うりたさんの映画レビュー・感想・評価 - 8ページ目

トレーニング デイ(2001年製作の映画)

3.8

デンゼル・ワシントンの演技こわいわ…
緊張感の緩急がすごい。
ラストあたりのイーサン・ホークの目力も鬼気迫るものがあった。

Snoop DoggとDr. DreもいてLA感満載!
LA憧れるけど、や
>>続きを読む

バートン・フィンク(1991年製作の映画)

3.8

かなり前に観たが話忘れたので再鑑賞。

一見華やかなLAのエンタメ界の下層には、安ホテルに泊まる雇われ作家がいる。
茹だるような暑さの中長袖を着続ける汗だくの男たち。
日当たりの悪い部屋、気休めにしか
>>続きを読む

ミッドサマー(2019年製作の映画)

3.8

私ホラー映画は好きなのですがあまり面白いと思える作品に出会ったことがなく。
前作『へレディタリー/継承』が珍しくドンピシャだったので本作も期待していましたが、予想通り!
私の好きな映画でした。

スト
>>続きを読む

12モンキーズ(1995年製作の映画)

3.7

観よう観ようと思っていてようやく鑑賞。
未来の刑務所のスチームパンク感、めちゃくちゃテリー・ギリアムだ…。
このテーマ曲が12モンキーズのだとは知りませんでした。
近未来の光景とクラシカルなアコーディ
>>続きを読む

音楽(2019年製作の映画)

5.0

独特のテンポと画がシュールでずっと笑い堪えてた。
ケンジの正面真顔の威力やばい。

青春×バンドというとBECKとかソラニンとか爽やかギターロック!的なイメージがあるけど、古武術まさかの最初からプログ
>>続きを読む

1917 命をかけた伝令(2019年製作の映画)

3.9

最初はワンカット撮影の方に目がいってたんだけど、途中からは意識することなく自然と映画の世界に取り込まれていた。
この没入感もまさにワンカットのなせる技。
崩落する塹壕のホコリひとつまでリアル。

途中
>>続きを読む

マイ・インターン(2015年製作の映画)

3.8

デニーロももう完全におじいちゃんな訳で…。
そんな彼が演じるベンがめちゃくちゃ紳士でめちゃくちゃ可愛い!
こんな風に気の遣えて仕事のできる人間になれたらどんなにいいか。

アン・ハサウェイも可愛かった
>>続きを読む

ジャックは一体何をした?(2017年製作の映画)

3.5

リンチお得意の雑コラきたー!(猿の口)
フィルム・ノワールですな…猿の悲哀に満ちた顔よ…
トゥータタボン!トゥータタボン!(ファム・ファタール)

リンチ、表現手法がアレだから人格もねじ曲がってると思
>>続きを読む

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)

4.1

予告だとどこか安っぽいスリラーという印象もあったが、実際は複雑で重厚、それでいて軽快。なんとも言えない様々な感情が渦巻き、鑑賞後はどっと疲れた。
予告よりもずっと魅力的な映画だった。

冒頭のWiFi
>>続きを読む

HOMIE KEI チカーノになった日本人(2019年製作の映画)

3.5

合理性を極めたら善悪の境は超越され、善悪を置いていけば究極に合理的なことが実現出来る。

卵が先か鶏が先かはわからないが、少なくとも彼は、実の両親に育てられ大学を卒業し前科もない私よりも断然に英語が話
>>続きを読む

フォードvsフェラーリ(2019年製作の映画)

4.2

これぞロマン!何もかもかっこいい!!
カーレースのスピード感、全身が震えるような轟音、7000回転の世界を感じたければ絶対にIMAXがいいです。画面に吸い込まれそうになる。

メカいじりのシーン、レー
>>続きを読む

イージー★ライダー(1969年製作の映画)

3.5

1歩引いて観れば歴史的価値のある映画だということは分かるが、主人公がずっとラリっているのも含めてなんだか全員思考停止しているようでイライラした。
「自由」という言葉を履き違えて本当に当時のアメリカ人た
>>続きを読む

ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀(1986年製作の映画)

3.3

こ、これは…
他人には薦めないけどハワードは可愛いし(目は怖いけど)、ノリが80年代映画らしくて嫌いじゃないぞ!
ハワードのおしり触りたい。

まさかのMARVEL原作と聞いてびっくり。
リメイクして
>>続きを読む

運び屋(2018年製作の映画)

4.1

はぁ〜胸が苦しい…
イーストウッドのおじいちゃんシリーズは切ないよ…

もっと硬派な話だと思ったらイメージと違っていて、タイトルとポスター変えた方がヒットしたのでは?という気がした。

前半のほのぼの
>>続きを読む

ウインド・リバー(2017年製作の映画)

4.0

鑑賞後にネットで色々な解説を読み、この映画のベースにある「先住民保留地」というアメリカの闇を知って、更にこの映画の評価を高めた。

最初は「へー、雪の土地で殺人事件が起こるのか。ファーゴみたい」と思っ
>>続きを読む

マリッジ・ストーリー(2019年製作の映画)

4.0

「マリッジ・ストーリー」という名の離婚の話。
恋が愛に変わり、愛が何に変わったのか。もしくは、変わらなかったのか。

例え裁判で不利になったとしても。
歩む道がバラバラになってしまったとしても。
今い
>>続きを読む

ドクター・スリープ(2019年製作の映画)

3.9

原作無視で独自の世界観を作り上げたキューブリックのシャイニングに対して、こちらは恐らく原作を忠実に実写化したんだろうなぁと思わせる仕上がりで、2つの作品は比べるものでは無いと思う。
シャイニングの芸術
>>続きを読む

アイリッシュマン(2019年製作の映画)

4.1

年老いたスコセッシ監督と、年老いた名優たちが作り上げたことに意味がある映画だと思う。
演技を超えて滲み出る人間そのものの深みまで味わえる。
マフィア映画ではあるけれど、ペンキ屋のおシゴトが終わってから
>>続きを読む

まぼろしの市街戦(1967年製作の映画)

3.8

ずっと観たかった作品。
TSUTAYAの発掘良品に4Kリマスター版が追加されてました!

皮肉が効いてて考えさせられた。
画面から溢れ出る色鮮やかな多幸感が現実とのギャップをさらに際立たせる。

楽し
>>続きを読む

ジョーカー(2019年製作の映画)

4.1

この『JOKER』を観たら、過去作品のジョーカーを観ても軽率に「ジョーカーカッコイイ!好き!」なんて言えなくなる。
所詮漫画の中のキャラクターなんだし、別作品なんだからそんなに深く考える必要ないじゃん
>>続きを読む

キング・オブ・コメディ(1983年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

はーいいわーーーデニーロ
クソリプ地雷おじさん役が板についてる

観終わった時は素直にハッピーエンドで良かった〜!って思ったんだけど、
大御所やその事務所の女の人が言ってたように、下積みやライブバーで
>>続きを読む

アド・アストラ(2019年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

静かな宇宙モノは嫌いじゃないんだけどなぁ…
ケフェウスに侵入するシーン警備ザルすぎじゃね?あの女とロイの会話監視されてないの??とか、
「俺がケフェウスに乗り込んだら乗組員が全員死んでしまった」は草不
>>続きを読む

スイス・アーミー・マン(2016年製作の映画)

3.7

ジャンルとしてはコメディなのかな。
でもコメディとも言いきれないメッセージ性もあった。
死体と旅することで生きる意味を考えるというとありきたりかもしれないけど、その考えさせる過程がすごい。言葉では説明
>>続きを読む

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019年製作の映画)

5.0

シャロン・テート殺人事件のWikiはなるべくならもう二度と読みたくないほどの軽いトラウマなので、その時が近づくにつれてもう嫌で嫌で。
…そんな人にこそ観て欲しいこの映画。
現実とフィクションが交差した
>>続きを読む

ライオン・キング(2019年製作の映画)

3.3

毛がすごいなー。以上。

なんだろうなー
ストーリが同じでもアニメにはアニメの良さがあって、いくらリアルにしたからと言っても技術力だけでは勝てないんだなと思った。

ハクナマタタの最後のエーンエンエン
>>続きを読む

ペット(2016年製作の映画)

3.5

マックス可愛い。
吹き替えのバナナマン良かった!

天気の子(2019年製作の映画)

4.0

0時からのレイトショーで見てきました!
これは夏に観るべきだな〜。晴れの喜びも雨の寒々しさも実感が湧いた。

ストーリーはストレートで想いがまっすぐ伝わってきてよかった。
君の名は。より好きでした。
>>続きを読む

アルキメデスの大戦(2019年製作の映画)

3.8

菅田…菅田がいっぱい…菅田の横から見た鼻筋好き…
舘ひろしもいっぱい…やっぱり顔がいい…

ラストは複雑な気持ちというか考えさせられたというか。
果たして平山のいうあれも本当かどうかわからんけど。
>>続きを読む

ネバーエンディング・ストーリー(1984年製作の映画)

3.5

ストレンジャー・シングス3から。

The80年代だな〜。
夢あるけど子供が見たらちょっと怖いだろうなっていう。
合成技術とリアルのチープなバランスがよい。

テンポ良すぎて笑ってしまった。
岩食い男
>>続きを読む

新聞記者(2019年製作の映画)

3.8

ノンフィクションだけど、自分が知らないだけで本当にこういうことは現実にもあるんだろうなと思った。

今日は元々選挙に行くつもりではあったけど、この映画を観たことによって、より自分の入れる1票の重みを自
>>続きを読む