シナモン

すずめの戸締まりのシナモンのネタバレレビュー・内容・結末

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

この映画を楽しむのに、私はジブリを知りすぎていて、尚且つ歳をとりすぎていたかもしれない。

冒頭数分足らずで、脳内ハウル同時上映されているような気分になった。大筋はハウル、ちょこっと千尋。それでもまだトトロやらラピュタやら魔女宅やら他のジブリ作品要素どーんと盛り込んだ感。
オマージュというにはやり過ぎていて、ジブリに喧嘩売ってるというよりかは、もはや特定の誰かさんに「自分ならこんな風に表現する(できる)のですよ!凄いでしょ」と見せつけているようにしか感じなかった。
だからなのか筋書き自体はぶっちゃけペラペラで、予想を裏切る展開も無く予定調和の内に終わってしまいやや肩透かし。


某パロディだらけのギャグアニメを見るつもりでいたら、もしかしたら楽しめたのかもしれない。
これハウルだな、カカシかな、靴半足落としはメイで裸足はサツキのフュージョンかなとか、左大臣おまえハクかよ、とかツッコんで。
それならあの有名曲が流れた時に「流石にこれはやらかしたんじゃないか」と背筋が凍る思いもしなくてよかった気がする。即座にこれはあえてのオマージュだと示唆する台詞と申し訳程度の懐メロメドレーが続いたが、お茶目のつもりか知らないがどういう意図にせよ、曲が浮いてるし下手だとしか言いようがない。(今作は全体的に曲の使い方が惜しい気がする)


見どころといえば映像の綺麗さと細やかさぐらい。背景の映像美はやはりさすが。
だが、大震災の史実に基づく脚本の割にはそこら辺の描写が正直上手くない。災害の怖さ、あの日の悲惨さを知っているからこそ一種のこわさと胸の痛みを感じたが、それらを抜きにして、映像で得体の知れない恐怖感を煽る演出をするのは苦手なんだなと思った。画が終始妙に整い過ぎていて、逆に入り込めなかった感が否めない。


今回、どうやら私は新海誠の作品が観れるということに期待し過ぎていたらしい。
次回はそれなりにちゃんと彼らしい作品が観れたらいいなとは思う。


追伸
車がぶっ壊れて屋根が治ったシーンは笑った。
シナモン

シナモン