olfさんの映画レビュー・感想・評価 - 9ページ目

olf

olf

映画(853)
ドラマ(69)
アニメ(0)

ぼくの伯父さん(1958年製作の映画)

-

オープニングのクレジットから最高に好き!!!私もユロ氏みたいに文明に反して一生庶民として生きたい!!!!あとパラサイトにも出てきた侵食を比喩する描写があった!!!!

軽蔑(1963年製作の映画)

-

ゴダール苦手だけどこれは結構好きだった!とりあえず私はナポリに住みたい

ぼくの伯父さんの休暇(1952年製作の映画)

-

ユロ氏〜!!ブルジョワ層のバカンスを皮肉ってて楽しい

希望のかなた(2017年製作の映画)

-

自粛後初映画館がカウリスマキなだけで嬉しいのに35mmで見れたなんて🙏

7番房の奇跡(2013年製作の映画)

-

ツッコミどころありすぎてあんまハマれなかった

ウンベルトD(1952年製作の映画)

-

わんちゃーん😭今でも社会は貧困な人に冷たくて他人事だー

判決、ふたつの希望(2017年製作の映画)

-

レバノン内戦について知れば知るほど苦しくなる、、、、

灼熱の魂(2010年製作の映画)

-

うううう、、、タルコフスキーのノスタルジアに出てくる1+1=1はすごく好きだけど、この映画の1+1=1はキツすぎる、、、

オレンジと太陽(2010年製作の映画)

-

児童移民について初めて知った、、、、当事者の方も納得のいく映画だったみたいだから、他の実話系映画も見習ってください

ジャックは一体何をした?(2017年製作の映画)

-

リンチだからよくわからないけど面白い(笑)猿可愛いやんって思ったら喋り出してびびった(笑)

デタッチメント 優しい無関心(2011年製作の映画)

-

う〜〜これは良かった〜〜〜〜〜エイドリアンも良い〜〜〜〜

ピリオド -羽ばたく女性たち-(2018年製作の映画)

-

当たり前のことをを当たり前にオープンに話せるようになるといいよね〜

なまいきシャルロット(1985年製作の映画)

-

反抗期なだけで全然なまいきじゃなくない????私も13歳の頃あんなんだったし今もなまいきだからそう思うのかな???(笑)

オープニング・ナイト(1978年製作の映画)

-

歳を重ねるのは素敵なことだってことを忘れないでいたいー!

未来を花束にして(2015年製作の映画)

-

授業で何度も見させられたデイヴィソンの身投げは再現であってもショッキング、、、、、イギリスでの第一波フェミニズム運動について知るには最適の映画

イル・ポスティーノ(1994年製作の映画)

-

芸術って本当に人の人生を変えるよね〜海と自然が本当に素敵で私もイタリアでのんびり暮らしたくなった

嘘をつく男(1968年製作の映画)

-

暗殺のオペラと同じ原作でも作家によってこうも違うものになるなんて本当におもしろいなあ〜

暗殺のオペラ(1970年製作の映画)

3.9

絵画の中で時が止まってるかのような閉塞感が良すぎる〜〜〜カメラワークも全部サイコー

TOKYO!(2008年製作の映画)

-

カラックスの映画で走るラヴァンが大好きだけど、これはやばい(笑)海外から見た日本の社会問題や日本人の価値観とかが描かれていて勉強になります

白夜(1957年製作の映画)

-

急に笑ったり泣いたりする情緒不安定さについてなくて冷めた目で見ちゃった

パプリカ(2006年製作の映画)

-

金縛りで夢と現実の境目が分からなくなって死ぬほど苦しい思いをしたことがあるから、DCミニが開発されないことを祈ります

アキラ AKIRA(1988年製作の映画)

-

家で見ても迫力凄かったから映画館で見たら凄かっただろうな〜〜〜まじでコロナ許さんぞ〜〜〜

ヒューゴの不思議な発明(2011年製作の映画)

4.2

まさか泣くとは😭😭😭スコセッシの映画愛がつまってる😭😭映画って本当に素敵😭😭早く映画館で映画見れるようになるといいなあ😭😭😭

グラン・ブルー完全版 -デジタル・レストア・バージョン-(1988年製作の映画)

-

私も海が大好きだから海に魅せられるの分かる、、、😭ただ日本人とかイタリア人のステレオタイプな描写はかなり酷い

ゲームの規則(1939年製作の映画)

-

狩をするかのように恋愛をしていくドタバタを側から見る分にはおもしろくて楽しい(笑)あと最近習い始めたフラ語を初めてちょっとだけ聞き取れたから嬉しい