ヴァンサンへの手紙の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 3ページ目

『ヴァンサンへの手紙』に投稿された感想・評価

matsubo

matsuboの感想・評価

3.5

斉藤道雄『手話を生きる』の中で引用されていた一節「ほとんどのろう児にとって、問題は聞こえないということではない。両親が手話を知らないことだ。」(“sign of change”, New Scien…

>>続きを読む
yuuki

yuukiの感想・評価

3.4
ちょっと長い・・?
フランス手話が分からないから字幕とどっち追うか慣れるまで忙しい。
色々な文化はどこでも然程変わらないんだなぁと。
手話習いたくなる。
わたしには一見、不便に見えるのも
そこにはその人にしか見えない豊かさがある。それを忘れずにいたい。
natsumi

natsumiの感想・評価

4.0

フランスのろう者にスポットライトをあてたドキュメンタリー。口話を受け入れる人、手話を大切にする人、その家族をバランスよく撮っていました。
とても中立性を意識して撮影されていたと思うけど、なぜか自然と…

>>続きを読む
eee

eeeの感想・評価

5.0

朝一番に映画館へ。
途中うつらうつらしてしまったところがあるので、もう一度観たい。
手話の講座のシーンで、相手の目を見て、きちんと伝えることを、うったえているところ、痛かった。
自分は極力目を見ずに…

>>続きを読む
ゆうみ

ゆうみの感想・評価

4.5

こんなにも心をぐわっと掴まれて、痛くて、感情が溢れ出てきたのは久しぶりだった。

ポジティブな感情だけでなく色々なことを感じたけど、何より手話の美しさ、ろう者の人たちの表情の豊かさ、表現の多彩さ。そ…

>>続きを読む
ハル

ハルの感想・評価

3.8
目を見つめることは最上級の愛情表現
という言葉を思い出しました。
dita

ditaの感想・評価

4.5

@第七藝術劇場   

ずっと観たかった作品、とてもよかった。手話は美しい言語であり文化であり芸術だと思う。当たり前であるべき「表現」という手段を奪われていた歴史を知り愕然とする。研究でも必然でもな…

>>続きを読む
Same

Sameの感想・評価

5.0

手話 ろう者を知らない方へ
まずは手話が美しい。
『3匹のこぶた』の手話での読み聞かせ(見せ)は手話がわからずとも、状況が見えてくる。必見。
マイノリティである『聞こえない』人たちの様々な生き方と在…

>>続きを読む
仏で手話を公的に百年も否定していたとは驚き。聾学校へ通う為移住など苦労が絶えない。聴者の何倍もの努力で教師になった父親が運転中、後ろの娘と手話でやり取りする時、僅かだか手放しになっていたのが心配。

あなたにおすすめの記事