sntn0408さんの映画レビュー・感想・評価 - 5ページ目

sntn0408

sntn0408

映画(399)
ドラマ(2)
アニメ(0)

ひなぎく(1966年製作の映画)

4.6

かわいい下着姿でおいしいものいっぱい食べ散らかして踊りたい、最後に悲しい気持ちになった

ジョン・F・ドノヴァンの死と生(2018年製作の映画)

3.7

Goodboysに出てた子役が出てくるんだけどかわいすぎて必見😚
話は正直長たらしくてうるさいなって思っちゃった

プラド美術館 驚異のコレクション(2019年製作の映画)

3.8

今期の総復習みたいな感じでみれた
音楽も相まって美術館で見るのとは違った迫力があって良い ゴヤが描いた人物ばかりクローズアップされて出てきたところ、表情が立て続けに語りかけて来て怖かった。それくらい内
>>続きを読む

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(2020年製作の映画)

4.5

三島由紀夫も全共闘の学生も、ユーモアがあって優しい、かわいらしい こんな部分は映像で見ないと分からないから驚いた
あの教室の圧倒的な熱量を体感できた気がする。
彼ら私と同い年か年下なんだよな、、、、
>>続きを読む

欲望の翼(1990年製作の映画)

4.0

孤独で破滅的、こういう人いるよね、、惹かれちゃいけないんだけどそれが魅力的なの笑 失恋したような気持ちになったw

ウォンカーウァイの映画のベッドシーンすごい好き、汗の感じと部屋の雰囲気と明度?笑
>>続きを読む

サンタ・サングレ/聖なる血(1989年製作の映画)

3.4

話はおもしろいけどスペイン語じゃなくてがっかりしちゃったし好きでもない
血みどろサイコな映画あんま好きじゃないのになんか色々見てる、親の影響

風の谷のナウシカ(1984年製作の映画)

4.8

あなたは何をそんなに恐れているの?とナウシカがクシャナに聞くシーンが好き

初めて見たからナウシカが女の子だったことにめっちゃびっくりしちゃったw
音楽もすごい良い

空気人形(2009年製作の映画)

3.7

伝えたいことはすごく分かるしめちゃめちゃ好きなところ沢山あったけど後味の悪さがすごい ARATAのあのシーン、悲しい もっと見たあとふわっと気持ちが軽くなるのがいいなぁ
オダギリジョーのシーンで子を想
>>続きを読む

グッド・ボーイズ(2019年製作の映画)

3.7

映画館なのにちょいちょい笑っちゃった 下らないところで笑

天使の涙(1995年製作の映画)

3.8

全員素直で情熱的で、大人の雰囲気がある裏ではみんな良い意味で子供みたい、純心さを忘れてない感じがする

なんだかんだ金城武が一番強烈
だってあんなソフトな感じなのに血だらけで煙草吸われたらたまらん、、

マイ・プライベート・アイダホ(1991年製作の映画)

3.8

リヴァーフェニックスがもし生きてたらディカプリオ超えてたって友達が言ってた

宮廷画家ゴヤは見た(2006年製作の映画)

4.0

ゴヤは真実を伝えてくれる画家ですね偉大、
アマーロ神父の罪思い出した

フルメタル・ジャケット(1987年製作の映画)

4.8

このレビューはネタバレを含みます

米兵に囲まれる中もがき苦しみながら祈る狙撃手の少女がベトナムそのものに見えてしまった
最初のデブ編オチまで長くて見るのやめるとこだった危ない
Paint It Black

オーバー・フェンス(2016年製作の映画)

4.0

ぶっ壊れる方もぶっ壊す方も感情をあらわす向きは違うけど根は同じなんじゃないか

女の都(1980年製作の映画)

3.9

「不思議の国のアリス」をモチーフにした、美女の尻を追いかけてたらフェミニズムの女の子たちの集会に迷い込んでしまったおじさんのはなし 途中一回眠気きたけどエロオヤジの秘宝館みたいな所くだらなすぎて爆笑

アンジェリカの微笑み(2010年製作の映画)

3.9

イザクが外にいるときに時折流れるショパンと町から聞こえる農夫の歌とか童謡とか賛美歌がポルトガルの町の寂しげな雰囲気をより印象付けてて良かった
でもユーレイがユーレイすぎてちょっといやだったかな

帰ってきたヒトラー(2015年製作の映画)

4.0

ドキュメンタリーという怖さ
ベルリンの街を俯瞰的に撮るのはお決まりなのかな、綺麗

はじまりのうた(2013年製作の映画)

4.0

めっちゃ爽やかな気分になれた、曲が良すぎる🥺今日はMaroon5を聴こうかな
As time goes by...好き🤍

エンドレス・ポエトリー(2016年製作の映画)

4.5

リアリティのダンスの続きだった!みてよかった
ベニスに死すを観たときに感じた疑問が解消された

(1990年製作の映画)

4.2

最初の5つはたしかに日本の神話的な奇妙さと不穏な空気に包まれた、夢の中のような話だった。特に桃の節句の話は不穏な中でも温かみがあって泣いた(少年がかわいすぎる)
でも最後の3つは夢というかお説教を食ら
>>続きを読む