午後10時のサラリーマンさんの映画レビュー・感想・評価

午後10時のサラリーマン

午後10時のサラリーマン

映画(572)
ドラマ(5)
アニメ(0)

死刑にいたる病(2022年製作の映画)

3.5

もったいないかな~。設定は最高なんですけど、出だしも良いんですけど、最後の尻すぼみ感が残念でした…

CUBE 一度入ったら、最後(2021年製作の映画)

2.0

とにかく面白くなかったです。終始テンポも悪く原作のミステリアス感も出せず、ただただキャストだけ豪華。1度も盛り上がる事はなく終了。

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

5.0

3回観に行きました。原作の大ファンで、ボクもそこまで漫画に詳しいわけではないですが人生で最も好きな漫画がこの「スラムダンク」になります。公開前こそ賛否ありましたが、井上先生が監督をやる時点で間違いない>>続きを読む

喜劇 愛妻物語(2020年製作の映画)

4.0

特にアップダウンがわるわけでも山場があるわけでもないですが、最後まで見入ってしまいました。見方によって全然変わると思いますが、同じ小さい子を持つ既婚者として見た感想としては、良い夫婦関係だな~。羨まし>>続きを読む

The Witch/魔女(2018年製作の映画)

3.8

韓国映画の進化が止まらないですね。少し前まではホラーサスペンス系映画が強いイメージでしたが、今ではアクション映画もワールドレベル。こちらの映画も終始飽きずに楽しく観れました!キムダミさんは特別可愛いわ>>続きを読む

パリピ的アフターライフの始め方(2021年製作の映画)

3.4

だれでもときたま死を考える事はあり、だいたいマイナスに考えてしまいがちですが、この映画はそんな死ですらハッピーに考えさせくれる映画です。あまり考えずに気楽にサクッと観れちゃいます♪

望み(2020年製作の映画)

3.9

初めから終わりまで作品に引き込まれた。話のテンポも良く飽きずに最後まで観れました。ごくごく普通の家庭が長男を通じて恐ろしい事件に巻き込まれる。果たして長男は被害者・加害者どちらで関わっているのか…。真>>続きを読む

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)

3.5

ウルトラマン大好き息子と観賞。ここ最近息子の影響で少しウルトラマンを見返しておりましたが、前知識無しでも全然楽しめるかと…。シン・ゴジラほど話の展開では楽しめなかったですが、ウルトラマンや怪獣を令和の>>続きを読む

目指せメタルロード(2022年製作の映画)

3.4

アメリカの青春ムービーで、特にメタル知識無くても楽しめます!あまり考えずにさくっと観るには良い映画でした。個人的には音楽に没頭していた青春時代を懐かしく思える懐かしさもありました。

許された子どもたち(2019年製作の映画)

3.8

主人公やその親も、友達も弁護士もネット社会も少年法もすべて狂ってる。でもこれが今のリアルなんだろうなって。日本の社会狂ってるよ。こんなのが許されていーのか?もそーだし、その後の加害者を受け入れる世の中>>続きを読む

ドロステのはてで僕ら(2019年製作の映画)

3.9

短い映画だったのでサクッと観ようと見初めたのですが、気づいたらワールドに吸い込まれておりました。世界観が凄い!アイデアが凄い!初見だったので設定についていくのに必死でしたが、ジェットコースターのように>>続きを読む

台風クラブ(1985年製作の映画)

3.8

平成生まれ平成育ちの自分ですが、昭和の青春を体感できる映画でした。青春はいつの時代も変わらないですね。ただ流れていく日常に何か起きないかな?何かやらかしたいな?そう思いながら悶々と過ごす日々。そこに突>>続きを読む

百円の恋(2014年製作の映画)

3.9

人生負けっぱなしの引きこもり女が、ボクシングで1度でだけ勝ちたいと立ち向かう姿に心打たれました。自分自身負けてばっかの不器用な人間なので下手なハッピーエンドよりもリアリティーあって共感が持てます。自分>>続きを読む

見えない目撃者(2019年製作の映画)

3.6

ごめんなさい。吉岡里帆さんって正直映画のイメージなくて観らず嫌いしてました。盲目の元警察官役の演技すごく良かったです!(笑)作品はというと途中でオチが分かっちゃいましたが、最後までハラハラドキドキ楽し>>続きを読む

パッドマン 5億人の女性を救った男(2018年製作の映画)

3.7

生理用品をインドに広めた男の話。愛する妻のために、本人から嫌われようと、回りから狂ってると馬鹿にされようと愚直に自分の信念を貫く生きざまに感動しました。自分は男なので共感できない部分も多いですがパット>>続きを読む

ガタカ(1997年製作の映画)

4.8

何度見ても名作。これが今から20年以上前の1997年公開の映画とか信じられない。設定・世界観・メッセージ性どれをとっても素晴らしい。さらに2022年現在観るとさらにリアリティーある内容になってる。夢を>>続きを読む

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014年製作の映画)

4.0

観終わったハッピーになれる清々しい映画でした!料理を通じて父親と子供の関係性の変化を描いた部分が好きでした。料理の移動販売を一緒に行うことにより、子供は父親の仕事に対する情熱やプライドを感じ、父親は子>>続きを読む

ひとよ(2019年製作の映画)

3.5

父を殺した母と15年ぶりに共同生活をする3兄妹を描いた作品。同じ十字架を背負って生きてきた兄妹がそれぞれ母に対する考え方が少しずつ違う様は面白かった。正直自分だったら父親を殺すという選択肢しか思い付か>>続きを読む

宮本から君へ(2019年製作の映画)

3.8

良い意味で今どきっぽくない熱い男宮本の純愛映画。賛否ありそうですが、宮本の真っ直ぐな愛に自分は心打たれました。やることなすことむちゃくちゃですが、大事な人を守るためにはどんなに無謀な挑戦にも立ち向かう>>続きを読む

あの頃。(2021年製作の映画)

3.2

このレビューはネタバレを含みます

かなり期待していましたが、なんか違う感が…(笑)途中からハロプロ関係なくなってきた印象。主人公もバンドやってる「あの頃」が良かったのか、オタクやってる時の「あの頃」が良かったのかもブレブレ。前半は良か>>続きを読む

まともじゃないのは君も一緒(2020年製作の映画)

3.7

日本人が大好き「普通」とは何かがテーマとなっています。男女の恋愛を題材に各々の「普通」なんて立ち位置が変われば見え方も変わってくる様を描いていて面白かったです。登場人物がそんなに多くない映画でしたが、>>続きを読む

マネーボール(2011年製作の映画)

3.5

ボクはMLBファンでもあるので色んな楽しみ方ができました。近代野球はアストロズやレイズなどデータ解析を駆使して限られた予算で強いチームを作るチームが増えましたが、作中のアスレチックスが先駆けですね。そ>>続きを読む

街の上で(2019年製作の映画)

3.6

自分は地方の田舎っぺですが、古着や音楽が好きで東京旅行の際は必ず行っていた下北沢や高円寺。ここに住む人はどんな生活してるんだろう?っていつも思ってましたが、この映画を通して少し親近感が湧きました。当た>>続きを読む

ドント・ルック・アップ(2021年製作の映画)

3.5

観ていてずーっとイライラしました!でてくる登場人物ほとんどアホすぎ。それだけに最後のシーンはスカッとしましたが(笑)地球の末路がきても結局一般人はどうする事もできない。選択できるとすれば最期は誰とどの>>続きを読む

カセットテープ・ダイアリーズ(2019年製作の映画)

4.0

ブルース・スプリングスティーンに影響を受けたパキスタン人青年の青春ロードムービー。ブルースを聴いた事もないし世代でもない自分に感情移入できるか?と思っておりましたが、観を終わった時には号泣しておりまし>>続きを読む

トレインスポッティング(1996年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

頭からお尻までドラッグでブリブリな映画。やってる事は糞なのになぜかカッコいい不思議な映画。スパッドが彼女の家でウ◯コをぶちまけるシーンは爆笑しました。個人的に1番好きなキャラクターでした。それ以外のキ>>続きを読む

スタンド・バイ・ミー(1986年製作の映画)

4.0

大人になった今だから分かります。学生時代の友達は一生の友であり、あの時有り余っていたはずの時間は今はもうありません。当たり前に流れていた時間は戻ってきません。残念ながら大人になってから気付くことになり>>続きを読む

鉄道員(ぽっぽや)(1999年製作の映画)

3.6

昭和の仕事一筋男を高倉健さんが演じていてとても引き込まれました。このご時世家庭より仕事を優先するのはバッシングされそうですが、同じ男として仕事を全うする様はとても胸を打たれました。北海道のロケ地がとて>>続きを読む

ロード・オブ・ドッグタウン(2005年製作の映画)

4.8

70s~80sのスケートカルチャーを堪能できます。ステイシーペラルタが脚本なので当時のリアルなZ-BOYZが描かれていて最高にカッコいいです。スケートのカッコよさが詰まったスケーターにとってはバイブル>>続きを読む

陽はまた昇る(2002年製作の映画)

4.1

来年サラリーマン10年目の私にはとても考えさせられる映画でした。昨今プライドを持って仕事に打ち込むサラリーマンはどれくらいいるのでしょう?昭和の仕事の仕方が正しいとは思いませんがプライドを持ち自己犠牲>>続きを読む