つむ

オッペンハイマーのつむのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
-
IMAX レーザーGTで鑑賞。

「若者は核兵器に関心がないし、脅威だと思っていない。気候変動の方がもっと大きな懸念だと思う」
10代の息子にこう言われ、とても衝撃的だったとノーラン監督。
核兵器の非人道性や原爆投下はジェノサイドだという認識は世界において、特に若い世代には薄い。
自分はホロコーストと同じ行為だと思って生きて来たが、それは教育によるものだったと言える。語られてこなければそう思わないのは当然だ。
例えば真珠湾攻撃のアメリカの被害を「詳細に」と問われたら自信がない。
自分の痛みには敏感だが、他人の痛みに同情はできても全く同じように感じることは難しい。

歴史にたらればはないけれど、もしハイゼンベルクが先に原爆を開発していたら?あるいはあの時ドイツが降伏しなかったら?もし仁科芳雄が開発してたら日本は他国に原爆を使用した?
一つ歯車が違えば起こったかもしれない出来事を想像すると、今世界で起きていることやこれから起きるかもしれないことにより一層恐怖を感じた。

映画について言うと、伝記作品でありながら監督の作家性が強く出ている。ノーラン監督は映画によって特定のメッセージを伝えようとはしない。「映画製作者としては何よりもまず、観客に感情的な体験、感情的な反応を生み出すことを目指しています。そして、その体験から生まれる知的な疑問がその体験をより豊かにしてくれると考えています」
トリニティ実験の後、人々から拍手喝采を浴びるオッペンハイマーの心象風景として、少女の顔の肉が剥がれ落ちる描写がある。それを演じたのが監督の娘だったと知った時、これこそが明確なメッセージではないかと感じた。
「重要なのは、究極の破壊力を作り出せば、それは自分の近くの人々、大切に思っている人々をも破壊してしまうということだ。これはわたしにとって、それを可能な限り強いやり方で表現したものだと思う」
広島や長崎の惨状を不可視化したことには公開前から批判があったが、少なくとも鑑賞した人であれば、可視化しなかったことで軽視していると受け取る人は少ないのではないか。自分には強烈な反戦映画に思えた。特にその最後において。

戦争に関する映像や書物に触れる度に、『殺人狂時代』の主人公の台詞が思い浮かぶ。
「戦争や紛争、それは全てビジネス。一人の殺害は犯罪者を生み、百万の殺害は英雄を生む。数が(殺人を)神聖化する」初めてこの言葉を聞いたとき、チャップリンの戦争に対する燃えるような怒りを感じた。
正しい戦争なんて存在しない。

映画をエンターテイメントとして消費するだけではいけない。関心を持ち続けること、声を挙げること。
「オッペンハイマー」を真に意義ある作品にするのは我々自身なのかもしれない。

②5/6 グランドシネマサンシャイン池袋
 IMAX レーザーGT
つむ

つむ