Serial experiments lainのネタバレレビュー・内容・結末

『Serial experiments lain』に投稿されたネタバレ・内容・結末

人は記憶や思い出さえあれば生き続ける事ができるので、それをネット(wired)に移植してしまえば肉体は必要ない。記憶=記録。記録は書き換えられる。肉体は個々を識別するための器でしかない、みたいな事?…

>>続きを読む

私はR.Dレイン「好き?好き?大好き?」を読んだことがあるため、このアニメの玲音はおそらく統合失調症なのだろう、とおおよそ予測をつけながら観た。終盤にかけて、現実とワイヤードが混じり合っていくのが良…

>>続きを読む

高度に発達したネットワーク上の仮想空間「Wired」が存在する世界。
中学生の岩倉玲音は「自殺した同級生 四方田千砂からメールが届いた」という奇妙な噂を耳にする。
帰宅してネットワーク用接続端末NA…

>>続きを読む

正直観るのがあまりにもしんどくて1話みるごとに休憩を挟んでたんだけど、この主人公lainがあまりにも可哀想で本当は実在しないという事実。現実世界で生活してた時にリアルワールドで生活してた同じ学生のア…

>>続きを読む
怖い。見てると自他境界が曖昧になってこっちまで世界が混ざっていくような心地がした。言い方悪いけど、統合失調症の人が見てる神秘の世界に近いのかもしれないなと思った。かなり精神的な話だった。

ユングとかロズウェル事件みたいな陰謀論っぽいモチーフ、人間関係、精神の問題、多重人格とかは他の作品にも多いので時代的テーマとも思ってしまう
インターネットという新たな人間関係ができたら、その分その関…

>>続きを読む

今でこそネットやsnsが普及しているから構造が理解できるが、この時代にここまで考えてたのがすごい

以下自分なりの解釈メモ
集合的無意識=lain
人類が共通して持ってる普遍的な価値観ですら個人=自…

>>続きを読む

おもろすぎる。
ゲームよりも優しいエンドって感じがする。後半になるにつれ明かされていく不可解な謎が解けていくようで、また不思議な名前と行動に首をひねりつつ、ただそこまで難解ではなかったような。
たぶ…

>>続きを読む

みんなの記憶にれいんはいないかもしれないけど、れいんはみんなのことが好き。

集団的無意識が神だとするならば、れいんはネットワークから生まれた神ほど全知全能ではない天使。少年も言ってたし。
優秀だけ…

>>続きを読む
lainを好きになりましょう。

あなたにおすすめの記事