ぺぺろんちーのさんの映画レビュー・感想・評価

ぺぺろんちーの

ぺぺろんちーの

映画(13)
ドラマ(0)
アニメ(0)

第9地区(2009年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

久しぶりに書く。
あらすじ
地球に宇宙人の船が不時着するところから始まる。
地球VS宇宙人が始まる感じなのかな〜?と思ってると全く始まらない。
どのくらい始まらないかというと、宇宙人の船が墜落してきて
>>続きを読む

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル(1975年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

アーサー王伝説における聖杯をめぐる冒険譚を荘厳に……じゃないね。
全編、頭おかしいアーサー王とそのお仲間が………なんかする……。


あらすじ説明しようとすると、まるで幻覚見てるのか?みたいな説明にな
>>続きを読む

岳 -ガク-(2010年製作の映画)

1.2

このレビューはネタバレを含みます

登山漫画の映画化………で、その……、結構……、

なんていうんだろ……、山岳救助を題材にしてて…、私は漫画を全部読んで、あっ…!映画になってるんだ!?見よう!

その、結構……、元々難しい題材のモノを
>>続きを読む

日本で一番悪い奴ら(2016年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

結構前に入院中に見た。

あらすじは警察の中に、鉄砲取り締まるところみたいのがあって、そこで働いてる人の話なんだけど……実話を元にした映画で…嫌ね〜となった。

嫌ね〜…なのは、鉄砲なんかそんなん普通
>>続きを読む

スクール・オブ・ロック(2003年製作の映画)

4.3

このレビューはネタバレを含みます

人にさんざオススメされて見た。

ちょ、え?名作すぎるのでは…!?

ぼんやりしたあらすじは
無職のバンドマンが主人公、バンドメンバーから「今どきロックって……」と売り言葉に「じゃあ辞めてやんよ!」と
>>続きを読む

風の谷のナウシカ(1984年製作の映画)

5.0

このレビューはネタバレを含みます

私の中で終生の話題作はナウシカに尽きる。

というのも、年末にテレビの録画のハードディスクの中身を消してたときにナウシカが録画されていた。

もう1000回観てるはずなのに録画しなくてもとも思うし、原
>>続きを読む

スパイダーマン:ホームカミング(2017年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

親愛なる隣人。

あらすじは
ニューヨークに住んでるピーター少年が、ある日…、凄い力を持った蜘蛛に噛まれ………蜘蛛って噛むの?噛まれて、蜘蛛の力を手に入れ、この力を使って……、使命や運命、高潔な志とは
>>続きを読む

Mr.ホームズ 名探偵最後の事件(2015年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

若い頃、有名人だった痴呆老人の話。
ロンドンで一番有名な、世界で一番有名な探偵、シャーロック・ホームズ。


もしくは──、自分はそうだと思い込んでるだけの老人の話。

あらすじは
ワトスンが書いた事
>>続きを読む

シンドラーのリスト(1993年製作の映画)

4.7

このレビューはネタバレを含みます

ホロコーストに関する映画で名作と名高いスピルバーグ監督作。
が、名作名作名作名作名作と名高いので当然、強く推す人も居るので、当然、強く引く人も居る。

高校生くらいの私です。
しかしながら、先日、現在
>>続きを読む

レディ・プレイヤー1(2018年製作の映画)

4.7

このレビューはネタバレを含みます

アーネスト・クラインの小説『ゲームウォーズ』を原作に置いた映画。

ディストピア感バリバリの未来で、人が安らぎを求めるのはオアシス、VRMMOゲーム。
そのゲームでは製作者が残したイースターエッグを探
>>続きを読む

ブラック・ミラー: バンダースナッチ(2018年製作の映画)

3.1

このレビューはネタバレを含みます

一話完結モノの近未来SFドラマシリーズ、ブラックミラーの映画版という本作。
ドラマでは話ごとに『おいおい、マジかよ…やべーな未来…』と思わせるような展開が必ずあり、この映画もブラックミラーらしい。
>>続きを読む

沈黙ーサイレンスー(2015年製作の映画)

3.2

このレビューはネタバレを含みます

遠藤周作が1966年に書いた『沈黙』を映画化したもの。
大まかな粗筋としては長崎で捕縛された、イエズス会の宣教師を助けるために、二人のポルトガル人宣教師が日本に密航し、日本の切支丹と向き合う………、と
>>続きを読む

ハクソー・リッジ(2016年製作の映画)

2.9

このレビューはネタバレを含みます

戦争モノなのだが、主人公が良心的兵役忌避者……、信仰上の理由から銃を撃たない衛生兵である。
実話をベースに作られた映画なので主義や主張についてではなく、映画として前半3分の1くらいのところで、もう少し
>>続きを読む