今求められるミニマリズムのネタバレレビュー・内容・結末

『今求められるミニマリズム』に投稿されたネタバレ・内容・結末

大学の授業で見た

私が思っていたミニマリストは部屋がすっからかんなイメージだったけど、実際はそんなことなくて、必要なものや思い出も少しだけどちゃんと残していた

思い出とモノは別物だとか、30日間…

>>続きを読む

断捨離してる様子じゃなくて、断捨離することでもたらされる良い効果と、モノを多く持つことで失う時間や場所。
それから手放すものの定義、どのように手放していったか。
など諭される感じだったが嫌いではない…

>>続きを読む

事実と実体験で語られるから
見やすいと思う

最後の方は どうしても話が飛躍するんだけど
やってみないとわからない感覚なんだろうな

モノを手放したいと考え始めてる人への
玄関マットがわりにはなりそ…

>>続きを読む

 今の時代は、なんでも手に入るし物を買うために働いたり、借金をしてでも手に入れたい物があったりするけど本当にそれで幸せに生きれるかと問いかけたら違かったりする。
 物が溢れればストレスが溜まるし部屋…

>>続きを読む

・思い出とモノは別
思い出は自分の中にある
・1日目1つ捨てる、2日目2つ捨てる、3日目3つ捨てる、、、これを30日間繰り返す
深夜までには終わらせる

------------

もし、自分が死ん…

>>続きを読む
消費社会に対するミニマリズムを説明する一方で、ミニマリズムの消費を提唱する姿勢が最悪

語られなかったエピソードもあるが、基本的に前作と変わり映えしないと感じた。映像的には取り敢えず本人使って再現映像撮ってみたり色々試してるねという感じ。

自己啓発系によくある感じで、私はこれをやって…

>>続きを読む

自己啓発的な感じが良い内容ネ。
ワタシはもともとミニマリストだから、共感しかしなかったアル。おさらいネ。
モノでも、写真でも、何でもそうネ、必要最低限でいいアル。
良い物を長く使うネ。
見極める力が…

>>続きを読む

同じ人のドキュメンタリー見たからいろいろ知ってだけど、やっぱり考えさせられる。

情報で溢れていて、常に誰かと比べてしまう社会にいながら、本当に必要なモノを見極めて心豊かな生活に感謝するのは難しい。…

>>続きを読む
非常にわかる
家にあるもの全ていつ何のために
買ったか記憶してるから

あなたにおすすめの記事