ひまたん

名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)のひまたんのネタバレレビュー・内容・結末

2.5

このレビューはネタバレを含みます

「知っていればもっと楽しい」がある上で一本の映画としても面白い、が、シリーズもの単発映画のあるべき姿だと思うが、今回はテレビシリーズの知識がないと楽しめないレベルになっていたように思う(例えば『黒鉄の魚影』もその気はあったが、「分からないけど何か意味深な雰囲気があるんだな」と鑑賞者が思えるカットがあったはず)。
函館の街が次々登場するのは楽しかったが、大泉兄弟への忖度なのか街ぶっ壊し度はいつもより比較的控え目だった気がする。大オチ(兵器)の種明かしなど展開が唐突で、コナンたちの謎解きも他人の情報ありきなことが多く、脚本のために登場人物が動かされている感覚があった。主人公たちに危機が訪れたシーンもさほどなく、危なげなくどんどん進んでいく。
 
・「俺は高校生探偵工藤新一」のくだり、今回のテーマを絡めた和の意匠を凝らしすぎて何も映っていなかったの笑ってしまった。一応は初見の人の説明という体裁はもう無視されている。
・屋根の上の平次vsキッド、セスナの上の平次vs聖の殺陣が真剣なのも気になった。鞘のまま戦うとか、峰打ちであることを示すとかがあってほしかった。
・定番の阿笠博士のなぞなぞシーン、殺人シーンのすぐ後で心象が悪い。
・昔居合をやっていたが筋がなかったから辞めたといっても、師範家系ならある程度の実力があってもおかしくないので、居合の心得があることを隠していた種明かしも決め手に欠ける気がする。
 
そんなところを無視するのがコナン映画だと言われればそれまでなんだけれど、そういうのが気にならないくらい面白い過去作はやはりあったと思うので、そう感じてしまいました。
ひまたん

ひまたん