Mmさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

雪の華(2018年製作の映画)

-

切ないけど素敵なお話だった。

過去の視聴記録✍🏻

美女と野獣(2017年製作の映画)

-

やっぱり何度観ても最高です。
プリンセスの中で一番好きなベルをエマ・ワトソンが演じていることにも大歓喜。

アニメもそうだけど、野獣が人間に戻った姿でベルが目の色で「彼だ!」って分かって微笑む姿からベ
>>続きを読む

ビリギャル(2015年製作の映画)

-

なぜか不意に見たくなる作品で何度も見てる。この作品を観ると、勉強意欲が湧いてくる。

勉強って目標があれば頑張れるけど、その分自分を追い詰めてしまうから苦しくもなるし、結果が伴わなければやめたくもなる
>>続きを読む

チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話(2017年製作の映画)

-

何度観てもやっぱり最高ですね。
努力って、継続することでもあるからそれが出来るのって凄いことだよなぁ…

トイ・ストーリー4(2019年製作の映画)

-

記録。

映画館に観に行ったけど、最後のウッディの選択に驚きと共にいつかはそうなってたのかなとも感じた。

カーズ2(2011年製作の映画)

-

メーターの知識の多さにビックリ。
何回見ても何でそこまで知ってるの?と思ってしまう。知識ってあればあるほど人生楽しいんだろなとメーターを見ていたら感じる。

カーズ(2006年製作の映画)

-

何度視聴したか分からないくらい好きな作品の1つ。
一匹狼だったマックイーンがルート66のラジエータースプリングスで出会った人達との出来事によって、変わっていく物語で最後のシーンは本当に最高。

ホーンテッドマンション(2023年製作の映画)

4.8

アトラクションに乗っているような感覚で見ていた!
「あ、ここあそこだ!」って思いながら見ることが出来て、物語に夢中になれる。さすがディズニーだと感じた。

ディズニー行きたくなったなぁ…

今日も嫌がらせ弁当(2018年製作の映画)

-

前に見て凄く良かったから、再視聴。
母の愛って偉大だなぁと思った作品。
お弁当毎日作るの大変なのに、作ってくれた母に感謝だなぁ。

禁じられた遊び(2023年製作の映画)

3.9

シゲちゃんと橋本環奈さんが出演されているから見に行ったものの、怖すぎて見たことを後悔した。

ホラーをあまり見ない私が見るものじゃないよねと思った…

怖すぎて指の隙間から見てた…
もう映画館でホラー
>>続きを読む

ミステリと言う勿れ(2023年製作の映画)

5.0

マンガを少し読んでて、ドラマ見て面白かったから映画も見に行った。

整くんの紬ぐ言葉はいつも腑に落ちることばかりで、多くの人が言葉にはできず心で思っていることを言葉にできる人。
観察眼が鋭くて、人が見
>>続きを読む

赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。(2023年製作の映画)

2.2

まさかの犯人でビックリ…

期待値が高かっただけに、内容見て正直面白いとは言えないかなぁ…って感じだった。

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム(2021年製作の映画)

4.8

日付は忘れたが、以前視聴したので記録。
凄く良くて、何度も見返したくなるストーリー。また見たい。

ラーゲリより愛を込めて(2022年製作の映画)

4.8

実話を元に映画化されたお話で、戦後の混乱を招いた出来事だった。改めて戦争の酷さを知ったと軽々しく言っていいものなのか分からないが、映画を通してより知ることが出来たのではないかと思う。
「家族に会いたい
>>続きを読む

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)

4.8

新海誠監督の作品の中で「君の名は。」と同じくらい、またはそれ以上に好きな作品だと思った。
凄く感動して後半涙が止まらなかった。

そして、バトンは渡された(2021年製作の映画)

4.9

上映された時に見たいと思っていたが、予定合わず見れずにいたらNetflixで見つけて鑑賞した。
凄く感動的でそういうことだったの?!と驚いた。2つの親子の物語がどんな風に交差するのかな?と思っていただ
>>続きを読む

レベッカ(1940年製作の映画)

4.3

大学の講義で鑑賞。
だんだんと恐怖心が大きくなっていったのだが、最後の結末にえ?そうなるの?と驚きだった。

桜のような僕の恋人(2022年製作の映画)

-

原作を読んで、Netflixで映画化されたので観ました。読んでの想像と映像が自分の中でマッチしていて、世界観により浸れました。切ない物語だけど、素敵な物語でもあるなと思いました。

余命10年(2022年製作の映画)

5.0

公開された時に映画館で見て、Amazonprimeでまた観ました。
映画を見たあとに小説が映画化されていて、著者の方の実話だということを知り、原作も読んでみたいと思いました。
生きる活力を見出してきた
>>続きを読む