あああ

ゴジラ-1.0のあああのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
2.7
個人的にはここまで評価されてる理由がわからなかった。セリフは説明的すぎるし、演技も邦画特有の臭い感じが多分にある。単純に慣れの問題かもしれないけど、違和感があった。映画の主張も好きじゃない。
海戦のゴジラVFXや建物破壊の映像はリアリティと迫力があって素晴らしいと思うけど、それ以外のエフェクトだったり、映像全体の奥行きだったりはイマイチで作り物感が拭えていないように見えてしまった。

この映画のゴジラは極めて主観的なものと言うか、主人公達の為のゴジラになってると思う。ゴジラは基本的に戦争や核爆弾に対する日本人の恐怖が存在理由だと思うのだけど、本作はそれ以上に、戦争から逃げてしまった主人公や男達の個人的な後悔や無力感が存在理由になっているように思う。その意味で新海誠監督の映画というか、セカイ系っぽい。
僕個人としてはゴジラは、自信喪失した帰還兵の尊厳回復の為の装置ではなく、もっと存在自体に意味を持つ、本質を持つものであってほしかった。

でも逆に考えれば、そのおかげでゴジラが主人公達の物語と密接に関係しているとも言えるし、それはドラマとしては良い事なんだと思う。(ゴジラの物語ではなく、ゴジラを使った男達の物語になっている)

海神作戦において誰一人死なない事から自己犠牲の精神、特攻を否定しているかに見えるけど、結局の所「俺達が貧乏くじを引いて大切な人を守るんだ」というロジックは破られていない。その対象が家族や大切な人ではなく、国家になったら(本作もなりかけている)再び戦争は繰り返されるだろうし、特攻も繰り返されるだろうなぁと思った。第二次世界大戦から何の反省も無いように見える。
戦艦に装備品を積み込むシーンでの「あいつらいい顔してやがるぜ」というセリフに象徴されるように、戦うこと自体に楽しさや生きる意味を見出していて、それは反戦映画としての"ゴジラ"にはそぐわないように思う。
勿論、主人公を個人としてみれば、妻を殺し、自分の男としての自信と尊厳を喪失させた怪獣を倒すというのは、間違いなく胸アツ展開なのだけど、それを戦争と絡めてはいけないと思う。百田尚樹の小説みたいだった。これが大衆的人気を得られてしまうのは良い事なのだろうか。

総じてシン・ゴジラ超えは無い思う。面白い映画だとは思うけど、自分は映像も展開も演技もVFXも、シン・ゴジラのほうが好きだった。
(シンとマイナスは明らかに対になっているからこの二つは比較するべきだと思う)

あとソ連云々があるのしても、人類存続レベルの脅威をアメリカ含め諸外国が無視しているのは明らかに異常だし、流石に不可解だと思う笑。官が戦うシン・ゴジラと対比させているのはわかるけど、流石に無理がある。
あああ

あああ