Shunyaさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

Shunya

Shunya

映画(86)
ドラマ(24)
アニメ(0)

ビーチ・バム まじめに不真面目(2019年製作の映画)

4.0

小柳帝さんが2021年の洋画2位に挙げていたので見た。

作品全体を通して、ぶっ飛んでいて解放的だった!
何も考えずに楽しめる映画!

1秒先の彼女(2020年製作の映画)

4.0

小柳帝さんが2021年の洋画3位に挙げていたので見た。

前半は彼女視点の世界で、笑えて面白かった。
人は「時間」を分かったようにしているけど、もしかしたら、時間を意識している人としていない人でズレが
>>続きを読む

偶然と想像(2021年製作の映画)

4.5

大学時代の友達と、飲みに行く前に見た!
とにかく単純に映画に入り込めて、面白かった!
序盤からすでに、後でもう一回見たいと感じていた。
これから再会した人には、「いま、楽しい?」と聞きたい。

プロミシング・ヤング・ウーマン(2020年製作の映画)

4.0

完ぺきな人間、過去に過ちがないなんてことはないと思う。でも、一度見えた弱さは、繰り返す。

天国にちがいない(2019年製作の映画)

4.0

小柳帝さんが2021年の洋画1位に挙げていたので見た。

映像がきれい、ゆったりした監督の人柄が好き、ファッションも洒落てる、挿入歌がめっちゃ良い!

警官が双眼鏡を奪って遠くを見ているうちに、近くで
>>続きを読む

私ときどきレッサーパンダ(2022年製作の映画)

3.5

1つのアイデンティティだけだと生きづらい。複数のアイデンティティを持って、もっと自由に、自分らしく生きる。個人から分人へ。

カールと共に(2021年製作の映画)

3.5

ヨーロッパの復興を目指す極右勢力をテーマとした作品。ルナ・ウェドラーが出演していたので見た。
過激思想が若い人に影響を与えている一つとして、ニヒリズムがあるかも。目的のある死を探しているが、目的がない
>>続きを読む

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)

4.0

やっぱ音楽が良い映画は、良い!
余計なことを考えず、世界に入り込めた。終盤の合唱部の発表会での、家族3人からの世界観(無音シーン)が印象的!

未知の科学(2018年製作の映画)

4.0

現代の自然科学における注目トピックとその分野同士の関連について触れられている。
微生物→暗黒物質→意識→地球外生物→惑星起源→深海生物→量子力学→神経科学→認知科学

インサイド・ヘッド(2015年製作の映画)

4.5

細部まですごく粋な映画!
純粋に面白かったし、脳科学とか意識のことを調べたあとだったから、さらに良かった!

マトリックス レザレクションズ(2021年製作の映画)

3.5

仮想世界(=夢)⇄現実世界⇄仮想空間(=VRとか人工やAIによるもの)

開始1時間で集中力が切れた。シリーズを見直した方が頭に入ってきそう。観客は、みんな男1人(自分含め)だった。

DUNE/デューン 砂の惑星(2020年製作の映画)

3.5

ストーリーは、原作の前半を網羅しているということで、大きな展開はなく、眠くなって時々うとうとしていた。
映像美に関しては、砂虫の動きや移動船がダイナミックなCGで表現されていた。ただ、感動するほどでば
>>続きを読む

何者(2016年製作の映画)

2.0

原作通りのシナリオ。小説を読んでいたので付いていけたが、内容が説明的かつ、テンポが早すぎると感じた。

ライフ・イズ・ビューティフル(1997年製作の映画)

4.5

前半は、さりげない演出が粋で、ほっこり笑えるシーンがたくさんある。後半の収容所の場面では、悲しいシーンもあるが希望を捨てずに楽しく生きようとする姿に感動した。

秒速5センチメートル(2007年製作の映画)

4.0

駅の電光掲示板や改札の絵が、光の反射が正確に描写されていて、本物かと思った。自分の高校時代と重なる部分もあった。

桐島、部活やめるってよ(2012年製作の映画)

3.5

同じ金曜日の出来事でも、それぞれの生徒が見たことや体験したことを描写すると、違いが出てくることが分かる脚本だった。

ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実(2018年製作の映画)

4.0

エネルギー源になるのが糖質。筋力になるのがタンパク質。よく理解できていなかった食の知識をドキュメンタリーでわかりやすく学べた。

アバター(2009年製作の映画)

3.5

家族で鑑賞。CG技術による映像美が見どころ。実写に3Dアニメを重ねたような世界観。