Stroszek

シン・仮面ライダーのStroszekのネタバレレビュー・内容・結末

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

池松壮亮という、その場にいるだけで作品に魂を打ち込めるような稀有な役者をもってこれか…。

最初は「なんてエモくてポエティックなライダー。棒読みでさえもエモーションに満ちている…」と感銘を受けていたが、だんだんと設定が複雑すぎて置いてけぼりになった。プラーナとかハビタット世界とか、映画ではなく連続ドラマやアニメっぽい設定の作り込みだ。作劇自体もエピソードの連続で、断片的すぎる。

池松と浜辺美波の佇まいはよかった。本郷猛は「コミュ障ゆえ無職」という設定で、人と話すときにしばしば震えてるんだけど、それが役柄に物凄い説得力を与えている。

そんな魅力的な主人公をもってしても、「男主人公にツンデレするヒロイン」、「無表情かつ冷静沈着で、父の薫陶を受けながらも父を憎むヒロイン」、「精神世界への退避」みたいな手癖で作ったような作劇は救えなかった、という印象。

庵野秀明のドキュメンタリーを観たが、メインキャラクターの身体性を活かしたいから、という理由で彼らの肉体を酷使したライダー3人の格闘シーンは驚くほど地味であった。

序盤のライダーのマフラーの赤と青空の青を対比させた色彩設計はさすがのセンスだと思ったが、一文字隼人に救われるシーンの暗さ、いや、黒さはどうかと思った。何が起こっているのかよく分からない。

精神世界における会話を役者のアップの切り返しで単調に演出するような監督が、アクション監督の構成に「段取り感がある」などと貶す権利があるのか?

思ったようなアクションが撮れないならば、池松壮亮ライダーの詩的な佇まいに全振りして、ほとんど動きのない思索的なライダー像を提示してもよかったのではないか。

(追記)
父、緑川博士の被造物(緑川ルリ子)のための被造物である仮面ライダーに、ルリ子がマスクを被せる場面、赤いマフラーを付ける場面は、それを運命のように受け入れる本郷猛の表情も相まって、どうかと思うようなエモーションに満ちていた。ハチオーグがルリ子に抱くクソデカ感情もよかった。こういった関係性を、それが構築される段階まで含めて追求する連続ドラマだったら名作になったのではないか。
Stroszek

Stroszek