Kyoさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

Kyo

Kyo

映画(360)
ドラマ(178)
アニメ(0)

THE GUILTY/ギルティ(2018年製作の映画)

-

非常にハラハラした。途中息を飲むのも忘れるくらいに。
限られたセットのなかで、部屋や周囲の人とのコミュニケーション、衣装などに意味を持たせているようで、とても興味深かった。

物事の捉え方や、自己との
>>続きを読む

パリの調香師 しあわせの香りを探して(2019年製作の映画)

-

草刈りのエピソードで大爆笑してしまった。深夜に見ていたせいもあるが。

比較的鼻が利く私としては、共感できる部分もあった。
私もにおいだけや、一つの物事で人を判断してしまう癖があるので、色々考えさせら
>>続きを読む

ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像(2018年製作の映画)

-

様々なテーマを取り上げていたようだ。
個人的に感嘆した点は、救いと赦しについて。
明暗の使い分けが非常に興味深かった。
映画自体にフィンランドというアイデンティティが組み込まれていたように思う。
>>続きを読む

爆竜戦隊アバレンジャー 20th 許されざるアバレ(2023年製作の映画)

-

劇場で鑑賞。
始まってすぐ、オープニングで号泣。
本編でも、エンディングでも号泣。

幼い頃は分からなかったが、抑圧に負けず好きなことをしろという意味だったのか!と気付き、終わってからも号泣。

ただ
>>続きを読む

劇場版 天元突破 グレンラガン 紅蓮篇(2008年製作の映画)

-

カミナの台詞が聞きたくて、劇場へ。
15周年プロジェクトで、劇場で鑑賞をすることができ、嬉しかった。

ノースマン 導かれし復讐者(2022年製作の映画)

-

先日、古ノルド語の表記体系であるルーン文字を用いた占いを知った。(ルーンリーディングというらしい。)
そこで、本作品の感想を書き留めていないことを思い出し、年末のうちに終わらせようと記録をしている。
>>続きを読む

ニュー・シネマ・パラダイス(1989年製作の映画)

-

ようやく念願叶って劇場で初鑑賞。
終盤のシーンが印象的だ。
野外歴史地理学研究会編(2009)『シネマ世界めぐり』ナカニシヤ出版.を鑑賞後に書店で購入し、地理と歴史的な背景について読んだ。

次回また
>>続きを読む

午前4時にパリの夜は明ける(2022年製作の映画)

-

ラジオ好きとして、勝手ながらもっとラジオに関係した内容なのかと期待してしまっていた。

過去、現在、未来。それらがキャラクターに反映されていて、その点は興味深かった。

正直、邦題は微妙だが、原題はと
>>続きを読む

エスター ファースト・キル(2022年製作の映画)

-

前作を改めて鑑賞してから、劇場へ足を運んだ。
前半は前作からのイメージ通りの展開であったが、後半で良い意味で裏切られた。
大人が子供を演じることへの違和感が最初はあったが、途中から忘れてしまうほど、世
>>続きを読む

ガール・ピクチャー(2022年製作の映画)

-

取り扱っているテーマのうち、母親との関係性であるとか、自分のしたいことの見極めについてなど、とても共感出来るものだった。

ミンミの性格や、家庭環境などのバックグラウンドの一貫性もあり、痛いほど共感し
>>続きを読む

青春弑恋/テロライザーズ(2021年製作の映画)

-

台湾ドラマや映画でやたら多用されている印象を受ける、クラシック曲に「逸脱した」行動を合わせる手法が、ゴリゴリに詰め込まれていた。新たな表現方法を模索しない事に対して非常に残念に思った。
また、予告編を
>>続きを読む

エンドロールのつづき(2021年製作の映画)

-

旅先のミニシアターで鑑賞。

古い人間や技術と、新しいそれらに変わるものの対比が非常に興味深かった。
英語を話せないと今いる環境から抜け出せないというのも、今の日本社会と重なる部分があるようで、心苦し
>>続きを読む

ズーランダー(2001年製作の映画)

-

最初、デレクがとてもハンサムに見えていたが、開始後数分でそのようには見えなくなってしまうほど、ベン・スティラーの演技力。
良い友達を持ってるやん!と思っていたら、まさかのガソリンスタンドで…オレンジ・
>>続きを読む

ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!(2013年製作の映画)

-

サブタイトルをちゃんと読まずに見始めたので、途中からの展開はとても楽しかった。
深夜に見たこともあって、テンションが上がる作品だった。ストレス発散になる。

それでいて、アルコール依存症ということや、
>>続きを読む

シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア(2014年製作の映画)

-

引きこもりや、社会からの孤立、老化など、色々考えさせられた。
ニュージーランドの街並みが懐かしい。

きっと、うまくいく(2009年製作の映画)

-

予想しない展開でとても楽しめた。
思ったより踊らないインド映画もあるものだなぁと。
インドの貧困や、学歴重視、競争など、シリアスなテーマを取り入れつつ、コメディに消化しているのが凄い。

学生時代にい
>>続きを読む

アンダーグラウンド(1995年製作の映画)

-

祖国がなくなる。想像もつかない。

マルコは地下の人々から搾取していたかもしれないが、ある意味「祖国」という幻想に暮らしていた人々は、幸せだったのかもしれない。帰る場所、心の拠り所があるという点におい
>>続きを読む

わたしはロランス(2012年製作の映画)

-

フレッドの「私たちに外に出るなって言うの?息をするにも人目を気にしなきゃいけないの?」
という台詞。
自分の気持ちを代弁してもらった様で、泣いてしまった。
社会と自分、自分たち…色々な関係の中での各
>>続きを読む

マティアス&マキシム(2019年製作の映画)

-

元々あまり出来ないフランス語ではあるが、全然聞き取れないと焦っていたら、ケベック・フランス語だった。
よく考えたらフランス映画は数本見ていたが、ケベックの話は初めて観た。
言語と日常生活について、とて
>>続きを読む

ワイルドなスピード! AHO MISSION(2015年製作の映画)

-

昔、ワイルドスピードシリーズが大好きで、DVDやらサウンドトラックCDを集めてた。
数年前に本作品を鑑賞し、ワイルドスピード好きにはたまらないネタの宝庫だつたと記憶している。
また見てみようかなぁ。