アダミアニ 祈りの谷を配信している動画配信サービス

『アダミアニ 祈りの谷』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

アダミアニ 祈りの谷

アダミアニ 祈りの谷の作品紹介

アダミアニ 祈りの谷のあらすじ

本作はチェチェン紛争で「テロリストの巣窟」と汚名を着せられた東ジョージアの 山岳地帯、パンキシ渓谷で暮らす、キスト(チェチェン系ジョージア人)と呼ばれる イスラム教徒の人々を 3 年間に渡り記録している。 主人公のレイラは、戦争で二人の息子を失った過去を抱えながら、娘のマリアム と美しい庭が自慢のゲストハウスを経営している。レイラのいとこのアボは、 旅行者をコーカサスの山々へ案内するガイド。戦士の一族に生まれたアボもまた、 ロシアとの戦争で重いトラウマに苛まれている。心に傷を抱えながらも、故郷を 復興させようと懸命に生きる人々の姿を描く。“アダミアニ”とは、神が最初に 創造したアダムを語源とするジョージア語で“人間”を意味する。

アダミアニ 祈りの谷の監督

原題
製作年
2021年
製作国
日本オランダ
上映時間
120分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
アークエンタテインメント

『アダミアニ 祈りの谷』に投稿された感想・評価

チェチェン紛争で「テロリストの巣窟」という汚名を着せられた東ジョージアのパンキシ渓谷で暮らす人々を取材したドキュメンタリー。ロシアや米国などの大国が発する情報と、この作品が映し出す人々の違いは、観れば明らか。
一方で、紛争で被害を受けるのは、常に民衆で、心に傷を負い、風評被害・偏見にさらされるパンキシ渓谷に住む人々をみて、やるせない想いとなる。世界を色眼鏡ではなく、自分の目で見るためには、こういう作品はとても大切だと感じつつ、多くの方に観ていただきたい。
2023年12月3日@アップリンク京都
桃龍

桃龍の感想・評価

3.5
字幕の「こんにちは」は「が~まるちょば」と言っている。ジョージア語だったのか。
"テロリストの巣窟"と呼ばれた谷のイメージアップが目的のようなので、邦題は『が~まるちょば 祈りの谷』にすれば良かったのに。
チェチェンのことは全く知らなかった。紛争の醜さに対し、美しい自然と女性たちの優しさが沁みてくる。
後半ちょっと退屈したので、カットが必要だったと思う。
高級アウトドア用品のMAMMUTがスポンサーなのかな。ガード役の男性の装備がキマり過ぎてて違和感あり。
fujisan

fujisanの感想・評価

3.7
世界の縮図、コーカサス地方のパンキシ渓谷に差す、一筋の光明

黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方。南はトルコ、北はロシアと国境を接するジョージア(旧国名:グルジア)にある、パンキシ渓谷。

北側をロシアのチェチェン共和国と接していることで、チェチェン共和国内の独立派の過激派集団が起こすテロや内戦によって、渓谷へは難民が流入。

さらに、国を追われた過激派民兵の逃げ場所にもなってしまったことで、その後彼らが起こす麻薬取引や旅行者や政府職員の誘拐などの騒動により治安が悪化。国際的にも『テロの温床』とみなされてしまった地域でもあります。

パンキシ渓谷に住むキスト人は民族的にはチェチェン人とルーツが近く、キリスト教が多数を占めるジョージアの中にあってほぼ全員がイスラム教を信じていることからも、ロシアのチェチェンと近い地域。

また、一般的にチェチェン人は勇猛果敢な民族と言われており、今も自らの国を超えてウクライナやシリアで武装民兵として戦っていることが示すように、戦いに生きる人たちでもあります。

そのため、痩せた土地で産業の無いパンキシ渓谷で生まれた男性の多くはチェチェンやシリアなどに戦いに出てしまい、その多くは戦いの中で命を落としているため、渓谷に残る多くは女性達なのでした。



本作は、日本人監督の竹岡寛俊さんが、パンキシ渓谷に住む人々を2010年から撮りはじめ、6年を掛けてドキュメンタリー映画として完成させた作品。海外での受賞をはじめ、2022年の東京ドキュメンタリー映画祭のコンペ部門にも出品された作品です。

(ドキュメンタリーにも色々ありますが、個人的にこの作品の被写体との距離感やリズム感が心地よく感じたのは、竹岡さんがNHKのドキュメンタリー『映像の世紀』にも携わっておられるからかもしれません。)

そんな本作では、
・二人の息子を紛争で失くした母レイラと、村で唯一のキリスト教信者であるマリアム
・レイラのいとこで元戦士のアボと、パンキシ渓谷で一般向けトレッキングツアー会社を興そうと奮闘するポーランド人女性バルバラ
という二つの人間関係を通して、パンキシ渓谷に住む人々の、歴史や現状が語られます。


私が特に心に残ったのは、元戦士のアボ。無口な彼は多くを語りませんが、今も時間さえあれば体を鍛えており、戦う能力は維持しています。

自分だけがシリアに行かなかったことを後悔しつつ、全てはアッラーが裁かれることと自分を納得させ、苦悩しながらも、村の発展のためにヨーロッパからのツアー客を引率し、不器用ながら村の歴史を語る姿には心を打たれます。

また、村に残る女性たちの強さも印象に残りました。
『男は戦争で死ねば英雄になる。戦争で死ぬ方が簡単。私達の戦争は今も続いているのよ』という言葉は重いですよね。

最後にバルバラ。彼女がなぜポーランドからパンキシの人たちにここまで尽くすのかの紹介はありませんでしたが、聡明で、知性と行動力のバランス感覚に長けたカッコいい女性でした。

映画のラスト、新しい事務所を準備するシーンで語る、『外に植える木はすぐに育つものを。だって、3年後にはどうなってるか分からないもの』という言葉には、先読みが出来る聡明さがあり、おそらく成功するんだろうな、という希望が見えました👍

考えてみれば、日本人監督がコーカサス地方の一つの集落の人間ドラマを10年間撮り続けているわけで、実際、本作に登場する方たちの前向きな強い眼差しを見ると、バルバラや監督が魅了されるのも分かる気がしました。



さいごに:
監督インタビューにもあるように、パンキシ渓谷は世界の縮図のような場所。戦争や宗教、難民や移民の問題、それに、貧困や格差、全てが詰まった場所でした。

“アダミアニ”とはジョージア語で“人間”を意味だそうです。

本作は、おそらく今後大きな問題になってくるであろうウクライナの復興、また、本人の意志とは無関係にウクライナに派兵されたロシアの若者やその家族など、様々な問題を考える上でヒントの一つになるように思えます。

上映場所も少なく、上映回も少ない作品ではありますが、機会あればご覧いただきたい作品です。


データ:
・パンキシ渓谷は今は平和であり、女性住民たちが村内に11のゲストハウスを構え、観光客を誘致している

・バルバラは、2017年にアボと、ツアー会社Caucasus X-Trek Pankisiを設立。今も会社は続いている




2023年 Mark!した映画:344本
うち、4以上を付けたのは39本 → プロフィールに書きました
参考にした情報はコメントに書きました

『アダミアニ 祈りの谷』に似ている作品

国境の夜想曲

上映日:

2022年02月11日

製作国:

上映時間:

104分
3.5

あらすじ

『国境の夜想曲』は3年以上の歳月をかけて、イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯で撮影された。この地域は2001年の9.11米同時多発テロ、2010年のアラブの春に端を発し、直…

>>続きを読む

世界でいちばん美しい村

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

108分
3.6

あらすじ

2015年4月、約9000人の犠牲者を出したネパール大地震。写真家・石川梵は震災直後、ジャーナリストとして初めて現地へ入り、ヒマラヤ奥地の震源地・ラプラック村にたどり着いた。壊滅した村で石…

>>続きを読む

監督

ラッカは静かに虐殺されている

上映日:

2018年04月14日

製作国:

上映時間:

92分
4.0

あらすじ

戦後史上最悪の人道危機と言われるシリア内戦。2014 年、その内戦において過激思想と武力で勢力を拡大する「イスラム国(IS)」が制圧したシリア北部の街ラッカ。かつて「天国」と呼ばれ、穏やか…

>>続きを読む

キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩

上映日:

2023年07月07日

製作国:

上映時間:

122分

ジャンル:

配給:

  • 彩プロ
3.9

あらすじ

1939 年 1 ⽉、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ⼈が住む⺟屋に、ウクライナ⼈とポーランド⼈の家族が店⼦として共に暮らす様⼦を捉えたシーンから映…

>>続きを読む

アイダよ、何処へ?

上映日:

2021年09月17日

製作国:

上映時間:

101分
3.9

あらすじ

ボスニア紛争末期の1995年7月11日、ボスニア東部の町スレブレニツァがセルビア人勢力の侵攻によって陥落。避難場所を求める2万人の市民が、町の外れにある国連施設に殺到した。国連保護軍の通訳…

>>続きを読む