tackyさんの映画レビュー・感想・評価 - 6ページ目

tacky

tacky

映画(630)
ドラマ(0)
アニメ(0)

海外特派員(1940年製作の映画)

4.5

ここのところ、キューブリックの作品を立て続けに観たので、何も考えずに楽しめるヒッチ先生の作品を観た。
アメリカに渡ってからの第二作で、前作の「レベッカ」がオスカーの作品賞を取ったのだが、断然にこちらの
>>続きを読む

アイズ ワイド シャット(1999年製作の映画)

4.5

「性」を人間同士の繋がり、欲望と制止力の狭間での葛藤として描いた、キューブリックの遺作。

前半、欲望の核心を突く妻に、穏やかな理解者を装いながら、何も言い返せない夫。そこに、制止力の無い男性の本能を
>>続きを読む

2001年宇宙の旅(1968年製作の映画)

4.5

生命の起源と人類の進化の謎を、広大な宇宙からの視点で解き明かす大作。

今見ても、決して古くさくない宇宙空間の映像と、「ツァラトゥストラ」と「美しき青きドナウ」を宇宙空間の音楽として、定着させた元祖作
>>続きを読む

疑惑(2018年製作の映画)

2.0

「凍った湖」の続編にて、二部作の完結編だが、期待はずれだった。

最大のこの物語の原因が、冒頭のシーンで簡単に明かされてしまうし、ジャケットは嘘で、魅力的な元刑事は引きこもりで、ほとんど出てこず、女刑
>>続きを読む

凍った湖(2015年製作の映画)

3.5

「ファーゴ」を連想させる、ジャケット買いで観ただけだが、意外と面白かった。

珍しい女刑事のバディモノなのだが、その刑事達の人物の掘り下げ方が浅いので、彼女達に感情移入は出来なかったが、
主人公の元刑
>>続きを読む

HK 変態仮面(2013年製作の映画)

2.4

大好きな福田監督作品なんだけど‥
んー厳しいなぁ。
タイトルからしてのエロを期待すると、変態どころか、とても普通だし、
コメディと思って、笑い飛ばそうと思っても、いつものセンスが無い。全て中途半端であ
>>続きを読む

麦秋(1951年製作の映画)

4.8

紀子三部作の二作目。今回初めて鑑賞した。
「晩春」と違い、三世代に渡る「家族」が、とても幸せに過ごしているが、やがて紀子の結婚を契機に、それぞれの道を歩むべく、別れていく様を描いている。

父が大家族
>>続きを読む

晩春(1949年製作の映画)

5.0

紀子三部作の一作目。
私の苦手な、どストレートの小津作品だが、30年ぶりの鑑賞で、とても感動した。
8歳上の兄に、「小津の良さは50歳以上にならないとわからない。」と言われていたが、その意味がやっとわ
>>続きを読む

八日目の蝉(2011年製作の映画)

4.6

「八日目の蝉」は幸せなのか?孤独なのか?

根本的に、永作博美の役が全ての元凶であるのは間違いない。どう見ても弁解の余地は無い。
森口瑤子の役は、人生を狂わされた妻としては、当然の対応だと思う。
それ
>>続きを読む

シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011年製作の映画)

4.0

凄い!改善されている!
一作目で気になった、「謎が多すぎて、伏線回収が後回し」という点が、その場で鮮やかに答えを示してくれている!
これで物語のすさまじく早い展開にも、充分ついていけた。 

相変わら
>>続きを読む

シャーロック・ホームズ(2009年製作の映画)

3.8

大好きなロバート・ダウニーJr.とジュード・ロウが主演。
ムキムキでスポーティーなホームズと、アクティブでスマートなワトソン。
執念深く、ヘビのような悪役。
ホームズのアクションの素晴らしさ。
ドキド
>>続きを読む

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)

3.0

「ノルウェーの森」を100ページ足らずでリタイヤした身としては、おそらく共感できないだろうと見始めたが、意外にわかりやすく、しかも3時間という長さが気にならなかった。

第一部よりも、その2年後の広島
>>続きを読む

大怪獣のあとしまつ(2022年製作の映画)

2.0

誰でも興味を引くと思う、「特撮でやられた怪獣はどう後始末するのか?」を描いた作品。
「戦闘中の一般市民はどうなるのか?」というのには、「ゴジラ対ヘドロ」や金子監督の「ガメラ3」で観せてくれたが、このテ
>>続きを読む

はるヲうるひと(2020年製作の映画)

1.5

佐藤二郎監督作品という事で鑑賞した。
原作の舞台は見ていないが、
結論、とても重いし、暗い、汚い。
確かに2020年ごろに「売春島」が少し話題になったのだが、それを題材にしたこの作品の閉塞感たら半端な
>>続きを読む

ファーザー(2020年製作の映画)

4.0

最初サスペンス映画かと思うほどの展開だったが、不思議な現象もよく考えると「認知症」の人が見ている情景を描いた作品であった。
今まで、介護する側や周りの人々からの情景は沢山描かれていたが、こんな作品は初
>>続きを読む

バーレスク(2019年製作の映画)

2.0

太っているせいで自信も無く、差別されてきた主人公が、バーレスク・ダンスと出会い、自信と人生を取り戻す物語‥と言えば感動モノである。
が、しかし私には共感できなかった。

一人の女性として、肥満体型(あ
>>続きを読む

老後の資金がありません!(2020年製作の映画)

2.6

これってコメディですよね?
最初1時間の主人公の不幸の連続に、観るのが辛くなって止めようか迷った。
クライマックスにかけて、ドンデン返しで趙スッキリするのかと思いきや、中途半端な落とし所に落ち着いて、
>>続きを読む

Dr.コトー診療所(2022年製作の映画)

3.0

待ちに待っていた「コトー先生」の最新作品。
原作が中途半端な終わり方だったので、果たしてどう物語を持っていくのか、期待感いっぱいで観た。

海の青、広々とした空、緑濃い島の遠景に、いつものオリジナルメ
>>続きを読む

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)

4.3

オリジナルを先に観てからの鑑賞だったからか、個人的にはオリジナルのほうが良かったと思った。
こちらの方は、ヤングケアラーの問題をより深く掘り下げていて、障害者に対して皆が優しくは無いし、仕事の大変さ、
>>続きを読む

エール!(2014年製作の映画)

4.5

「コーダあいのうた」を観る前に、是非とも原作を観ておきたくアマブラにて鑑賞。

主人公を観ていて「ギルバート・グレイプ」のジョニー・デップを思い出した。彼には哀憐の情がわいたが、この主人公の立場にもい
>>続きを読む

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

4.3

いきなり冒頭、え?彼が主人公なの?
という事からビックリされられ、グイグイと作品に引き込まれていった。
井上先生自らの脚本、監督作品だけあって、他のどの監督にも出来ない、人物や物語の深さが半端なかった
>>続きを読む

武士の一分(いちぶん)(2006年製作の映画)

4.0

藤沢周平原作、山田洋次監督シリーズの第三弾。
下級武士の普段の生活を淡々と描き、そこに起こる事件により、大きく人生が変わる様を、剣術を中心に添えて、見事に描ききるシリーズの最終作である。

今回は夫婦
>>続きを読む

ホラーマニアvs5人のシリアルキラー(2020年製作の映画)

3.5

冒頭のB級感満載のシーンからグイグイ引き込まれた。また、このシーンが後にそういう事だったのかと納得する伏線になっていて、素晴らしかった。

とにかく、ホラーとしては、殺し方や5人ともに殺人者のキャラが
>>続きを読む

青春の蹉跌(1974年製作の映画)

3.8

初見は中学二年の、学校の授業である。
桃井かおりとショーケンのベットシーンが始まると、「うぉー」と歓声が起こって、静かに鑑賞したい私としては、非常に腹立たしかったのを覚えている。
中二達には刺激が強す
>>続きを読む

死刑台のメロディ(1971年製作の映画)

4.0

初見は中学一年の時だった。学校の授業でたまたま観たのだが、こんな理不尽な事があっていいのかと、非常に憤慨したのを覚えている。
その後、図書館や書店で、関連事項を調べるうちに、アメリカの闇の部分を知る事
>>続きを読む

コンスタンティン(2005年製作の映画)

4.0

さすが「チェーンソーマン」の公安の格好(あくまで)の元ネタだけはある。

とにかく主役のキヤヌ・リーブスがカッコいい。肺ガンのステージⅣなのに、タバコ、スパスパ吹かして悪魔退治に行く。
退治の方法も、
>>続きを読む

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)

4.8

今年一かもしれない。

正直、最初「ゴジラ」は大丈夫だが、「ウルトラマン」はダメかと思っていた。
オリジナル全39話の珠玉のドラマを、2時間の映画にするなんて、無茶苦茶だと思ったが、これしか無い精度で
>>続きを読む

美女缶(2003年製作の映画)

3.0

世間的には評価が高いが、私にはやはり「世にも奇妙な物語」のワンエピソードに過ぎない。
確かに設定は面白いし、最後のオチも意外性があり良かったが、細かいところは辻褄が合わないのが気になった。
最大の難点
>>続きを読む

ノイズ(1999年製作の映画)

2.0

何か堂々巡りの物語を繰り返し観せられているようで、簡潔にすれば1時間ぐらいの内容だったと思う。

妊娠した妻が過去に鬱病の病歴があり、マタニティ・ブルーも重なり、元宇宙飛行士の夫がエイリアンじゃ無いか
>>続きを読む

(1974年製作の映画)

3.0

「赤ちょうちん」がヒットしたのを受けて、かぐや姫の次のシングル「妹」をタイトルにした青春シリーズ第二弾。

冒頭、地下鉄を降りた「妹」が地上に出た途端、出入り口のシャッターが閉まるのは、まるでもう行き
>>続きを読む

赤ちょうちん(1974年製作の映画)

4.5

かぐや姫の楽曲をタイトルにした青春シリーズ第1弾。
この当時は「同棲」という事象が注目される時代になっていて、上村一夫の漫画「同棲時代」や、かぐや姫のシングル「神田川」かヒットして、一代ブームとなって
>>続きを読む

雨に唄えば(1952年製作の映画)

4.3

ハリウッド全盛期のミュージカルの名作。

次々とダンスの名シーンが連続するので、あっというまに、クライマックスまで息もつかせない素晴らしい作品である。

ミュージカル二大スターでは、私は飄々としたフレ
>>続きを読む

ブレイド(1998年製作の映画)

4.0

ヴァンパイア・ハンター作品にして、何も考えずにアクションを楽しむ作品。

まず、設定が素晴らしい。
ヴァンパイアに噛まれた母親の胎内感染で、人間でありながら、ヴァンパイアの力を持つ主人公。
つまり、ヴ
>>続きを読む

DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン(1983年製作の映画)

3.8

1983年に作られた庵野秀明の「ウルトラマン」。
自主制作臭あふれる出演者を除けば、ミニチュア・ワーク、街のジオラマ、砲撃や爆発などのSFXが、当時としては最良のレベルで、特撮映画としても良かったと思
>>続きを読む

カサブランカ(1942年製作の映画)

4.3

オスカーで作品賞、監督賞、脚色賞を取った、ボギーの代表作。
「君の瞳に乾杯」など、名台詞の宝庫。
雨に滲む別れの手紙、霧にむせぶラストシーンなど名シーンの連続。

特に時節柄、反ナチの描写が所々散りば
>>続きを読む

マルタの鷹(1941年製作の映画)

4.0

フィルム・ノワールの元祖にして、ボギーのカッコ良さを堪能できる作品。
ハードボイルド小説の先駆者、ダシール・ハメットの「探偵サム・スペード」シリーズの第一作が原作で、これがデビュー作のジョン・ヒュース
>>続きを読む