風神

そらのレストランの風神のネタバレレビュー・内容・結末

そらのレストラン(2019年製作の映画)
3.2

このレビューはネタバレを含みます

ムービープラス放送分を録画して鑑賞。

個人的に日本の問題点の中で
一番気になっているのが農業などの
第一次産業の今後です。
食糧自給率の低さや
次世代の農業のあり方などは
これからの国家を支える大問題。
海水温の上昇による生態系の変化なども
今後の漁業の厳しさを物語っている。

そんな中で頑張っているのは
実際の農家さんや漁師さん達だが
システムの改善や
考え方の柔軟性が必要。
個人的な案としては
都市部に大型の屋内型の生産設備を作り
日照時間や温度などもAIで制御して
台風や気温等の影響を受けないように
害獣被害も抑えて安定供給を目指し
そして、雇用も産み出す。
労働者の確保のためには
都市部にあることが重要。

日本の食糧生産の最重要拠点である
北海道の物語。
「銀の匙」という漫画で垣間見えた
農業のキツさがメインかと思いきや
主題は主人公の生き方の模索。

親の牧場をなんとなく引き継ぎ
何故か唐突に嫁さんが舞い降りて
可愛い女の子を授かり
牧場を続けるきっかけをくれた
チーズ工房の師匠の元で
10年チーズを作ってきたが
満足できるチーズが作れない。
なんとなく惰性と継続性で
生きてきた男に
突然突きつけられる主体性。

自分は何がしたいのか?
自分で選ぶ人生の目的は?

頼もしいのは地元の友人達。
UFOネタは無くても良い気もするけど。
まぁ実際に北海道は
UFOネタでも有名ですけどね。
あと
このゴールのために必要だから
用意されたかのごときシェフ。
地元の料理上手とかが
定番な気もするが、
普通に一流シェフが登場しちゃうのは
素材の良さアピールの妨げな気もする。

無農薬野菜
有機栽培
少数精鋭の手作り生産。
今後はますます高級品化していきそう。

奥さんが
どうして、ここで働きたかったのかが
最大の謎でした。

2024-32
風神

風神