Pierreさんの映画レビュー・感想・評価 - 5ページ目

マリグナント 狂暴な悪夢(2021年製作の映画)

3.5

ホラーほぼ詳しくないけど、個々の要素は古典的というかお馴染み感はある。アクションの小気味よさは楽しいし、特に前半、シークエンスが切り替わる際の劇伴はバタ臭くてイイねぇ。キャスティングも上手いなと思う(>>続きを読む

攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争(2021年製作の映画)

4.0

まあファン目線ですよ。高熱が出たら肩こり治った! みたいなノリで超人類になられても困るが、まぁ有り得んくもないのか?と思ってしまう昨今の情勢ですね…。
これ、制作側も話数が進むうちに 3DCG の扱い
>>続きを読む

サマーゴースト(2021年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

満足といえばそうだし、不満がないと言っても嘘になる。ジュブナイルやなぁ、というのが強い印象だが、哀しくも若者がこの作品をどう感じるかは私には分からないのであった。
好きなシーン:最初に着いたときの首を
>>続きを読む

アンテベラム(2020年製作の映画)

4.0

映像のウソが上手いよなぁ。濃い主張とエンタメがうまい具合に共存してるのも見事だわ。ホテルの鍵を開けさすカットがなんか好き。エレベーターだけ解釈の余地ありかな? 上映館少ないのが残念ね。

劇場短編マクロスF 時の迷宮(2021年製作の映画)

5.0

10分程度かな。なんなら3回くらい回してくれてもよかったな。あえてΔと比してしまうけど、登場人物がシンプルなぶんだけ頭空っぽで画面に集中できるのよね。画面もエグくて、成長したランカ・リーに違和感がない>>続きを読む

劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!(2021年製作の映画)

4.5

この覚悟の深みを、こうも容易く表現してみせるのは設定の妙があるとはいえ、スゴいな。しかし、これ、シリーズ史上初かな? 全部見たわけではないけど。
2人の苦い顔のアップのカットが好きですね。経緯があると
>>続きを読む

DUNE/デューン 砂の惑星(2020年製作の映画)

5.0

すまんけど、満足です。不満はいろいろあるけどもさ笑。アホみたいに贅沢な時間と画面の使い方で、壮大な序の序の口ですよ。笑うわ。
この奇妙だが妙に説得力のあるスケール感は、弐瓶勉などは思い浮かぶけれど、そ
>>続きを読む

007/ノー・タイム・トゥ・ダイ(2019年製作の映画)

3.7

時代性や俳優の意向などありそうだが、本シリーズの着地点としては申し分ないか。お約束をうまく破るのって難しいね、ほんとに。森を抜けてヘリを追い、空を仰ぐまでシーンが1番好きですね。
クレイグボンドは黒人
>>続きを読む

レミニセンス(2021年製作の映画)

3.0

昼が暑すぎて生活時間帯が、というのが、ほぼほぼ設定としてしか機能してないのが残念かな。画面もキレイで決まってるところはあるけど、そこそこ。あの結末自体が公私における罰だとしたら何の罰か。信頼かな?

サイコ・ゴアマン(2020年製作の映画)

3.0

楽しむとしたら個人的には『ヘレディタリー』と同じ路線かな。ミミの世界への憎悪は PG より深い。最強の剣を作るとこ、燃えたね。惜しむらくはもっと早く見ておきたかったね。千年後に会おう。

くちびるに歌を(2015年製作の映画)

3.3

視点は主に 3 つなのかな。間延びして感じるけどのんびり見るにはまぁ。テーマは実は重たげで、少し処理に迷う。2015年の映画だけど、作品世界ではケータイからスマホへの過渡期なのも個人的には興味深いやね>>続きを読む

真昼の決闘(1952年製作の映画)

3.5

見た目以上にテーマ性が高い作品なんだろうが。西部劇って史実もそうだというけど決闘てのは、ほんの一瞬なんだよね。空の椅子、時計、使い方が巧み。法と暴力と治安が滲んでいる。OPの画面いいよなぁ。

劇場版 アーヤと魔女(2020年製作の映画)

4.5

3DCG、不安やったが、何ならドコやソコよりも馴染んだね。ある種のリアリティラインと言っていいのかな? 妙に跳ねるような挙動がなくて好みですね。
劇場トレーラーの感触ががいまいちで、アーヤのキャラも全
>>続きを読む

BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage(2021年製作の映画)

3.5

コアなファンではないが、縁があって観れた。一応ハロハピ推しの私としては、切り替わりのアンコール(3種あるんだっけ?)をこのタイミングに遭遇できたのはラッキーでしたね。どれも楽しい音だった。世界を笑顔に>>続きを読む

自転車泥棒(1948年製作の映画)

3.0

神も占い師もてんでこっちを見ちゃくれやしない。街にありふれている自転車ではあるが、しかし、それにしたってだ。奥行きのあるカットが多かったかな。このような父と息子の図って多かれ少なかれ分かるんだけど、何>>続きを読む

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)

3.6

舞台の台詞読みは、監督の手法がそのまま演られてるってことでいいんすかね。狂った部分が度肝を抜くまでも来なかったのは、原作からなのかな。読んでみるかな。こういうタイプの劇ってどれくらいあるんですかね。日>>続きを読む

揺れる大地(1948年製作の映画)

3.0

ショットがめちゃくちゃ上手いことはわかる。題材として救いようの無さそのものが扱われることもわかる。出演者が現地の素人とのこととして、クライマックス付近の漁協の人間たちの迫真の演技は恐怖そのもの。言いた>>続きを読む

子供はわかってあげない(2020年製作の映画)

5.0

カメラと演者の視線、あるいは鑑賞者の視点の操作が上手くて楽しいな。さり気ないけどエッジが効いてるというか。
前後の不自然を許したカットが幾つかある気がするものの、狙いがわからん。
上白石萌歌、はじめて
>>続きを読む

サマーフィルムにのって(2020年製作の映画)

5.0

特にこれといった推しポイントもないけど。私は「ズッコケ三人組」を彼女らに見た。そして、それぞれ変わったキャラではあるけど、いうて青春は恋なんやな、ケッ。しかし、ハダシのミューズ(男やけど)は永遠に彼女>>続きを読む

少年の君(2019年製作の映画)

3.6

リアリティの加減を判断しづらいのが歯がゆい。クローズアップの多さの狙いはわかるけど、少し寂しい。後半の展開の演出は好き。螺旋状の道路、最後の道路、割と象徴的かな。カップ麺を箸で食べるの日本人だけか? >>続きを読む

アメリカン・ユートピア(2020年製作の映画)

4.5

フォローの皆さんが絶賛してるのに見逃しかけていたぜよ。なんなん、圧倒的すぎるし、それに比して矮小な俺様もちゃんと歌詞にのっている丁寧さよ。都合3時間近く舞台を駆けてると思うけど、なんでこんなに颯爽とし>>続きを読む

竜とそばかすの姫(2021年製作の映画)

3.8

基本的には苦手なんやけど、ここまで大人を見限った、あるいは挑発的な作品もなかなかないというか、私はこれはそういうレベルでの社会派アニメやと思うんや。石橋を渡るシーンはどれも好きですね。忍の冷酷で的確な>>続きを読む

1秒先の彼女(2020年製作の映画)

3.5

あの海岸線はズルいなぁ。あんなロケーション惚れてまうでやんす。ツーショットのところの描写がユニークで好いね。なによりヒロインのシャオチーの豊かな表情が楽しめて満足ですな。話の善し悪しは難しいところがあ>>続きを読む

100日間生きたワニ(2021年製作の映画)

4.0

原作は初手から苦手でまったく未見やったが、これは良かった。後半のオリジナル展開が絶妙。前後の主役の服装の差とか、蝶ネクタイとか、象徴的ですね。でも足音は近いんだよね。バイク屋でドアップになるネズミ氏の>>続きを読む

彼女来来(2021年製作の映画)

3.8

背後から映した人間の頭部をこんなに印象的にさせる作品体験もなかなか珍しいような。後ろ髪を引かれる、というか引きたくなってるんだよなぁ彼は(上手いこと言ったつもり。
コップの配置のこだわりとヘアメイクが
>>続きを読む

戦火のかなた(1946年製作の映画)

4.5

120分で6編が20分ずつ。戦争映画が妊むすべてのテーマを濃縮還元してそれぞれにぶち込んだかのような濃さ淡さ。
各話が短いのも手伝ってるとは思うが、まぁ絵が面白くて飽きない。ロッセリーニもっと観たいな
>>続きを読む

映画大好きポンポさん(2021年製作の映画)

3.6

よかった。シンプルな作品だな。フィルムをなんかするシーン、羅小黒戦記を想起する。実際、フィルムでなくなった今、映像のコマのイメージってどうすりゃいいんだろね。オリジナル脚本部分? 私は好きだね。これこ>>続きを読む

映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ(2021年製作の映画)

3.0

月刊少年マガジンでの連載作品の前日譚にあたる『さよならフットボール』か。丁寧に映像になってる。女性サッカーのコミックって実は少ないよね? 野球はポロポロある。ランニングでの邂逅シーンが好きかな。すまん>>続きを読む

無防備都市(1945年製作の映画)

5.0

このレビューはネタバレを含みます

これ、楽しんでいい類の作品なの? なんでこんなに面白いのさね。マーマのスカーフをパーパに託すシーンがなんとも好きだなぁ。そこからの怒涛の展開には語る言葉を持たないっす。なにこれ。

劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト(2021年製作の映画)

4.5

期せずして舞台映画を連続で見る結果になった。大枠としては青春映画、シリーズのクライマックスでいいと思うんだけど、これだけの清々しい終わり方、ファンの方々は幸せなんじゃないかね。いわゆる関係性の暴力って>>続きを読む

天井桟敷の人々(1945年製作の映画)

3.6

特におもしろく感じたのは台詞周りで、文学的というか格調高さがある。一方、あんまり映像的な工夫はないのかなと。画面はやや退屈であった。大勢が画面にワーッと入ってるシーンなどはスゴイけれども。フレデリック>>続きを読む

ゲームの規則(1939年製作の映画)

5.0

嘗めてたけど、グングン来たね。爆笑と感激の渦ですよ。まず、伯爵とマルソーの関係がいい。怪しげなステージのライティングが切り替わるなかでの客席でのやり取り、おもしろすぎて吐きそう。屋敷全体の騒動もギャグ>>続きを読む

大いなる幻影(1937年製作の映画)

3.5

ポアルデュとマレシャルの友情に意味を見出したいなぁ。ポアルデュの人柄は貴族とかではなく彼自身に内面化された個性だったろうし、マレシャルはマレシャルで「測量士ってなんだ?」だよ、笑うわ。これがフランスじ>>続きを読む

ナポレオン(1927年製作の映画)

5.0

表現への貪欲が過ぎる笑。もとが12時間だったのかしらんけど、コッポラの編集版においてすら4時間オーバーとは…。個人的なハイライトは第一部のコルシカ島からの脱出劇かな。この映画以上に美しい海はないのでは>>続きを読む

ドクトル・マブゼ(1922年製作の映画)

4.4

『メトロポリス』より前の作品かよ。映画そのもの。主演よし、脇役よし、美術よし、劇伴よし、クライマックスよし。個性豊かな手下たちが楽しい。衰弱したトルド伯爵も素晴らしかった。闇カジノのシーンはどこもチカ>>続きを読む

吸血鬼ノスフェラトゥ(1922年製作の映画)

3.0

まず劇伴がよい(さすがに途中で飽きてくるけど。ノスフェラトゥのサイズ感がよい。細くてデカい。下僕の狂気感がよい。ハイエナ、食虫植物とポリプ? 蜘蛛などを捉えたショットは印象的すな。妻は自らなぜ犠牲にな>>続きを読む