ピュンピュン丸

ゴジラ-1.0のピュンピュン丸のレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
3.5
あえて辛口で。世間が評価するほどは自分はこの、作品としての『ゴジラ』を評価しない。

ただし、気に入ったところはある。それは、作品でなく、フォルムとしてのゴジラ、動きとしてのゴジラだ。これについては大満足で、特に最後の断末魔で渾身の力をこめて熱線を吐こうとする寸前のゴジラは、ゴジラ全シリーズを通して、現時点で最高の出来だと思う。怪獣映画における怪獣に、変に人間側に、特に視聴者としての子供向けにおもねるような、都合のいい親和性のようなものは不要とする自分にとって、本作品のただただ強い、そして動く山のような重厚感は納得のいくものだった。

ストーリーは何だろう?
あまり評判のよくなかったゴジラの2作目に似てるかな。よくわからないのは、ゴジラを太平洋戦争の真っ只中、そして戦後間もない復興の最中に登場させた意図…。
そして、台詞。「情報統制はこの国のお家芸だ!」なる、分かったかのような浅薄な一言。物知り顔の薄っぺらな台詞が多いのが気になってしまった。色々な、それっぽい台詞が結構、同一人物のなかで矛盾していて、変化があったのならその経緯が見えないと、唐突すぎて帳尻あわせのご都合主義のようなストーリーになってしまう。

演技がひどい。力が入りすぎていて、これは演劇か?真の恐怖や真の覚悟は饒舌のなかにあるだろうか?キャスティングは悪くない。どの俳優さんもほとんど自分の好みだったのであまり悪くいうのは控えたいのに言いたくなってしまう。もともとゴジラ映画にでてくる軍人は必要以上にデフォルメされていて、不自然すぎるが、今回もひどかった。敬礼がその典型。それと、最後の敬礼は何に対して?こじつけはできるが、本作のゴジラはそういう流れでない。人類が生き残るために倒さなければならない巨大な障害としての敵であって、畏敬の対象ではないはずだ。わからなかった。

とにかく作品としてのゴジラをはるか彼方に置いてきぼりにして、ひとりCGゴジラが最高の進化を遂げた、そんな印象の『ゴジラ』だった。

『余談』…松竹の寅さん、東宝のゴジラ、これは日本映画界の産んだ最大のスター。寅さんは渥美清の死とともにシリーズは続けようがなく。それに対して、ゴジラは、人気アニメが原作者や声優の死を乗り越えて生き続けられるのと同様、永遠の生命を持ち得るものだから、本当に大切にしたい。