なおちんさんの映画レビュー・感想・評価 - 4ページ目

mellow(2020年製作の映画)

5.0

このレビューはネタバレを含みます


やっぱ今泉作品好きだなぁ


「私、...さんが好きです。」

「ありがとう。でもごめんなさい」

その言葉が連鎖していく。つながっていく。

"花"はちょっぴり背中を押してくれるものであって、また
>>続きを読む

ゼロ・グラビティ(2013年製作の映画)

5.0


ずっと見ようと思ってて、ようやく観た。

"美しさ"と"怖さ"が表裏一体のような、一人称の視点で宇宙を体験した気がする。


"ない"からこそ、"ある"ありがたみを噛みしめられるし、それこそラジオの
>>続きを読む

マトリックス(1999年製作の映画)

5.0


近い将来、仮想現実か"現実"かを選択する時が来るんだろうなぁって、思う。
(もしかしたら、もうすでに仮想現実の世界にいるのかもしれないが、、)

もし荒廃した世界が現実ならどちらを選ぶだろうか?
>>続きを読む

ザ・ファブル(2019年製作の映画)

-


原作未読

「身近にあるものを最大限活かせ!」

「プロとして、普通の生活を1年間全うする」

なんだが今の自分に染みるなぁ笑

普通の暮らしって本当に難しいなぁ
(時給800円の男)もう少し稼ぎた
>>続きを読む

パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉(2011年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます


黒ひげの船の仕組みどーなってるんだ??

ワールドエンドまでのキャラがあんまり出てなく、寂しさも感じる、、、

人魚は宣教師をどこに連れていったのだろう??

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド(2007年製作の映画)

5.0


170分の長編だったけど、楽しかったなぁ!

謎に思ったのは、なぜクラーケンが死んでるのか?と、ジョーンズがウィルを躊躇なく刺したのはなぜか?

10年に1日だけもウィルとエリザベスにとっては大切な
>>続きを読む

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト(2006年製作の映画)

-


最後のあの人の登場は胸熱!

ブラックコンパスが差した先が気になるな、、

ジャック最低だけど笑笑、終わり良ければ全て良しって思えてくるな笑(終わりではないけど)

結局、ジャックは単純なほど自分の
>>続きを読む

パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち(2003年製作の映画)

-


最近は悪役が主人公のものに、ハマってる気がする。。

でもやってることは正義な時があったりして、そこが好きなのかな?

ヒメアノ〜ル(2016年製作の映画)

5.0


いやーー、怖すぎる。心臓に悪い。

森田くんというか、森田剛の演技力が凄まじいってことだよな??後から振り返ると、あの尋常じゃない怖さを醸し出せるのはすごい。正直、画面にいなくても怖かった。

適当
>>続きを読む

プラダを着た悪魔(2006年製作の映画)

-


人が変わると付き合う人も変わるってのはやっぱりそうなのかもなぁ。

先に進むも友人や恋人、家族との時間を大切にするのもどっちが良いとか、悪いとかじゃないけど、選択するときが来るんだろうなぁ。

"生
>>続きを読む

マイ・インターン(2015年製作の映画)

5.0


70歳のおじいさんと20歳の若者が友達みたいに気楽に会話してるなんて日本じゃ考えられないよなぁ。

個人的に好きなシーンはミッションインポッシブルみたいなところ。笑

もっと周りの目を気にしすぎず、
>>続きを読む

ブルーアワーにぶっ飛ばす(2019年製作の映画)

5.0


まず田舎でのあのどうしようもない感じ、ここから抜け出したくて都会に出たんだっていう主人公の気持ちが痛いほど分かる描写に思わず入り込んだ。

それでいて、ずっと逃げて、批判して自分を正当化しようとして
>>続きを読む

君の膵臓をたべたい(2018年製作の映画)

5.0


これはずるい。
素晴らしい。

なんか成長に躍起になってた自分を嘲笑うかのような透きとおるように清らかな作品。

言葉にするのもためらわれる。

もう少し足元に目を向けて生きてみようかな

エイプリルフールズ(2015年製作の映画)

-


嘘が周りにまわって、幸せにいきつく。

誰かがついた嘘が、こんな風に幸せな結末に結びつくなら、嘘をつくことも悪くは無いと思う。笑

エイプリルフールという嘘が許される日があることも、良くも悪くも嘘を
>>続きを読む

生きてるだけで、愛。(2018年製作の映画)

-


趣里の演技が凄まじかった。

ウォッシュレット後の会話は本物なのか?幻聴なのか?

鬱のどうあがいても光が見えてこなさも分かったし、他人の優しさが凶器になりうることも感じた。

自分からはどうしても
>>続きを読む

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル(2017年製作の映画)

5.0


設定が好きだなぁ!

このジュマンジの世界にいかに近づけるか?が今の自分の課題な気がする。笑

こんな大冒険がしたい!

よくよく考えたらゲームの中と外の俳優さん全く別人物だけど、演技違和感なかった
>>続きを読む

レディ・プレイヤー1(2018年製作の映画)

-


Horizonのことを知ったきっかけに鑑賞。

こんな世界が来るなんてワクワクするなぁ!

最後のやっぱり現実も楽しまなきゃっていうメッセージはいいな!そうじゃなきゃ!

コンフィデンスマンJP ロマンス編(2019年製作の映画)

5.0


いやー、めちゃくちゃ面白い!!

金と欲望。それから愛をテーマにして、それをサクッと騙してって好きだなー笑


赤星さえ、同情しちゃう笑

続編が楽しみ!
次回は劇場で見たい!!

この世界は面白い
>>続きを読む

ここは退屈迎えに来て(2018年製作の映画)

-


これは、言語化が自分には難しい。

他の人のレビューになるほどなぁって思っていいねを押しました。


たしかに桐島部活やめるってよっぽさがあって、最後の朝子のセリフに全てが詰まってるのかな?


>>続きを読む

町田くんの世界(2019年製作の映画)

-


町田くんの世界。

あんなに他人に、そして他ならぬ自分のことも一生懸命向き合う。

そんな町田くんの姿勢がみんなを動かす瞬間は心が震えた。

人の可能性を信じてみよう。そう思える映画です。

アイアムアヒーロー(2015年製作の映画)

-


久しぶりの映画鑑賞。

今のご時世だけあって、当たり前が崩れたらどーなる?のか深く考えさせられた。

最後の自己紹介が印象的。
「鈴木英雄・・・ただのひでおです。」

たまにはスカーッとなって、ゾン
>>続きを読む

ALWAYS 三丁目の夕日(2005年製作の映画)

5.0


タイトルを聞いただけで、懐かしさと温かさに浸れる映画。

改めて見ると、やっぱり自分はこの映画が好きで、理想の家族像みたいなのをここにみてる。

素直じゃないところがまたよくて、一つ一つののことに心
>>続きを読む

サマーウォーズ(2009年製作の映画)

5.0


この映画で何回か語られてた"ゲーム"と"勝負"の違い。僕は自分の人生に勝負していきたいと思った。

細田さんの作品ってアニメ映画だけど、キャラクターの濃さっていうか、すごく感情が伝わってくるのがすご
>>続きを読む

ぼくたちと駐在さんの700日戦争(2008年製作の映画)

5.0


こんな、童心に帰らせてくれる映画はなかなかない!

とにかく大好きな映画!!(記録し始めてからは初めて鑑賞)

国家権力vsいたずらっ子みたいな最初はコメディ。とにかく腹を抱えて笑えるくらいくだらな
>>続きを読む

鉄コン筋クリート(2006年製作の映画)

-


この世界観はエグすぎる。

白と黒
光と闇
力と愛
太陽と影

とにかく衝撃的だった。
本当に強いのは誰なんだろう?

なんか人間の心理のぐちゃぐちゃさみたいなのが存分に描かれている。たぶんこれは人
>>続きを読む

ブレイブ ストーリー(2006年製作の映画)

-


これは見るタイミングを選ぶな。

子どもの時は純粋にすげーってなったけど、この前見た時は退屈すぎて途中でやめてしまった。

でもその理由が知りたくて、再度鑑賞。

意外と子どもでありたいからなのか、
>>続きを読む

怒り(2016年製作の映画)

-


感情がすごい。
登場人物に入り込んで、消化して。
なんか自分は"怒り"を思い出したい?のかと思い始めた。

レビューを観ていて、怒り=愛という方程式を掲げている方がいらっしゃって考えさせられる。
>>続きを読む

時をかける少女(2006年製作の映画)

5.0


観た後のこの肩の力が抜けて、鼻からすーっとたくさんの酸素を含んだ空気が入ってくる感覚。この清々しい気持ちは何なんだろう?

ダメだ。もう一度あの時代。何も考えずに楽しく笑っていだ時代に戻りたいってと
>>続きを読む

グッモーエビアン!(2012年製作の映画)

5.0


ロックな家族のお話。

家族って何なんだろうなぁ?って考えさせられる。

これで家族って決まるものでも、逆に決めないのもそれはそれで良くて

自分にも相手にも心に正直に、嘘をつかないこと。そして愛し
>>続きを読む

gifted/ギフテッド(2017年製作の映画)

5.0


"全ての子育てに関わる人に見てほしい映画"

【問い】
子どものための教育とは??

世界一の数学者であるダイアンでも「考えが浅かった」って言葉が考えさせられる。

子どもに親の考えを押し付けてはダ
>>続きを読む