ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだを配信している動画配信サービス

『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだが配信されているサービス一覧

『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』を上映している映画館が見つかりました。
上映館(5館)
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだの作品紹介

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだのあらすじ

全ては革命のため、だった ― 1972年に起こった「川口大三郎事件」を契機にエスカレートしていった内ゲバの真相を、当事者たちの証言パートと鴻上尚史演出の劇パートを交えて立体的に描く、悔恨と鎮魂のドキュメンタリー。監督は『三里塚のイカロス』等の代島治彦。 約50年前の1972年11月8日、早稲田大学キャンパスで一人の若者が殺された。第一文学部二年生だった川口大三郎君。自治会を牛耳り、早大支配を狙う新左翼党派による凄惨なリンチが死因だった。学生運動終焉期にエスカレートした“内ゲバ”の嵐。その死者は100人を超える。理想に燃えた当時の若者たちが、革命という名の下に肯定していった「暴力の論理」を今、解き明かす―。 “内ゲバ”の真相に当事者の視点から切り込んだ書籍『彼は早稲田で死んだ』との出会いから本作の製作は始まった。著者の樋田毅をはじめ、現在は70代前後の当事者たちの証言が積み重ねられていく一方で、「内ゲバとは何だったのか?」という大きな疑問がひろがっていく。その疑問を現代に手繰り寄せるために、川口くん事件を再現する短編劇パートを創作。演出は、早大出身の劇作家・鴻上尚史、演じるのは現代の若者たち。 監督は、『三里塚に生きる』『三里塚のイカロス』『きみが死んだあとで』で、政治闘争が渦巻いた“あの時代”を描き続けてきた代島治彦。徐々に過去の歴史になりつつある時代の記憶と体験を、四たびドキュメンタリー映画に凝縮した。音楽は、代島監督作品には欠かせない大友良英が担当。激情と悔恨が織り混ざった楽曲が、本作全体を覆う暴力と無力感、そして相反する鎮魂のイメージを奏でる。“内ゲバ”を巡る不条理と、“あの時代”の熱量と悔恨を、立体的な手法で刻印したミクスチャーなドキュメンタリー映画がここに誕生した。

ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだの監督

原題
公式サイト
http://gewalt-no-mori.com/
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
134分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
ノンデライコ

『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』に投稿された感想・評価

自分の知らない事件がどのようなものだったのか興味があってみた。

自分とたった10年と少し前に生まれた人たちが考えてやった事。大学生という社会人になっていない人間だからしてしまった事なのかなと思った。

暴力によるマウントの取り合いはどこか今世界で起こっている戦争に似ている。

関係者たちの話を聞けたのは貴重。

リンチシーンの劇は恐ろしくなった。
1970年代に革マルvs中核派(および解放同)の内ゲバで100人以上の学生が亡くなっている事を、恥ずかしながら本作で初めて知った。自分の知る限り当時の内ゲバの映画化は初めて。実は現代日本の最大のタブーは本作で描かれた内ゲバなのかもしれない。団塊世代(現在77歳~80歳)にとっては連合赤軍事件以上の最大の負の記憶である事も初めて認識した。

元「第三舞台」のリーダー鴻上尚史が劇映画パート約20分を監督している。彼と本作の代島治彦監督は早稲田大学の同期(1958生)で団塊世代の一回り下の世代。劇映画パートは再現ビデオ以上でも以下でもないが、当時を知らない自分にとってはとても有効だった。

非暴力を訴えて立ち上がった同級生たちが、迎撃保守のための武装によって分裂していくリアル。構図は現在の戦争状態と変わらない、人間にとって普遍的な問題だと再認識した。一方、当事者たちそれぞれの信念が現在80歳前後になっても大学生時代と変わらないことが大きな発見だった。

信念があるような口ぶりで綺麗事を生きている日本在住人(自分も含む)に、非暴力は貫けないと確信している。自分自身、日本が戦争状態になったときに非暴力を貫けるのか?あらためて問われる鑑賞となった。
「彼は早稲田で死んだのではない、早稲田に殺されたのだ」という同窓生の発言の後に鑑賞できたというのは個人的にとてもありがたいことだった

『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』に似ている作品

きみが死んだあとで

上映日:

2021年04月17日

製作国:

上映時間:

200分
3.6

あらすじ

1967年10月8日。佐藤栄作内閣総理大臣(当時)の南ベトナム訪問阻止を図った「三派全学連」を主体とする第一次羽田闘争は、その後過激化する学生運動の端緒となる事件だった。はじめてヘルメット…

>>続きを読む

三里塚に生きる

上映日:

2014年11月22日

製作国:

上映時間:

140分
3.7

あらすじ

“空の表玄関”を称する成田国際空港の周囲では、機動隊による厳重な検問が現在もつづけられている。大型機が離発着を繰り返すA滑走路南端では、闘争遺跡“岩山要塞”が不気味な姿をさらしている。二本…

>>続きを読む

実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)

上映日:

2008年03月15日

製作国:

上映時間:

190分

ジャンル:

3.6

あらすじ

ベトナム戦争や文化大革命など世界が革命にうねりを上げていた1960年代。日本国内でも学生運動が活発化し、先鋭化した若者たちによって連合赤軍が結成される。1972年2月、革命のために全てを懸…

>>続きを読む

三里塚のイカロス

上映日:

2017年09月09日

製作国:

上映時間:

138分
3.6

あらすじ

成田空港建設反対闘争で国家と闘った農民を中心に描いた『三里塚に生きる』の姉妹編。農民とともに闘った若者たちの人生を描く。三里塚闘争の責任者だった者、農民支援に入った農家の若者と恋をして結婚…

>>続きを読む

A2 完全版

製作国:

上映時間:

131分
3.9

あらすじ

1999年、森達也監督が再びカメラを手に退去直前の足立区のオウム施設を訪れた。3年前にはここまで日本社会が急速に劣悪化するとは思わなかった、と。そこから見えたのはオウム排斥運動に関わる住民…

>>続きを読む

監督

「A」

上映日:

1998年09月09日

製作国:

上映時間:

135分
3.9

あらすじ

当時、フリーのテレビディレクターだった作家の森達也が、家庭用デジタルカメラを手にさまざまなオウムの施設に足を運ぶ。荒木浩広報副部長へのインタビューを中心に、起こる出来事を淡々と捉えていく。…

>>続きを読む

監督

ゆきゆきて、神軍

上映日:

1987年08月01日

製作国:

上映時間:

122分
4.0

あらすじ

ニューギニア戦に投入された独立工兵第36連隊の兵士・奥崎謙三は、後々になって、終戦後23日も経ってから現地で2人の兵士が射殺される事件があったことを知る。義憤に駆られた奥崎は、当時の5人の…

>>続きを読む

監督

出演者