TOSHIさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

TOSHI

TOSHI

映画(287)
ドラマ(0)
アニメ(0)

半世界(2018年製作の映画)

-

昔から老人を主人公とした映画は多いが、中年にフォーカスした作品は意外と少ない。心は若い頃のままで、いくらでも新しい挑戦ができるつもりでも、部下ができ、子供ができ、責任で身動きが取れなくなってくる。或い>>続きを読む

メリー・ポピンズ リターンズ(2018年製作の映画)

-

50年以上前の作品に題材を求め、25年後の設定なら、イケルんじゃないかなどと話している、発想に乏しい制作会議が思い浮かび、見送りかけた。サスペリアに続いて、メリー・ポピンズとは、映画人の発想は20世紀>>続きを読む

バーニング 劇場版(2018年製作の映画)

-

イ・チャンドン監督の、「ポエトリー アグネスの詩」(2010年)以来の作品だが、映画館天国の東京でも1館のみの上映で、危うく見逃す所だった。村上春樹作品を、舞台を韓国にし、短編小説である「納屋を焼く」>>続きを読む

サスペリア(2018年製作の映画)

-

私はリメイクと聞いただけで、作り手の発想にダメ出しをしたくなる。特に、流行りの俳優をキャスティングしただけの、忠実なリメイクには価値を感じない(ガス・ヴァン・サント監督による、サイコの完全コピーは、誰>>続きを読む

バハールの涙(2018年製作の映画)

-

衝撃的な映画だ。初めてではないかと思える程、IS(イスラム国)による女性・子供の虐待を、真正面から描いている。そして戦場での女性同士の友情を描いた、初めての映画でもあるのではないだろうか。

埃まみれ
>>続きを読む

クリード 炎の宿敵(2018年製作の映画)

-

安直・大味なハリウッド映画は、映画館には観に行かないのが、私のポリシーであり、本シリーズなどは、如何にもそれに当たりそうだが、前作が、劇場で観なかったのを後悔する程の傑作だったため、観る事にした。しか>>続きを読む

家へ帰ろう(2017年製作の映画)

-

年末年始は、あまり観たい映画が無いなと思っていたが、とんでもない、こんな良い映画が上映されていた。

ブエノスアイレスに住む、88歳のユダヤ人の仕立て屋・アブラハム(ミゲル・アンヘル・ソラ)は、明日に
>>続きを読む

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年製作の映画)

-

明けましておめでとうございます。今年も良い映画を探して、レヴューしたいと思いますので、よろしくお願いします。

日本映画には、タイトルだけでダメだと分かる映画が多いが、本作もタイトルだけ聞くと典型的な
>>続きを読む

アリー/ スター誕生(2018年製作の映画)

-

「ボヘミアン・ラプソディ」が社会現象となる中、クイーンの「レディオ・ガ・ガ」に名前を由来する、レディー・ガガ主演の映画である。ボヘミアン・ラプソディも、発想としては褒められなかったが、本作も何度もリメ>>続きを読む

ブリグズビー・ベア(2017年製作の映画)

-

公開時に気になっていて、最近、上映があったため観賞したが、本当に、観て良かった。危うく、こんな良い映画を観逃す所だった。

ビデオテープによる、クマを模したキャラクターの映像と、それを見つめる長髪で眼
>>続きを読む

鈴木家の嘘(2018年製作の映画)

-

あまり意識していない映画だったが、ヨコハマ映画祭ベストテンに入っていたため(9位)、滑り込みで観賞した。橋口亮輔監督や石井裕也監督の作品で、助監督を務めてきた野尻克己監督は、これが長編デビュー作だとい>>続きを読む

来る(2018年製作の映画)

-

本作のコピーは、「最恐エンターテインメント」だ。つまり、エンターテインメントと割り切ったホラー映画である。これが、いつも割り切って映画を撮る三池崇史監督だったら、劇場には行かなかっただろうが、作家性の>>続きを読む

ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ(2018年製作の映画)

-

監督が前作のドゥニ・ヴィルヌーヴではないという事で、スルーしかかったが、意外と凄い作品かも知れないという気がしてきたため、観る事にした。
アメリカとメキシコの国境を舞台に、麻薬戦争を描いた前作は衝撃的
>>続きを読む

恐怖の報酬 オリジナル完全版(1977年製作の映画)

-

アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督の「恐怖の報酬」は、生涯のベストテンに入れたい位に好きな作品で、劇場でも観た事があったが、ウィリアム・フリードキン監督による本作は、昔、テレビ放送で観ただけで、殆ど記>>続きを読む

斬、(2018年製作の映画)

-

私はいつも、日本映画には何故もっと、現代を象徴する、或いは時代を予見する、大胆で直接的なコンセプトの作品がないのかと思う。今、作られるべき映画とは例えば、「ネット上では神と呼ばれるが、現実ではパワハラ>>続きを読む

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

-

来日公演の影響もあり、クイーンは欧米以上に日本で人気が高かったが、追っかけをしていた女子中高生達が、クイーンというバンド名には、女王陛下だけでなく、ゲイの女役の意味もあると知って、ショックを受けたとい>>続きを読む

テルマ(2017年製作の映画)

-

会員になっているシネコンでの上映を待っての観賞となったが、かなりショッキングな映画だった。
私は、映画は何よりも、個人の異質な部分を描くべきだと考えている。普通に社会生活を送っているようで、どうしても
>>続きを読む

スマホを落としただけなのに(2018年製作の映画)

-

約20年前、中田秀夫監督の「リング」を観て、私の中で何かが変わってしまった。それまでホラー映画を敬遠していたのが、どんな映画を観てもホラー的要素を求めるというか、ホラーでなければ映画ではないという心境>>続きを読む

search/サーチ(2018年製作の映画)

-

私はよく、毎週、毎週こんなに多くの新作映画が公開される必要があるのかと思う。何故なら、殆どの新作映画は、コンセプトや方法論が新しい訳ではなく、既存のジャンル・手法の範疇で作られた、たまたま今までなかっ>>続きを読む

アンダー・ザ・シルバーレイク(2018年製作の映画)

-

若者達が列をなすカフェに、来店した男。日常の何気ないシーンを回転するカメラで捉えたオープニングから、作り手の非凡なセンスが分かる。男は窓ガラスに書かれた、「犬殺しに気をつけろ」という文字を無言で見つめ>>続きを読む

日日是好日(2018年製作の映画)

-

大森立嗣監督の前作「光」は、それまでの培ったノウハウを打ち捨てて撮ったかのようなラジカルな作品だったが、また一転して、茶道に目覚めて行く女性の物語である。
黒木華と多部未華子というキャスティングによる
>>続きを読む

教誨師(2018年製作の映画)

-

私は人間を超越した存在としての神を、信じる事ができない。神が人間を創ったというより、心の拠り所として、人間が神を作ったと思えてならないのだ。
教誨師とは、死刑囚と対話して改心を促し、心の救済に努めるボ
>>続きを読む

クワイエット・プレイス(2018年製作の映画)

-

フィルマークスのプロフィールによくある、「ホラーは観ません」、「ホラー以外は何でも観ます」というフレーズを見ると、がっかりする。映画ファンなら、ジャンルを問わず、力のある本物の映画を追い求めるべきで、>>続きを読む

バッド・ジーニアス 危険な天才たち(2017年製作の映画)

-

これは凄い。いかにも新興国的で素朴なタイ映画のイメージを、打ち破るような作品だ。カンニングをテーマにしたタイ映画と聞いて、新しい物が観られる予感があったが、想像を上回ってきた。タイの映画会社の内部分裂>>続きを読む

響 -HIBIKI-(2018年製作の映画)

-

漫画の映画化の多さにはウンザリしているが、「響~小説家になる方法~」を、欅坂46・平手友梨奈を主役に起用して映画化すると知った時、それは面白いと思った。“笑わないアイドル” 欅坂46を象徴する彼女の媚>>続きを読む

寝ても覚めても(2018年製作の映画)

-

近年の日本映画で、「ハッピーアワー」ほど、新鮮な感動を覚えた映画はない。女性の仲良し4人組が、一人の離婚問題から関係が変化していく様を描いた作品だが、素人俳優による素のような演技で、日常生活を淡々と映>>続きを読む

SUNNY 強い気持ち・強い愛(2018年製作の映画)

-

昨年、安室奈美恵が引退を発表した時、40歳という年齢に驚いた。そうなのだ、アムラー、コギャルと呼ばれた世代は、もうアラフォーなのだ。何も考えていないように見えた一方で、ルーズソックス・チェキ・プリクラ>>続きを読む

ペンギン・ハイウェイ(2018年製作の映画)

-

夏を描いたアニメーション映画独特の、引力に引かれて観賞した。石田祐康監督はこれが長編デビュー作で名前を知らなかったが、デビュー作の監督作品にしては、声優陣が豪華で、宇多田ヒカルが楽曲を提供している事も>>続きを読む

ミッション:インポッシブル/フォールアウト(2018年製作の映画)

-

「ハン・ソロ」も「ジュラシック・ワールド」も見送ったため、本作も見送りかと考えたが、劇場で観る映画の参考にしている、キネマ旬報の年間ランキングで、三作の中では一番上位に来そうだという読みで観賞した(ベ>>続きを読む

2重螺旋の恋人(2017年製作の映画)

-

〈以下、性的表現によりR18+指定の映画についてのレヴューです。念のため〉

女性の長い髪を短くカットして、素顔が見えてくるオープニングからゾクゾクさせられる。そして本作は、彼女がどのように化けるかを
>>続きを読む

ウインド・リバー(2017年製作の映画)

-

「ボーダーライン」等の脚本を手掛けた、テイラー・シェリダンの監督デビュー作という事で関心を持った。アメリカ中西部辺境の、ネイティブ・アメリカンの保有地であるウインド・リバーというロケーションが映画的だ>>続きを読む

未来のミライ(2018年製作の映画)

-

前作「バケモノの子」は、沖縄の映画館で観たため、旅行の思い出と相まって、私の中では美化されているが、三年ぶりとなる、細田守監督の待望の新作である。「サマー・ウォーズ」では田舎の大家族、「おおかみこども>>続きを読む

グッバイ・ゴダール!(2017年製作の映画)

-

映画ファンには、二種類いると思う。ジャン=リュック・ゴダール監督を神と崇める人と、殆ど作品を観ない人だ。中間層は、殆どいないだろう。それは映画を映像体験と捉えるか、ストーリー主体のカタルシスを求めるか>>続きを読む

カメラを止めるな!(2017年製作の映画)

-

「王様のブランチ」の映画コーナーを観て、鑑賞する映画を決める事は殆ど無いが、「LiLiCoがこんな映画を推奨するのか」と印象に残っていた。小規模劇場での公開でずっと満席状態だったが、劇場数拡大でやっと>>続きを読む

バトル・オブ・ザ・セクシーズ(2017年製作の映画)

-

アメリカ映画に、かつてないタイプの作品が増える一方で、何故そんな有名人・出来事を今更取り上げるのかと感じる作品も、相変わらずある。本作も有名なテニスマッチの映画化であり、着想としては感心しないが、ジョ>>続きを読む

パンク侍、斬られて候(2018年製作の映画)

-

石井岳龍監督が石井聰亙を名乗っていた時代、怒り・叫び・疾走と得体の知れないエネルギーが迸る、パンク・ムービーでカリスマとなっていたが、還暦を越えても生き続けていたそのスピリットが、時代劇の形を借りて、>>続きを読む