よたろゥさんの映画レビュー・感想・評価

よたろゥ

よたろゥ

映画(15)
ドラマ(0)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

エントラップメント(1999年製作の映画)

3.4

このレビューはネタバレを含みます

https://youtu.be/C5dIeIlBYTw レーザーシーンを皮切りに、全場面が擬似ラブシーンみたいで素敵。ただキスシーンはないほうが想像が膨らんで楽しかったとも思うんです。

アメリカン・ドリームズ(2006年製作の映画)

3.3

https://youtu.be/OX5-Qhl_ZtY 意地悪極まりないブラックコメディ。あのころいかにアメリカがバカだったか、そして今に思いを馳せる。

映画ドラえもん のび太の月面探査記(2019年製作の映画)

4.1

辻村深月さんの脚本が素晴らしかった。子供相手に真剣勝負しているところが好感が持てる。
設定のロジックがしっかりしてるし、語彙の硬軟が子ども向けながら、ちゃんと大人が難しい単語で話していたりとバランスが
>>続きを読む

劇場版 フリクリ プログレ(2018年製作の映画)

2.5

あまり映画館で見たくないタイプのつくりでした。6幕構成で何度も話が寸断され、どこに向かうかわからない話で130分は長すぎる。名優林原めぐみのモノマネもどういった効果があるかわからない。他の人の感想で、>>続きを読む

TAU/タウ(2018年製作の映画)

3.5

監禁されたけど、AIと仲良くしたらなんとかなりそう。というお話。シチュエーションを限定することで安っぽさを回避。枝葉の部分がもっと活きていたらと思うけども、AIが、ゲイリー・オールドマンの声で、安原義>>続きを読む

デッドフォール 極寒地帯(2012年製作の映画)

3.5

地味だけど結構好き。雪の中の息苦しさ。緊張感のある対話。期待せず見たら結構拾い物だった。

ジェイソン・ボーン(2016年製作の映画)

2.0

ポール・グリーングラスの動体視力は、他者への気遣いを忘れるほどに高すぎる説。
もう何が写っているのかわからない。音を頼りにアクションシーンを見守るような画。
乱暴な画を見せられるかと思ったら、CIA本
>>続きを読む

世界一キライなあなたに(2015年製作の映画)

2.5

良いの悪いのというよりも謎。
謎なのは今カレの設定だ。気が利かない面もあるが悪いやつではない。プレゼント選びは最悪だが、気配りが無いわけではない。
なぜ、主人公が独り身だったり、彼氏が悪人だったりの安
>>続きを読む

ザ・ファーム/法律事務所(1993年製作の映画)

3.5

てっきり若きトム・クルーズが、青臭い正義感を砕かれるような話かと思ってたら、堅実なサスペンス・ミステリーだった。企業の陰謀とそれに立ち向かう男の話。あんまり新人弁護士って立ち位置は生きてない気もするけ>>続きを読む

銀魂(2017年製作の映画)

2.5

実写化する意味はなかったろう。
進撃の巨人でさえ、実写だったらどうなるんだろうと思わせる題材だった。
しかし銀魂は、原作やアニメのギャグを有名俳優が演じる以外に特に意味はないように思える。原作のおもし
>>続きを読む

サラリーマン・バトル・ロワイアル(2016年製作の映画)

3.0

実は原題がネタバレなのだけど、内容は結局サラリーマンがバトルロワイヤルを強いられる話。ただし武器の提供は無いので社内にあるものを活用しよう。でも治安が悪い海外支社なので銃もあるよ。ジェームズ・ガンの制>>続きを読む

ザ・ガンマン(2015年製作の映画)

2.5

ショーン・ペンの96時間映画。ニコラス・ケイジの大作主義を批判してたのは過去の話。大作でさえ無い商業映画にショーン・ペンの登場だ!
鍛え抜かれたボディは、年相応の顔と釣り合いが取れておらず、松本人志の
>>続きを読む

エクスポーズ 暗闇の迷宮(2016年製作の映画)

2.0

ミスリードを頑張りすぎて、難着地に陥っている。宗教モノかと思っったらPTSDもので、映画の大半は宗教観の話やら奇跡めいた事象が続き、並行して刑事の死亡事件の操作が描かれる。でそれらが混ざると、過去のト>>続きを読む

カットバンク(2014年製作の映画)

2.5

手堅いと思えた懸賞金詐欺を実行してみるとあれよあれよと綻び初めて……
といったクライムサスペンス。しかしどうにもコーエン兄弟からユーモアを抜き去ったような演出で、事件が泥沼化していってもなんだか馬鹿真
>>続きを読む

クレイジー・フォー・マウンテン(2017年製作の映画)

3.5

圧倒的な映像美と荘厳な音楽。見る価値は絶対にあります。しかし、登山からエクストリームスポーツまで、山という題材で広く扱い過ぎている感も。ナレーションも、説明などはせずポエトリーに徹しているので、集中力>>続きを読む