録
恋の浮島に続き、岩波ホールでの映画の面白さを実感したことだけ覚えている。

恋の浮島(1982年製作の映画)

4.3

記憶の記録
内容は忘れたが感動したことだけは覚えている。

ダンケルク(2017年製作の映画)

4.2

ヨーロッパ人には、身近な歴史的な出来事であり、背景もよく知っている事実を基にした映画。
日本人は、ヨーロッパの人々と同じような感動はむずかしいかもしない。
鑑賞に行く前に歴史の勉強をし、あらすじを読ん
>>続きを読む

仮面の男(1998年製作の映画)

3.6

三銃士について知りたかったので見た。ダルタニアン物語のものとは異なった内容らしいが、エンターテイメントとして楽しめた。

|<