がんがん

トランスジェンダーとハリウッド: 過去、現在、そしてのがんがんのレビュー・感想・評価

-
わたしは身近にトランスジェンダーの人がいないのでわかりませんが…

と書き始めようと思ったのですが、この大前提がすでに大間違いであることに気付きました。

トランスジェンダーであることをカミングアウトしてる人がいないのであって、存在しているかもしれないということ。

存在が可視化しづらいだけであり、可視化しづらくさせているのは自分自身の無意識の差別であることに気付きました。


本作は冒頭こんな台詞で始まります。

「映画館でみんな笑ってるけど、一人だけ笑えない時があるでしょ?」

ここに全てが集約されていると思いました。


実際にトランスジェンダーの方々にインタビューをしていくNetflixオリジナルドキュメンタリー作品。ミッドナイトスワンで疑問に思っていた答えがありました。

理解したつもりになっている人が一番危ないと言うこと。

自身と違う存在を異質なもの、気味が悪いもの、存在しないものとして扱うような人は論外ですが。理解したつもりでわかったふりをして消費している層が一番危険であると言うこと。まずこの言葉を心に刻みました。


ミッドナイトスワンのレビューでマイノリティの悲劇は消耗品ではないはず、と記載したのですが。これは実際にトランスジェンダーの方の意見や感想を聞いたわけではないので、はずであるとしか書けなかったのですが。

「生きるために性別適合手術を受けたのに、わたしたちは映画の中で何度も殺されてきた」と本編で語られていました。

生きるために性別適合手術(性別転換ではなく性別適合)をしたのに、マイノリティがマジョリティの娯楽のために、映画作品の中でこれまで何度も殺され、女装した異常殺人鬼の役柄を押し付けられ、嘲笑われる象徴として描かれ、役柄には不幸な結末しか用意されてこなかった。

マジョリティは、消費する側であるその立場が特権階級であることに気が付けません。

例えばヒッチコックのサイコで、女装したシリアルキラーのことを怖がることができるのはマジョリティの特権であり、マイノリティはただただ悲しくなるだけだということ。

少し強い言い方をすると…ミッドナイトスワンを鑑賞してただただ感動の涙を流したという人は、それは自身が特権階級であっただけであることに気付かなければならない、ということですね。本当にこれはわたしも無意識にしてしまっているので、気を付けなければならないと改めて心に刻みたいと思います。


ガールで問題になった、トランスジェンダー役はトランスジェンダー俳優が演じるべきという論点についても理解できました。

当時は、俳優という仕事はどんな役柄にもなれるべきであり、トランスジェンダー役をシスジェンダー俳優が演じることは何も問題はない、と思っていました。これは大きな勘違いでした。

トランスジェンダー俳優にはシスジェンダー役は決して回ってこない。いくらでもキャスティングのチャンスがあるシスジェンダー俳優は、決してトランスジェンダー俳優の機会を奪うべきではないということ。

また例えばシスジェンダーの男性がトランスジェンダー役を演じた時に、それはただの高度な女装をしている男性に見えてしまうという危険性を含んでいること。トランス女性が女性の格好をすることは決して女装ではない。自身の性に対して適した服装を選び、身に付けたい服を着ているだけである。

俳優の◯◯君の女装が綺麗だった。俳優の◯◯君の女装から母性を感じた。こうとしか観客側は受け取れず、トランスジェンダーの本質を捉えられなくなってしまう。

ただ恐らくですがガールについては、バレエ経験者のトランスジェンダーという属性のため、なかなかキャスティングが難しくシスジェンダーに演じてもらわざるを得なかったと思われます。


本作を観てとても勉強になりましたとか、考えさせられました、なんて書くのはほんとおこがましい。そんなのどの目線から言っとるねん、って話です。それこそ特権階級かと。

トランスジェンダーの方々は勉強の教材ではない。

知識ばかりを蓄えて頭でっかちになるのもダメですが、無知ゆえに誰かを傷付けてしまうこともある。無知ゆえに誰かを傷付けてしまっていることにも気付けないこともある。

なので知り続けることが本当に大事だと思います。

少しずつですが知り続けていきたいと思います。




以下、改めて自分の備忘録として…

LGBTQ、またはLGBTQ+とは

レズビアン→女性同性愛者

ゲイ→男性同性愛者

バイセクシュアル→両性愛者

トランスジェンダー→生まれ持った身体的な性とは異なる性を持つ人

クエスチョニング→自分の性的指向が定まっていない、もしくは意図的に定めていない。またはセクシュアリティが流動的である人

クィア→男性とも女性でもない、ただの人間であること

+→その他、さまざまなセクシュアリティの可能性


ヘテロセクシュアル→異性愛者

パンセクシュアル→好きになる際に性別を条件としない人

アセクシュアル→他者に対して恋愛感情も性的欲求も抱かない人

シスジェンダー→生まれ持った性別と身体との認識が一致している人




あぁ…今気付いた。

女王蜂のアルバムタイトル「Q」はここから来てて、その次のアルバムタイトルは「+」で。+はアヴちゃん達が課せられてきた十字架と、そしてまだまだ多様性の可能性は広がると言うプラスのダブルミーニングになっていたのか…

凄すぎる…
がんがん

がんがん