かな

映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園のかなのネタバレレビュー・内容・結末

3.2

このレビューはネタバレを含みます

そうそう、これ観たいかもなと思ってたんだよねー
しんちゃん、映画だと観やすい。
曜日の〝曜〟って、もともとは羽が正しいの?調べたことないからわからんが。
ここも〝33〟に見えっかな笑

図書館、悪者扱いか…。
電子書籍って、〝読まされてる感〟すごそうだし、中毒性ありそうだから(ゲーム及び携帯、スマホとかの使用依存傾向が自分に既に見られるので尚更)、私は嫌なんだよね。
〝合わない〟趣向もう頭に入れたくないとか、〝出来の悪い〟ものに時間取られたくないとかもある。(厳しい言い方かもしれんけど、〝自分〟の筋変えないためには必要に感じるんだよねー)


まぁ、〝青春〟って終わってからわかるものだからな…それぞれね。
体験しないとわからないんだよ。
別に人目に晒される必要ないことだから、定義しにくいんだけどな。人が〝見せたくない〟ものである場合が多いはずだけどな?
(良い効果ばかりでない。本人の生きる判断〝基準〟を構成する上で必要になるので、〝偏見〟と呼ばれるものになる可能性もある。〝効率化〟とか〝数値化〟とかで〝人が悩んだり、何も考えなくていい〟完璧な世界を作ろうとしたら必要ないものだとされると思うので。)
AIにちゃんと説明しろよな。


生き方によっては、〝青春〟が何度もあったりずっとそうな人いるし…羨ましいことで。
擦れててすいません。そういうので感情がブレるの疲れるだけで〝オツムン〟の言う通り、無駄だなと感じるから辞めた派です。ていうか、辞めても生きていけるのが〝人権〟じゃないのか…。人によっての正解がたくさんあるのに(ていうか、そこまで熱くならなくても上手くいく方法がありそうなのに)メンタルが耐えられねぇ。マジで美化してやらせようとするの、いい加減にして欲しい。他人のそれについては別だし勝手してもらっていいとこっちは理解しているんだけど。

しかし〜、昔は「女子ウケのいい〝変顔〟ができないこと」が嫌われる理由にもなっていた世代なので、なんか色々あるんだなと。

私も走るの好きだし、中学まで長距離選手やってたが、〝陸上部〟に入ったのは〝体育会系〟というものを中学で学んでおきたかったのと、〝内申点〟という数値化される点数稼ぎに必要だと思っていたからが大きかったので。(めちゃくちゃ遅かったり好きでもないのに試合とかある前提の部活で、人間関係も得意そうでない人間が在籍するの居心地悪いだろう!という弱い自分。しかし、自分の気持ちが折れたら〝それ〟はもう絶対しないとかいう謎の頑固さもあったりして、貫いていたのでよくわからないよね。自分のこと。でも、「人権的にそれは許されるだろ」と思ってたんだが?〝これはする〟〝これはしない〟の塩梅があるべきかな?とかも思ってはいたが。)
確かに、走っているところって見られるの好きじゃなかったが。ていうか、大会とか試合とか比べられるためとか評価されるためのことって全然やりたくない人間なので。
もう本当に嫌になる。なんで、〝人に見せるために〟頑張らねばならんのか理解できず。〝応援〟とかもされるの嫌いだったし。でも、人前でも頑張っている人(人の顔)は変に見えたことあまりない。みんな、〝一生懸命真面目に走っている顔できる〟とか〝好感の持てる変顔のバリエーション持ってる〟とかな人ばかりで、羨ましすぎるんだよな。
…もともとの顔も良くないのに、「何故、変顔を見せなければならんのか」ちょっと理解に苦しむ。しかし、〝人の変顔につきあわないで、自分だけ良く写ろうとしている〟と思われることが良く思われないだろうと思えてつらすぎる。(笑顔も練習しても上手くできないのに、変顔まで手が回らねー)

義務教育中はやっぱり人間関係つらかったので、点数での学問成果とか〝数値化〟できる評価基準や〝目的〟があることがありがたかった。(友達いなくても、〝そのための学校、義務教育〟と割り切れる。)
風間くんみたいな考え方、羨ましい。(どちらかというと〝まさおくん系〟です。番長とかから好かれたり教えてもらえたりしない人間だからやばいんだけど。)
確かに、小学校入ってまた〝一から〟人間関係築かなきゃいけないの「つらいな〜」と思ってたしな。クラス替えのある春は毎年つらい…。(のるかそるかの分かれ目である。)

子どもの時から、風間くんのキャラクターってずるいなぁと感じていた。気持ちはよくわかるんだけどさ。
アニメがそうだけど、幼稚園児なのに中身が人間そのものすぎてしんちゃんは面白いところがある。(実際は創作なのだろうか…確かに保育園でも〝グループリーダー〟と意見合わないと外されたりしていたのであり得そうではあると思う。セーラームーンごっこの補欠要員までいる世界だったし。)

アニメではそんなにしんちゃんと仲良くなかったよね?(こういう2人が実は仲がいいといいんだよねー。)
でも、寮生活って〝友達との意見の違い〟があるので、グループで居るのは本来難しいんだよね。自分にとって効率悪い。(自分のペースで勉強とかできない。授業で全部理解できる人は余裕あるから、いいんだけどさ。もう〝授業や試験でやる勉強とかどうでもいい人たち〟がいる。)
ここのスタンスが違くて、別行動できてても〝友人になれる〟というのができるようになるまでが難しい気がする。

楽で定時で労働が終わらないと社会人でも、とても会社の集まりに参加なぞ出来ねぇ…という自分がいたので。
〝普通に見えるように(周りに迷惑かけないように)〟働くだけですごい疲れる。
…でも、それ周りに伝わらないんだよね。考え方が違いすぎて。

いつまでも〝みんなで〟いるのは大変なんだよ…。真面目に生きていればいるほどな。(全員ねねちゃん好きになっちゃったり、誰かがネネちゃんと付き合って破局したら終わりかなとか考えてしまう。サークラ?)

ていうか、エリートって〝仕事押し付けられるだけ〟じゃないのかな?
楽できる?
どうしてもそれ、考えてしまう。
何のために、どんな〝エリート〟になるの?そのためだったら、いろんなこと諦められるのだろうか…。
自分がダメダメな人間すぎてわからん。
(仕事関係なくて1人だったら、めんどくさいからすっぴんで歩き回っちゃうもん。〝誰かのためにちゃんとした人間〟を装う必要なし。細々しい人はやっぱり全て違うよな。)
かな

かな