すでに老いた彼女のすべてについては語らぬためにを配信している動画配信サービス

『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために

すでに老いた彼女のすべてについては語らぬためにが配信されているサービス一覧

『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として3件の配信作品が見つかりました。

すでに老いた彼女のすべてについては語らぬためにが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』に投稿された感想・評価

全国コミュニティシネマ会議2023 in 高崎 開催記念上映会@高崎電気館にて。

「現在の風景やニュースフィルム、昭和天皇や大逆事件で絞首刑にされた幸徳秋水と菅野スガ子の写真などの映像に、中野重治(小説「五勺の酒」・詩「雨の降る品川駅」)と夏目漱石(随筆「思い出すことなど」)のテキストの朗読が重ねられる青山真治による「映画史」であり、日本現代史」(https://kobe-eiga.net/program/2011/06/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%97%85/ より)。

驚いたのは、朗読者に万田邦敏、西山洋一、大九明子がいることだ。学生がつくったら「意味が分からない」と一蹴するような作品だと思われるが、製作に「映画美学校」がクレジットされているし、同士の青山監督ということもあり参加しているのだろうー予算が少ない都合もあると思うがー。

「意味が分からない」のは、映像イメージと音声イメージが乖離し独立性を保っているからだ。映像イメージはキャストやセリフを発する姿は捉えない。あるのは、風景のショットだけだ。ただ映像イメージはグライダーや流れる水、車内の風景のように、確かに何かが運動している。音声イメージは上述のように、天皇に対する戦争責任を問う〈声〉や夏目漱石の随筆の一節を発する〈声〉である。だがその〈声〉は誰が発し、何のために、また映像イメージとの連係が一切明らかにされない。もちろんそこには「万田邦敏の」声といった主体も立ち現れていない。

そんな映像イメージと音声イメージが統合した映画を私たちがみるとはどういうことなのだろうか。私はその時、佐々木友輔監督の『コールヒストリー』を思い出した。そしてそのレビューでこのように書いた。

「映画をみることは、私たち鑑賞者がただ座っているだけであり、受動的な行為とされる。しかし〈声〉は、私たちが映画からの呼びかけに応答しないと聞き取れない。その時、鑑賞行為がもつ、一切の受動性に先立つ主体性が明るみになっていくのである。つまり私たち鑑賞者と映画は既に常に相互に働きかけて、〈声〉を呼びかけ=聞き取り、イメージを生成しているのである」

私たちが一切の受動性に先だった主体性で声を聞き取るとき、映画史と日本現代史という歴史がイメージとして現れる。その歴史はグライダーのイメージのように、9.11のテロリズムが起こった後の荒廃した世界のものだ。けれど聞き取らなければ、歴史を始めることも、飛ぶこともできない。

追記

ゴダールの映画表現も意識しているように感じて、アート系の実験映画もかつては映画美学校でもやっていたんだな。むしろそちらが源流で、現在はシネフィルが集う場所でもなく、エッセンスが忘却されただけなのか。
harunoma

harunomaの感想・評価

5.0
めちゃくちゃおもしろい。
featuring 中野重治(小説「五勺の酒」・詩「雨の降る品川駅」)、夏目漱石、幸徳秋水とか。パンフに「アンブレイカブル」「コミック雑誌なんかいらない」「アタラント号」「鏡の女たち」(記憶違い、この次の年)「バトル・ロワイアル」小津全作品、ルノワールなんかが載っていた気がする。

ワークショップの専門家、万田邦敏、贋の自然主義、杉田協士、
2005(トニスコ、スピルバーグ、マイケル・マン)か2012からか(トニー・スコット、ハリス・サヴィデスの死、フィルムからDCPへ)は分からないが、これらと、その中間か、露悪作家深田や河瀬をはじめ、
これらとその中間は、浜田竜介スタグフレーション

映画における「存在の問い」と労働を、消し去り、価値を問わず、(世界まで)の演出という言葉のもとに、誰もが平等に、どこでも、「誰でもかまわない」(ドワイヨン)=フィルムをシネマだと、呼び始め、喋り始めた。
ここにあるのはあくまでも立場設定と意気地なしによる、デフレスパイラル容認と本当に新、自由主義の焼き直しから開き直りとなった。
民主主義は、映画における存在の問いと労働を、俳優と世界から奪ったのだ。
シチリア!ひどすぎる、世界を侮辱するなんて』(1998, 66min)Sicilia! Troppo male offendere il mondo. 世界と空ショット 
小津安二郎のささやかな労働、存在の問いと歴史と遊び。
2022年12月7日 @アテネフランセ

追悼青山真治特集にて『phew video』『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』再見。どちらも素晴らしいが、後者の天皇を母性性によって捉えることから明治以降の近代史を解体し、再構築する試みを中野重治のテクストや大逆事件に触れなかった漱石を西山洋市によって代行上演させつつも嘘としてのキーボードのタイピングとテロップの表示/非表示という行為で執筆と削除を表象してみせる大胆さこそゴダール的。
西山氏の朗読はカサカサとした声のテクスチャにより、漱石のテクストに込められた真意や解釈を容易に読み取ることはできず、突然のタイピングの中断とともに書き込まれた痕跡があるという事実と書かれた言葉たちがスラスラと抜けていく感触を獲得することだけが観客に唯一許されるかのようだ。


1回目 2019年12月4日

青山真治の文学ドキュメント。ゴダールやってる。カットのキレ味がこの辺りから『赤ずきん』にかけて凄みを極めている感じがある。
万田邦敏がこちらを向いて朗読してる姿が怖くていい。
カメラをただ車に乗せてるだけなのにクソカッコいい。

『すでに老いた彼女のすべてについては語らぬために』に似ている作品

サッド ヴァケイション

上映日:

2007年09月08日

製作国:

上映時間:

136分

ジャンル:

3.4

あらすじ

中国人密航の手助けをしていた健次は、父親を亡くした少年・アチュンを連れ帰り、幼なじみの妹・ユリと3人の生活を始める。ある日、健次が運転代行の仕事で乗せた客を送り届けると、そこにはかつて自分…

>>続きを読む

ヴェネツィア時代の彼女の名前

製作国:

上映時間:

120分
4.0

あらすじ

マルグリッド・デュラス監督が本作の前に撮った『インディア・ソング』で大使館邸として使用されたパリ郊外のロスチャイルド邸。廃墟となったその館の内外を緩慢な移動で捉える映像に、『インディア・ソ…

>>続きを読む