サンマデモクラシーを配信している動画配信サービス

『サンマデモクラシー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

サンマデモクラシー

サンマデモクラシーの作品紹介

サンマデモクラシーのあらすじ

1963年沖縄。祖国復帰を願う沖縄の人々が、日本の味として食べていたサンマ。サンマには輸入関税がかけられていたが、その根拠は琉球列島米国民政府の高等弁務官布令、物品税法を定めた高等弁務官布令十七号(1958年公布)。だが、関税がかかると指定された魚の項目に、サンマの文字はなかった。そこで「関税がかかっているのはおかしい!」と、魚卸業の女将・玉城ウシが、琉球政府を相手に徴収された税金の還付訴訟を起こした。求めた額は、現代の貨幣換算でなんと7000万円。このウシおばぁが起こした“サンマ裁判”は、いつしか統治者アメリカを追い詰める、民主主義を巡る闘いとなった。裁判を展開した人々の視線の先には、帝王と恐れられた1961年初めから1964年夏まで第3代高等弁務官を務めたポール・W・キャラウェイがいた。 キャラウェイ高等弁務官は、沖縄経済の改革に尽力したが、布令を何度も発令して民衆を縛り付け、本土復帰運動をも弾圧した施政を展開。沖縄のメディアはその猛威をキャラウェイ旋風と名付けた。 キャラウェイ高等弁務官に挑んだウシおばぁのサンマ裁判をきっかけに、その裁判を支えた弁護士であり、大きなことを言うことからラッパと呼ばれた政治家・下里恵良、“米軍(アメリカ)が最も恐れた政治家”・瀬長亀次郎らの行動をたどり、統治者アメリカと自治権をかけて闘った人々の姿を伝える。

サンマデモクラシーの監督

原題
公式サイト
http://www.sanmademocracy.com/
製作年
2021年
製作国
日本
上映時間
99分
ジャンル
ドキュメンタリー

『サンマデモクラシー』に投稿された感想・評価

KUBO

KUBOの感想・評価

3.6
遅まきながら、話題のドキュメンタリー『サンマデモクラシー』を見てきました。

まず、ドキュメンタリーとして間口が広い! 沖縄のドキュメンタリーというと「難しそう」という垣根があると思うけど、これはそこのところがとても見やすくできている。

本土復帰前の「アメリカ世」の時代、支配者であるアメリカの高等弁務官が「サンマ」に課した税金20%を不当だとして訴えた「サンマ裁判」を巡る、冗談のような本当の話。

主人公は、この裁判を起こした魚屋の女将「玉城ティナ」じゃなくて「玉城ウシ」! 大柄で佐藤栄作そっくりの女傑だったという玉城ウシだが、一般人なのでカメジローのように映像が残っているわけではない。

そこを映画としてどう補うかと言えば、まずお話しを進めるのがうちなーの噺家「志ぃさー」さん。このうちなーぐち混じりの沖縄イントネーションの語り口がたまらん!

次にナレーションがおなじみ川平慈英さん! 「絶対に負けられない戦いが…」とか出てきちゃうと、クー!

また、そのウシさんと共に裁判を戦う、もうひとりの主人公が、我が第二の故郷「宮古島」出身の下里恵良、通称「下里ラッパ」! 

さらに、この裁判の先に待つ本土復帰を牽引した瀬長亀次郎。カメジローについては佐古忠彦の2本の作品に詳しいが、本作でも軽く触れられる。

アメリカが「民主主義のショーケース」にすると言って沖縄の人たちに強いていた支配は果たしてどれほどのものだったのか?

そのアメリカの支配下で魚屋のおばちゃんが起こした訴訟の行方は? そしてその裁判の結果が沖縄にもたらしたものとは?

作品中でアメリカの高等弁務官が語る「自治は神話」という言葉。「日本に復帰したとしても沖縄は一地方自治体。琉球政府として行なっている今の自治より良くなるとは限らない」という意味だったそうだが、翁長知事に「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困ります」などとふざけたことを言う輩が日本国の総理大臣をしているわけだから、恥ずかしいことに、この言葉は大いなる皮肉になってしまった。

普段から三上監督や佐古監督の作品に触れている方には物足りない面もあるかもしれないが、初めて沖縄のドキュメンタリーを見るといった方にはたいへん見やすい作品となっている。入門編として、ぜひ!
まず、作り手に言っておく。一般女性相手に非礼なことをしないでほしいな。
沖縄県内の路上で小石を投げれば比嘉さんか大城さんか金城さんのどれかに必ず?当たるのと同じく、沖縄県内の老人ホームの女性部屋でちんすこうを投げればウシさんかナベさんかカマさんに当たるはず、というのは、沖縄県民なら誰もが知ってること。
それを今、たまたま一枚きり残った当時の裁判の原告女性のポートレートが化粧っけなく毅然としてて若くなくて、名前が「ウシさん」だったからといって、「猛然と権力に闘いを挑んだ女傑!」と強調したくてわざわざ闘牛映像まであてるなんて、、、
何の資格があってそんなことを。
生活のために必死に裁判起こした先輩ウチナーンチュの一人の見かけがどんなだったかに、いちいち注意を向けさせなくてもね。
(一応、とばっちりを与えておくけど、浜辺で方言交じりのナレーターやってた藤木勇人、あんたしばらく見ないあいだに顔がぶくぶくになったね。どうみても食べすぎ飲みすぎだよ。ウシさんに「アンシェー、ヤーヌチラー、ウシゲールーヤシェ(じゃあ、あんたの顔は牛蛙だね)」とか反撃されそう。方言の藤木&標準語の川平のタッグで行くのもいいけど、いっそ伝説のロバシェリでも引っ張りだしてこいってば。この手のセンシティブな話題を避ける主義に長年ならざるをえなかったアメリカ人のシェリー&ロバートに、県民募金で集めた一億円のギャラでも渡せば、今さらながらきっと面白くなるよ!)

ともかくも、牛に続いて、喇叭(ラッパ)さん、虎さん、亀さんだ。確かに、スジを通した立派な男女が四人並べば、興味は続く。
でも、かつて世界の先頭切って抑圧と闘ったジョン・レノンが「ものの見方を変えるんだ。僕みたいなバカは笑いとばして、あなた自身が何者かを考えるんだ。あなたはスーパースターか? そうさ、あなたがスーパースターなんだ。(僕ひとりが輝くのじゃなく)みんなが輝くのだ。月のように星のように太陽のように誰もが輝くのだ。そうだ、あなた自身が輝くのだ」とイ・ン・ス・タ・ン・ト・カ・ー・マの歌詞の中で訴えた。それを曲解した大馬鹿者に最後撃たれちゃったけど。
誰か豪傑たちや “偉人” たちを中心に歴史が動いてきた、という司馬史観はとっくに時代おくれなはず。五輪で世界記録出した者よりも、地球の片隅で子供十人産んで必死に日々の子育てをしてる無名のお母さんひとりのほうがもしかしたら偉大かもしれない。前畑がんばりすぎました! 前畑はもう泳げません!!
このドキュメンタリー映画に出てくる四人の主要実在人物に寄りかかるんじゃなく、観た私たちみんなが、この四人と同等の強さ・確かさ・前向きさ・したたかさ・公正さ・明るさをもって理想を引き寄せることが大事。

で、映画の終わりに、諦念を感じた。日本人に沖縄のことをいくら言って聴かせようとしても、もう何にもならない気がする。日本人はもう精神的成長の可能性がなさそうだよ?
沖縄を蹂躙する自民党政権、をアベ以来ずーーーーーっと選挙で勝たせつづけてる日本人なんて、もう、完全に終わってるから。どこか別のレビューで書いたけども、既得権益保守政党を支持することがダメと私は主張したいんじゃなく「既得権益保守政治を熱烈に支持するなら支持するで、自分たちが沖縄をどういうふうに虐げているか、踏みつけているか、せめて直視しつづけろ、右も左も中道もノンポリも全員!」だ。県民投票であきらかに「辺野古ノー!!!」と答えが出た直後にもう海攻撃した、その痛ましい海とかを真正面から両目で見つめつづけろ。すべて人間の苦しみ痛みから逃げずに、ニタニタ笑いながらでもいいから既得権益保守政治支持の自分をきちんと意識しつづけろ。また、既得権益保守政治が嫌いな者は、なぜ自分たちが既得権益保守政治をひっくりかえせないのか、徹底的に考えぬくがいい。
人間は何のために生きるべきか。
民主主義の定義を、まずはより完全に掴むべきね。
民主主義とは「多数決を基本にした、全員納得の全体意思決定制度。少数は多数に従う義務を負い、多数は少数を説得する義務を負う。その説得のためには、少数へのさまざまな配慮と充分な公正さが必要である」。
今の日本では、民主主義を「多数決主義」としか理解できない者がほとんどだ。単なる多数決主義ならば、多数の側は(表面的に法律さえ守っていれば)どんな理不尽なことをしてもいい。だから、あらゆる不正(不公正報道や選挙不正ふくむ)を使ってでも、とにかく多数派になることがコミュニケーションの主目的になる。日本には、本当に、多数決(と権力者による専制支配)しかないみたい。
アメリカ内のことは、よく知らない。どうでもいい。
日本国において、沖縄は少数。沖縄以外(北海道から鹿児島まで)が多数。多数決主義によるやりたい放題がめちゃくちゃ続いてる。これからも続くだろう。ほとんど誰も民主主義の定義を言えずに生きてるからだ。
はあ? 「人民の、人民による、人民のための」??? ……禅問答じゃないんだから。

沖縄は、本土の冷酷で無気力でいい加減な日本人に諦念まじりの多少面白く心熱いドキュメンタリー映画をみせようとするよりも、早いところ本土からの独立の是非を問う県民投票をめざしたほうがいい。何度でもそれをやったらいい。現実味は今のところないけれど、世界が注目してくれる。外圧に弱い本土の日本人たちには、いい薬になる。悔しいけどね。本当に日本は、内側から知性と勇気と論理性でものを改正していく力が乏しい。(無ではないが。)
国連は、沖縄での今も続くアメリカの横暴を条項的に完全許可してる。だから沖縄と日本政府は国際法上はアメリカに逆らえない。だが、理不尽を世界に(アメリカ内の良識ありそうな人々にも)訴えることはいくらでもできる。(最近の、IOCの横暴と日本政府との関係性もまったく一緒の原理だ!)
国連が沖縄に認めてくれる闘争は、反少数民族差別にかんしてだけだ。ならば、沖縄は正々堂々、日本政府によるウチナーンチュ差別を全世界に訴える権利をもつ。
さっさと沖縄はダラクサーな日本からの独立論を最大武器の一つとしてちらつかせ始めればいい。日本政府は徹底的に金だけばらまいて口を閉じさせよう拳を下げさせようとする。
もしも沖縄県歌を何にするか県民アンケートとったら「芭蕉布」か「てぃんさぐの花」が選ばれるんだろうけど、ここは一つ、「黄金(くがに)の花」を推したい。
黄金で心を捨てないで
黄金の花はいつか散る

「今だけ金だけ自分だけ」で生きてることが2020~21年の大混乱の中で完全にバレた世界人類(日本やアメリカやIOCに限らない)に、猛暑の中で心からノーを突きつける自分が私は心の底から好きだ。たとえ自己矛盾が少しぐらいあったって、遠慮なく言う。言いつづける。正しく生きろ。生きて、輝け。

100円のサンマが120円になったとしてもそんなに腹は立たないけどね。




※ 「沖縄県民の歌」ハ 既ニ アルソウデス
kyoko

kyokoの感想・評価

-
米軍占領下の沖縄で、サンマにかけられた不当な関税に対して、魚卸屋の女将・玉城ウシが起こした「サンマ裁判」が、やがてアメリカから自治権を取り戻そうという、民衆の大きなうねりへと変化していく。この一連の流れを描いた沖縄テレビによるドキュメンタリー。
いかにもひとりの糸満女による豪傑譚といった感じの予告だったけど、佐藤栄作に顔が似ているという以外、ウシに関する具体的な情報は何もなく、彼女が裁判でどんな発言をしたのかぜんぜん分からない。彼女の人間性は、沖縄の咄家による「こうだったんじゃないかしら」な噺が補うしかなく、弁護士・下里恵良のエピソードドラマも含めて、ドキュメンタリーでありながら想像でしかない箇所が多すぎる。
「爆笑珍騒動!」のどこを指して爆笑なのかも謎、無理やり感のあるセンチメンタルなラスト、川平慈英による川平慈英丸出しのナレーション……過剰な演出は蛇足にしか思えなかった。

琉球政府による一定の自治権を与えながら「沖縄の自治権は神話」といい放った高等弁務官キャラウェイ。基地問題に翻弄される沖縄の姿を予言しているかのように、いまだ沖縄はまやかしの民主主義の中にいる。
「本土は二枚舌」……これもまたキャラウェイの言う通り。

『サンマデモクラシー』に似ている作品

米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー

上映日:

2017年08月26日

製作国:

上映時間:

107分
3.8

あらすじ

男は、ガジュマルをこよなく愛した。「どんな嵐にも倒れない。沖縄の生き方そのもの」だと。那覇市を、かつてたった11ヶ月だけ率いた、その男が好んで使った言葉がある。それは「不屈」。 1945…

>>続きを読む

シン・ちむどんどん

上映日:

2023年08月19日

製作国:

上映時間:

98分

ジャンル:

配給:

  • ネツゲン
3.9

あらすじ

選挙は最高のお祭りだ!を合言葉に、全国の選挙戦に野次馬参戦するダースレイダーとプチ鹿島。今年2月に公開した『劇場版 センキョナンデス』は、全国およそ50館に広がり、観客動員数は1万人を突破…

>>続きを読む

i-新聞記者ドキュメント-

上映日:

2019年11月15日

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.8

あらすじ

オウム真理教を題材にした『A』やゴーストライター騒動の佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリ…

>>続きを読む

標的の島 風かたか

上映日:

2017年03月25日

製作国:

上映時間:

119分
3.9

あらすじ

2016年6月19日、沖縄県那覇市。米軍属女性暴行殺人事件の被害者を追悼する県民大会で、稲嶺進名護市長は言った。「我々は、また命を救う“風かたか”になれなかった」。「風(かじ)かたか」とは…

>>続きを読む

パンケーキを毒見する

上映日:

2021年07月30日

製作国:

上映時間:

104分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.5

あらすじ

叩き上げの苦労人にして、ついには首相にまで登りつめたその実力、見た目からはわからない凄さや怖さ。野心を秘め、粛々と進めていくその姿は、したたかと感じている人も多いのではないだろうか。いつの…

>>続きを読む

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む