ルーク大佐

ゴジラ-1.0のルーク大佐のレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.2
デフレ日本と東北大震災。
デフレ低迷と流行り病。
そして「戦後混迷期とゴジラ来襲」

ひとつの問題や危機をクリアするのは、困難ではあるけれども時間をかけて集中すればなんとか解決法が見えてくることがある。
しかし、同時にふたつの問題が立ち上がってきたとき、それらの問題解決の困難度は2倍ではなく、2乗以上になる。
ふたつの問題が複雑に絡み合い、予測不能の〝負の相乗効果〟をあげるからだ。ここが本作ストーリー設定の妙である。

(批判もあるようだが)佐々木蔵之介の演技を評価している。
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの堤真一は、多感情で〝自開症〟のようなメリハリつけたポジションで人種や価値観を問わず、多くの人々がわかりやすいキャラだった。

そのポジションは、蔵之介が引き継いでいる。山崎監督はこういうキャラが好みなのか必要性を感じているのか、再登場させた。大衆向けの物語には、客の感情を揺さぶるわかりやすいキャラも不可欠だからかな。

大ヒット中の本作は賛否両論が満ち溢れている。
強い関心を抱いてもらうのは、作り手にとって嬉しい限りだろう。
評価が分かれるのは良いこと。観客それぞれが関心をもった証。
駄作の評価でほぼ統一されている『大怪獣のあとしまつ』の惨状をみれば明らかだ。

とにかくゴジラは怖い。目のドアップシーンとか迫力あったなあ。
背びれを見せて追走するゴジラはいったん怪物に目をつけられたら人間なんぞどこにも逃げ場がないことを表現していた。

ゴジラは何のメタファーだったのか。
絶対的な強さを見せつけるゴジラ。叩いても叩いても息を吹き返す。攻撃力はハンパなく、人知を超えているかのような存在感がある。

かつてのゴジラは戦勝国アメリカのメタファーと見えるが、果たして本作は何なのか。
軍事国家や核兵器のたとえというよりも、ある種の非論理的かつ盲目的で古びた共通意識のようなものにすら感じた。
人の心に染みついた固定観念は、いくら叩いてもなかなか拭い去ることはできないからね。
ルーク大佐

ルーク大佐