ねっしー

逆転世界ノ電池少女のねっしーのレビュー・感想・評価

逆転世界ノ電池少女(2021年製作のアニメ)
2.5
どこかで見た少女キャラが、そのどこかでやった物語をなぞる様な話でした。

王道を持ち上げる風潮のある昨今ですが、本作は王道から変な外し方をしていて、あまり好きではありません。


例えば、主人公がホストなのが代表例です。

ホストであることで共感できる人って増えないと思うんですよね。
それに、ナンバーワンホストが空っぽの人間ってありえなくないですか??

むしろカリスマがあるはずです。

普通の高校生、大学生、サラリーマンでいいと思います。
そうなると、主人公をホストにしたのには作者がちょっと外してみたいなって考えただけな気がします。

理由があるなら、作中でその説明も欲しかったです。

------

舞台が異次元の軍国的な日本に支配され、オタク文化が検閲される日本であることも代表例の一つでしょうか。

これがタイトルの「逆転世界」になるのかもしれませんが、最終回まで観てもよくわからない言葉ですね。

また、異次元(異世界)を絡めた理由も分かりません。日本の新政権という設定でもいいし、クールジャパンを忌避した外国でもいい内容でした。


そもそも、大日本帝国がWW2で勝利したのは偶に見る設定ですが、これで面白くなった作品ってあるのでしょうか??

昭和の日本が勝つという事は、45年以降の今までの偉人がほぼ全て消え失せる世界です。
そんな世界をリアルに想像できる作者っているのかな?

アメリカがなければパソコンの発展もないし、アジアは天皇が支配していて、英仏を含むヨーロッパはドイツのカエサルが支配しているのでしょう。

それでも完全なる共産主義にはなりませんし、民主主義的な流れが完全にないとも思えません。(そもそも、こういった冷戦もない世界か...)

考えれば考えるほど、日独伊が勝った世界の想像は無理ですね。
それだけこの80年の科学的・社会的な進歩と変化は大きいです。
視聴者にリアリティを与えるにはかなりハードルの高い設定でした。

-----

その上で、「好きなものを守るために戦う」みたいな話が本筋だと思うのですが、そこに作者のイシューが見られません。

テーマにするのなら、ちゃんとした個人的な意見を持つべきですし、共感できなくとも「作者は何故そういった考えを持っているのか」を公に伝えるストーリーを作るべきだと思います。

こういうテーマを選ぶと、意義のある作品でなければ面白くなくなってしまうのですよね……








私は3等身のロボでときめけない。笑
ねっしー

ねっしー